164.野地秩嘉など

<野地秩嘉>
「企画書は一行」
野地秩嘉/光文社新書/\700
図書館。トヨタの長会長、放送作家の小山薫堂などの事例を使い、端的な企画書や相手に合わせた企画書などを展開する。間違いではないが、要は伝えるべきものが無ければどうしようも無いということだ。それさえあれば、一行でも企画書なしでも伝えることが出来る。私が人類学とCIは人として必須の学問だと思う所以だ。
著者は企画書よりも、登場人物の生き方をきちんと取材して書けば良いのではないかなあ。
「SNS時代の文章術」
野地秩嘉/講談社+α新書/\840
図書館。間違いではないし、私のやり方に近いのだけれど、読んでいてちっとも面白くないし、読み返す気になれない。術ではないけれど、気になる部分が多い、雪印の以前の社長は上手く謝罪したが、食中毒事件の時の社長はなぜ先輩社長を見習わなかったのだろうか、と書いて終わりにしている。 そこを調べて書かなくては駄目でしょう。ジャーナリストとしても、文章家としても。原因が明確にならなければ、いくら表面的な術を書き連ねても無意味だ。野菜・果物は漢字ではなくひらがなで、と言うが、なぜ? なんか中途半端だねえ。
「サービスの達人たち」
野地秩嘉/新潮OH文庫/\486
コーンズでロールスロイスを売る営業マン、ゲイ、天丼屋、三助など、サービスの職人を神髄を探り記録する。彼らが提供するサービスは都市で消費されるから、彼らを描くということは都市を描くことに通ずる。 モノづくりとともにサービスの達人も記録されるべき大事なことだ。

<キャンティ>
「象の記憶」
川添象郎/DU BOOKS/\2300
図書館。川添浩史の長男の自伝。日本のポップ音楽で世界に衝撃を与えたプロデューサー。確かにデカいことやってるなあ。私より10歳上、ちょっと性格に難ありだけど、やることはやっている。ギターをまた始めるかな。
「モンパルナス1934」
村井邦彦・吉田俊宏/blueprint/\2800
図書館。キャンティを創設した川添浩史の若き頃を書いている。歴史フィクションと銘打っているけどどこまでが真実なのかなあ。確かに展開がご都合主義で綺麗ごとの点はあるけれど。
「安井かずみがいた時代」
島崎今日子/集英社/\1700
図書館。ほとんど知らなかったが、安井かずみは夥しい作詞をした売れっ子で、キャンティに集まる芸能人たちと遊びまわり、時代の風潮を作り上げたほどの人だった。当時の取り巻きや知人とのインタビューを繰り返して、著者は彼女の生きざまを描こうとする。 分からなくはないが、全般に作られた生き方、情報で、わずかに吉田拓郎と親族の発言に真実味を感じる。いくら金を儲けても、マスコミに持て囃されても、生きる喜びと苦しみは、庶民と同じだ。飾らずに吉田拓郎くらいに素直に生きればよかったのになあ。
いつも気になるのだが、マスコミは、時代を築いた、日本中が、とよく言うが、それはほんの小さなその業界のことが多い。私は安井かずみなんてほとんど知らないし、歌は知っていてもその詩に感動したことは一度もない。本や映画に感動して涙することは何回もあるが。業界内の些細なことを日本に敷衍する癖は止めたほうが良いなあ。日本を動かしているのは、大多数のモノ作りする庶民だと私は思う。
「キャンティ物語」
野地秩嘉/幻冬社/\1553
1960年代、六本木に有ったイタリアレストラン「キャンティ」には、オーナー川添浩史の仲間が集まっていた。黛敏郎、生沢徹、福澤幸雄、三島由紀夫、黒澤明、淺利慶太。ミッキーカーチス、加賀まりこ、安井かずみ。 音楽・ファッション・文学・映画など、当時のサロンを成していた。川添さんの生き方がこのキャンティに凝縮されているので、人との交わりに興味有る人は必読。

トップページ