174.内田樹

<聖地巡礼>
「聖地巡礼 Continued」
内田樹・釈徹宗/東京書籍/\1800
図書館。学塾「凱風館」の塾生たちと対馬を巡る。深くは無いが確かに巡礼レベルだ。私もやってみたい。
「聖地巡礼 Returns」
内田樹・釈徹宗/東京書籍/\1600
図書館。長崎隠れキリシタンの里へ。なんだか観光旅行っぽなったなあ。
「聖地巡礼 Rising 熊野紀行」
内田樹・釈徹宗/東京書籍/\1500
図書館。羨ましい。今の私では体力的にとても行く勇気は無い。それにしてもこの人の霊的な事に対する思い込みは酷いなあ。そして引用が多く、しかも古いこと。決して霊的な事が無いとは思わないが、絶対に有ると言われるとちょっと引いてしまうよ。
「聖地巡礼 Beginning」
内田樹・釈徹宗/東京書籍/\1500
図書館。私も聖地巡礼やってみたい、たぶん選択地は違うだろうけれど。上町台地から市天王寺、京都船岡山から鳥辺野、橘寺から大神神社これは私でも選ぶな。この本では内田さんも喋っているが、やはり釈さんの知識と喋りがメイン。
内田さんの好きな村上春樹、中沢新一なんてまったく私は興味が無い。中身のない言葉を連ねているように見える。内田さんも本からの知識で妄想を重ねる癖があり、現実を見ないという点では近いように思う。小説と学問は違うのだがなあ。

<内田樹>
「評価と贈与の経済学」
内田樹・岡田斗司夫/徳間書店/\952
図書館。具体的な物事にのめり込むと思っていた岡田さんが、内田さんを尊敬していたとは驚きだ。私の内田さんへの評価は間違っているのか。読んでみて、少し内田さんの考えを見直したが、岡田さんの具体性と熱意に引っ張られた感はある。やはり知識だけで智慧は無いのではないか。
二人とも小さい集まりでの良い人共同体みたいな塾・会社を目指しているようだが、シュタイナーの目指した教育と社会や、アマゾンのヤノマミ族が必要以上の狩猟や貯蔵をしない事とも私の頭の中で繋がってくる。
「呪いの時代」
内田樹/新潮社/\1400
図書館。相手の意見を聞かず、自分の土俵に引きずり込み、壊すだけのために言説を弄することを呪いと言っているのかな。
この人の文章は何を言いたいのか分かりにくい。何か良いことを言ってるのかと思い、一生懸命考えてみると、ほとんど当たり前のことで、創造的現実的な方策は何も示されていない、ことが多い。私がまったく評価しない小林秀雄賞をもらうだけのことはある。 埋め草なのか、権威とされる人や古典などの引用が多いのも鼻に付く。勉強した上で、それを咀嚼して自分の言葉を組み立て使うのが賢者なのではないかなあ。とりあえず半分までは読んだが。
反対に、小林よしのりは平易な言葉だが、その裏には深い思索と実効的な示唆が有り、読むのに緊張感を持たざるを得ないが、自分の思考・行動に参考となる物が多い。
田尾和俊の文章は平易で分かりやすいが、事実に基づく論理性があり、納得させられる。人それぞれだとは言え、やはり訴える内容と実践に基づく説得性が無いと、単なる評論だけとなる。「聖地巡礼」での著者も、ほとんど有効な言葉を喋っていない。
「9条どうでしょう」
内田樹・小田嶋隆など/毎日新聞社/\1200
図書館。勉強になるかと思ったのだが、パスだな。

トップページ