36.日本紀行

<地域ルポ>
「写真でめぐる日本ふたり旅」
とったび/KADOKAWA/\1700
図書館。恋人二人がキャンピングカーで日本一周。写真も上手いし、楽し気に旅している。良い記念だね。広島の大久野島ではウサギと戯れているけど、戦時中は毒ガス製造していた事を知らないのかな。まあそういう深いことには興味ないのかな。 それにしても二人が映っている写真が多いけど、どうやって撮ったのかなあ。
「外国人だけが知っている観光地ニッポン」
ステファン・シャウェッカー/大和書房/\1500
図書館。英語で日本を紹介する「ジャパンガイド」の運営者。書名に偽り有り、ほとんど日本人の認識と変わらないよ。
「心がほどける小さな旅」
益田ミリ/飛鳥新社/\1200
図書館。イラストも内容も当たり前すぎて、ちょっと中途半端。ぼーっと読み飛ばすのも良いが。
「世界も驚くニッポン旅行100」
吉田友和・松岡絵里/PHP研究所/\1300
図書館。PHPビジュアル実用BOOKS。確かに見やすいし参考にはなる。深い情報は無いが、それで良いのだな。二つ三つ、行きたいところが見つかれば。
「ROADSIDE JAPAN 珍日本紀行」
都築響一/アスペクト/\9515
古本でハードカバー買いました。
「珍日本紀行 東日本編」
都築響一/ちくま文庫/\1800
日本のロードサイドには、啓蒙的な博物館ではなく、アミューズメントを提供するテーマパークでもない、秘宝館を筆頭とするような珍スポットが数多くある。筆者の琴線に触れた珍スポットを写真中心に収録。怪しくて面白く、ちょっと悲しい。 約570ページ、3cmの文庫本は読み終わったらバラケそうになってしまった。製本の問題か、もともとこの厚さは無理だったのか。
「ブラタモリ 1」
NHK/角川書店/\1400
公民館。テレビ番組の活字化。名所案内でも無く、ちょっとした蘊蓄。悪くは無いが、本としてはちょっと浅いな。
「観光地「お宝遺産」散歩」
佐滝剛弘/中公新書ラクレ/\840
有名観光地の周辺には、有名ではなくても深いものがたくさんある。著者の指摘は私の興味にぴったりで、面白い、行ってみたい。
「ぼくは旅にでた または、行きてかえりし物語」
杉山亮/径書房/\1500
図書館。元登山家、おもちゃ作家が女房子供を残して一か月の野宿旅に出る。身体の痛みと回復、心の動きを記している。ひ弱な私にはとても出来ないが、気持ちは少し分かる。
両親が営んでいた印刷屋を潰して夜逃げをし、昼は旋盤工、夜は定時制高校という生活に嫌気を刺した私も旅に出た。まあザックを担いで電車に乗り、九十九里をほっつき歩いたのだが、夜の海岸で船の陰で寝た私は、翌日には里心を出してしまった。50年も前になるのか。
「ちょっと田舎で暮らしてみたら」
能勢健生/新潮新書/\680
図書館。実践的国内ロングステイのすすめ。一か月限定田舎暮らし五か所の記録。なかなか良いなあ、一か月とは考えもしなかった。やってみるかな。ただ私は彼ほど人付き合いが得意ではないのでしんどいかも。
「なぜかいい町 一泊旅行」
池内紀/光文社新書/\700
表題そのまま、有名な観光地ではない町に一泊旅行。良いなあ。文章、内容に深みは無いが、雰囲気は楽しい。私はドライブでの一泊旅行を続けてみよう。

<北海道・東北>
「オホーツク街道」
司馬遼太郎/朝日新聞社/\1700
「街道をゆく 三十八」。シリーズ最終巻。昔、彼の小説「花神」「坂の上の雲」などを楽しく読んでいたが、そのうち飽きてしまった。どの主人公も同じキャラクターなのでつまらなくなったのです。 オホーツク文化に興味があるので、久しぶりにこのレポートを読んでみたが、やはりつまらなかった。文章は下手糞だし、思想が無い、紀行文と言うには人も風土も、捉え方が甘い。どうしてこの人の小説が楽しかったのかなあ。
「東北の山旅 釣り紀行」
根深誠/中公文庫/\819
発想と文体が昔の私小説家的で、やや暗いが私には身近な感じがする。他の作品を読んだ方が、良いかも知れない。
「福島のことなんて、誰もしらねえじゃねえかよ!」
カンニング竹山/KKベストセラーズ/\1500
図書館。いいんじゃないかな、芸人が現地に行って真摯に発言しているようだ。情報、意見としてはもう少し深堀して欲しいが。

<関東>
「真田道を歩く 改訂版」
-/上毛新聞社/\1200
図書館。真田の史跡めぐりと最新観光ガイド。詳しく便利によく出来ている。さすが上毛新聞とほめてあげたい。20年近く片品でキャンプし、小諸上田をウロウロしたので懐かしい。
「北関東の異界 エスニック国道354号線」
室橋裕和/新潮社/\1600
図書館。なるほどねえ、高崎から鉾田までの354号線に沿って南、東南アジアの人たちがやって来ているのか、知らなかった。大泉の日系ブラジル人は知っていたが、もっと進んでいるのか。彼らの為にも日本の為にも、もっと深く調べて手を打たなくてはいけないと思う。 茨城の農業でさえ、彼ら抜きでは成り立たないとは。中古車販売も彼らの戦場。高級酒の盗難に対応するためにも、彼らと共闘を組む必要がある。仕事と豊かさを求めて、日本人が海外に進出していたが、いつまで人に来てくれるか。それにしても筆者の常識に毒されている度合いが不味いね。もっと深く、もっと真面目に対応しなくては。
「国道16号線 「日本」を創った道」
柳瀬博一/新潮社/\1450
図書館。なるほど、関東地方の16号線近辺がこういう見方で見ると、文化の発生地なんだ。また家康以前に江戸は無かったというような風潮に警鐘を鳴らしてくれたのは良かった。
マスコミ雑誌出身らしい関心の持ち方文章が鼻につく。物流の要衝だから日本一混雑しても当然、という感覚には首を傾げてしまう。
「「上毛かるた」ゆかりの地 文化めぐり」
群馬県文化振興課/-/\267
かの有名な上毛かるた。歌よりも地域紹介が使えるか。
「茨城vs群馬 北関東死闘編」
全国都道府県調査隊/講談社+α新書/\780
図書館。どちらの県も縁が有り嫌いではない。死闘というほどの激論は無いし、当たり前の案内記程度。とんでもなく飛んだ文章を予想した私が浅はかだった。まあどうでも良いレベル。
「サンバの町から 外国人と共に生きる」
-/上毛新聞社/\1429
新聞記事をまとめて1997年出版。大泉町の人口四万人強の10%が外国人、主に日系ブラジル人となった。スバルと三洋電機という二つの工場の助っ人として期待されたのだろうが、協同して生きていくにあたっては、官民それに外国人たちの試行錯誤と努力が有った。
良く調べ、細部まで記述しているので、良い民俗誌となっている。20年以上経った今はどうなっているのだろう。スバルは不況に苦しみ、三洋電機はパナソニック身売りして工場の存続さえ危ういみたいだ。上毛新聞は、大泉町の今を書くべきじゃないかな。

<東京近郊>
「西荻さんぽ」
目黒雅也/亜紀書房/\2000
図書館。西荻のサッカー部の同期の家へ行き、その後西荻に住むSさんと飲んだ。西荻初めてなのにとても懐かしい良い街と感じた。図書館でフラフラしていたらこの本に出合った。西荻に育った著者が思い出とイラストで西荻を紹介している。 それほど好きなイラストではないが、まあ楽しく読める。欧風料理 華」では、あの銀座のトニーズバーのトニーさんが味のアドバイスをしたとか。良い店だったが、今はもう無いのが寂しい。
「安西水丸 東京ハイキング」
安西水丸/淡交社/\-
図書館。文章は面白みが無く、イラストもいまいち。新書サイズのモノクロ版というハンデはあるがピンと来ない。
「板谷遠足」
ゲッツ板谷/扶桑社/\1300
図書館。予算12000円での遠足という「週刊スパ」連載を書籍化。まあ深みは無いけど独特の面白みがある。私のドライブも似たようなものだな。
「タダで楽しむ東京ライフ」
前田波留代/産経新聞出版/\1575
図書館。筆者はグループタウンウォッチング代表。施設、公園など参考になる。文字、イラスト、地図などは老人向けには大きく見やすいのだけれど、如何にも素人臭くて美しくは無いのが残念。 やはり売り物とするには、美しく洗練されたものにしなくては。
「東京サイハテ観光」
中野純・中里和人/交通新聞社/\1800
図書館。崖や穴、鷺や工場。脈絡なくても、自分たちの感情の赴くままに訪ね、写真を撮り、屁理屈をこねる。これはこれで良いんじゃないかな。生産性無いけど。
「我もまた渚を枕」
川本三郎/晶文社/\1900
副題の「東京近郊ひとり旅」そのままで、観光地ではない地域を一泊しながら散歩する。雑誌「東京人」の「東京近郊泊まり歩き」という連載をまとめたもの。文学と映画の話題を散りばめながら、ゆったりと歩く。
それにしてもこの方は健脚だ。市川、横浜など私が仕事や学生生活で活動した場所ばかりなので懐かしく楽しいが、私はこの人ほど観察眼も描写力もないのが良く分かる。せめて私も見習って旅に出よう。

<北陸>
「一度は訪ねておきたい日本の町100選 小さな町小さな旅 東海・北陸」
与呉日出夫/山と渓谷社/\1600
図書館。能登・福井ドライブの情報集めとして読んだが、縄文遺跡以外でも楽しそうだ。水野ある処、飛騨古川、関、越前大野、郡上八幡、犬山あたりは欠かせない。
「若狭・敦賀 歴史読本」
-/中経出版/\952
図書館。これは小さいにもかかわらず便利で情報満載。参考になります。
「るるぶ情報版 福井 越前若狭恐竜博物館」
-/JTBパブリッシング/\980
図書館。2020年発行、分かり易く参考になる。

<信州>
「小布施 まちづくりの奇跡」
川向正人/新潮新書/\720
景観の保存ではなく、修復・修景でまちを甦らせる。納得です。行ってみよう。
「新・不思議の国の信州人」
丸山一昭・岩中祥史/ワニ文庫/\562
御柱、真澄、諏訪湖など好きなモノの多い長野県だが、信州と言わなければ統合しがたいとは知らなかった。その統合の象徴が県歌「信濃の国」とのこと、一度聞いてみたいものだ。 書物としては、ちょっと根拠のない決めつけが気になる。

<関西>
「単身赴任の京都〈B級〉暮らし  マンガ家教授の古都体験」
すがや みつる /電子書籍/\600
図書館。すがやさんとは東レサードレーシングチームのパーティで知り合った。マンガ家とは知らなかったけれど、時々お話しするようになり、私の勉強会や飲み会にも来てもらった。
京都での教授暮らしを、ご自身の過去も含めて書いている。真面目で誠実な人柄そのものの文章だ。
「京都ぎらい」
井上章一/朝日新書/\780
図書館。うーん、やはりどうでも良いこと、根拠の無いことを羅列している。もう勘弁だな。後書きで、平仮名が多いことを言い訳しているが、どうにも言い訳だな。徹底していない 私より四歳下か、綺麗な大和言葉というには、彼は大和言葉を知らないのじゃないか。
「京都ぎらい 官能篇」
井上章一/朝日新書/\760
図書館。洛中が京都であり、洛外は田舎という考え方もあるのか。知らなかった。まあたいていの人は人を見下す性質を持っているからなあ。 誇る処が希薄な時は、相手を下げることで優越感を持つものだ。視点も文章もひねくれているから、読後感がすっきりしない。まあどうでも良いことを根拠なく書いているだけ。それにしても平仮名が多く、一見読みやすいのだが、実は速読出来ず面倒。字数稼ぎか。
「勝手に関西世界遺産」
-/朝日新聞社/\1500
図書館。夕刊連載。宮田珠己さんの本から辿り着いたが、短いせいか彼らしい文章ではなかった。テーマの選択は相変わらず宮田流だが。
淡路島と琵琶湖の反転同一、イザナギイザナミ神社の話しは面白い。太陽の道と重なって来る。
記者から、の欄は無駄の権化。つまらぬ内容でお茶を濁さず、それぞれの筆者にもっと書かせれば良いのに。

<中・四国>
「ゆすはら物語 龍馬脱藩と「土佐源氏」の里で」
黒田仁朗/東海教育研究所/\1800
図書館。別々に走っていたが、龍馬脱藩の韮が峠と土佐源氏の茶や谷がこんなにすぐ側とは。そして土佐源氏の四代目が元気に生きているとは、当たり前なのだが驚いた。やはり土佐は面白い。もう一度行かなくては。
本としてはいまいち。どちらも中途半端で、変に気取って小説風にしたり、紀行風にしたり。

<九州>
「「五足の靴」をゆく 明治の修学旅行」
森まゆみ/平凡社/\1600
図書館。「明星」の主宰、30代の与謝野鉄幹が20代の学生四人、木下杢太郎、平野萬里、北原白秋、吉井勇を引き連れて九州を巡る。東京二六新聞に連載されたものを著者が読み、訪ね、紀行文を書く。悪くはないのだが、どちらも面白みは無い。 修学旅行の名の通り、帰郷した翌年に白秋達三人は鉄幹と袂を分かち、明星も閉巻となった。それぞれの女癖の悪さはいかんなあ。

<南島>
「ナツコ 沖縄密貿易の女王」
奥野修司/文春文庫/\752
図書館。1946から51年まで、沖縄はケーキ時代と呼ばれ、密貿易で栄えていた。その中で頭角を現したナツコ。私の人類学フィールドが石垣、奄美だったので懐かしい。与那国の久部良が起点となり、そこから石垣、本島の糸満へと移動していく。 資料がなく、周囲の聞き書きでページを埋めていくのだが、私にはナツコの実像が見えてこないのが残念だ。どのように行動したのか、どうやって資力、人的ネットワークを築いたのか。どうやって周りを巻き込んでいったのか、ただ金にものを言わせただけなのか。見えて来ない。
「沖縄・奄美<島旅>紀行」
斎藤潤/光文社新書/\720
図書館。各島を巡っているのだが、浅い紹介だなあ。真面目なのだが面白くはない。
学生時代、もう44年ほど前になるが、人類学のフィールドワークで沖縄、奄美に住み込んだ。本島、伊江島、石垣島、竹富島、奄美大島、それぞれ面白く、厳しく過ごさせてもらった。その記憶に照らすと、捕らえ方が甘すぎる。
「トカラ列島秘境散歩」
松鳥むう/西日本出版社/\1400
図書館。文章と漫画はやや稚拙だけれど、行って見たくなるなあ。学生時代、来訪神を調べたが、ボゼも有ったなあ。
「沖縄オバァ烈伝」
沖縄オバァ研究会/双葉社/\1300
沖縄のオバァは活きが良い。わがままでしたたかで、長生きする。しっかり働き、家族を導く。この本を読んでいて、学生時代に沖縄調査に行った時当時のオバァ達の姿を微笑ましく思い出した。
「野生への旅D 原始の島 −日本の最南端・西表−」
戸川幸夫/新潮社/\450
イリオモテヤマネコ、50年以上前か。一時、戸川さんの活動に凝ったなあ。こういうのが人類学で石垣島に行き、卒論で奄美大島を取り上げた遠因かも知れない。
その後、骨、皮の確保、生け捕り飼育などを経て、ベンガルヤマネコの亜種とされているらしい。当時二種類いると言われていたイリオモテヤマネコとオオヤマネコがあるが、後者は結局発見されていない。

<社会科見学>
「ニッポン地下観光ガイド」
小島健一ら/アスペクト/\1500
図書館。私は高所・閉所恐怖症だから、よほどのことが無い限り、こういう所へは行かない。行っても一度で充分。
日銀、大谷石、吉見百穴、赤山、あれ、ずいぶん行ってるなあ。首都圏外郭放水路だけは行って見たい。
「社会科見学に行こう!」
小島健一/アスペクト/\1500
工事現場、研究所など楽しく見学します。小島さんはmixi仲間で、見学会やけやき食堂の巨大丼「けやき丼」攻略をご一緒しました。
「オトナのための社会見学ガイドブック」
群青洋介/明治書院/\1200
図書館。まあ知っている所が多いけれど、行ってないんだなあ。勉強会を再結成して、二回に一回はこういう所へのツアーにするというのも一案だ。老若男女を取り混ぜて。

<日本の町並み>
「日本昭和珍スポット大全」
金原みわ/タツミムック/\1500
図書館。書名通り、面白いけどちょっと崩れている場所紹介。何か所か行ってるなあ。著者が若く知識経験が無いのは仕方ないのだけれど、糞真面目過ぎるのが欠点。説明、キャプションに何の面白みも無い。写真レイアウトもいまいち。 珍スポットの紹介としては良いね。
「昭和の商店街遺跡 撮り倒した590箇所」
山本有/303BOOKS/\1500
図書館。貴重な記録だが、この内容ならHPで写真を多くして短いキャプションを付ける方が適しているかな。説明文では街や建物の良さがいまいち伝わらないし、写真との整合性もいまいち。私も行った場所があり懐かしい。
「一度は泊まりたい日本の宿」
渡辺淳一/集英社/\1800
図書館。渡辺淳一の社長対談みたいなもので、つまらない。知恵も知識も無いし、肝心の写真も中途半端。私でも知っている有名な所を挙げているので、泊まってみたい気もするが。
「日本ボロ宿紀行」
上明戸聡/鉄人社/\1400
図書館。古くて安くて気持ちの良い和風旅館を旅する。良い雰囲気なんだけれど、もう私には向かないなあ。小さい風呂、和室は身体がしんどい。大浴場とベッドは欠かせない身体と年齢になってしまった。
「港町食堂」
奥田英朗/新潮新書/\438
直木賞作家が旅雑誌の企画に乗り、港町へ船で訪れるという趣向。知識も知恵も対してなく、どうってことないけれど、ふんわかとして日本が愛おしくなるような筆致が心地良い。多少わざとらしいが。
「舟小屋 風土とかたち」
INAXギャラリー/INAX BOOKLET/\1500
図書館。年一回、国沢さんの忘年会で夢の島アリーナに行くけれど、こういう生活に根ざした舟小屋は無くなってゆくのだろうなあ。生活が海と離れていくのだから。ちょっと残念だが。
「宿場町旅情 写真紀行」
清水安雄/産業編集センター/\1800
図書館。まず奈良井、妻籠に行って見るか。早く行かないと変わってしまうかもしれない。
「日本別荘地物語」
桐山秀樹/福武書店/\1553
軽井沢、雲仙、熱海などの別荘地が、明治の雇われ外国人や皇室・財閥によって作られた経緯がよく分かる。ただし、日本古来の保養地は、また別の観点から調査する必要あり。
「大人のまち歩き」
秋山秀一/進展社/\1600
図書館。筆者はNHKラジオ「旅に出ようよ」のプレゼンターとのこと。まちの選択は悪くないのだが、すべて表面的で良い子ちゃん。これがラジオなのか、筆者の好みなのか。私の好みとは違う。
「日本で最も美しい村」
佐伯剛正/岩波書店/\2200
図書館。「フランスで最も美しい村」協会の活動を日本に移殖した連合。悪くは無いけれど、群れたりブランド化するのは好みではない。最も-と言われたり、主張が顔出しするのはいただけない。有名にならなくても良いではないか。
「歴史文化遺産 日本の町並み 下巻」
-/山川出版社/\1800
図書館。面白みは無いが、記録として残す意味がある。行って見たい、青森県黒石町、宮城県村田町、茨城県土浦市、栃木市、高岡市、、、
「歴史文化遺産 日本の町並み 上巻」
-/山川出版社/\1800
図書館。各地の関係者からの原稿を集成。いまいち面白みは無い。

<重要伝統的建造物群保存地区>
「歴史と文化の町並み事典」
文化庁/中央公論美術出版/\3500
図書館。重伝建地区109か所。面白くはないが、参考にはなる。のんびり全制覇してみたい。
「日本の町並み250」
ウエスト・パブリッシング/山と渓谷社/\2000
図書館。2012年時点で重伝建は102件。カタログ的で便利だが、面白みは無い。
「続・歴史鉄道 酔余の町並み」
米山淳一/駒草出版/\2500
図書館。鉄ちゃんだけど、鉄道だけに拘らず、重要伝統的建造物群の町並みを紹介している。行って見たいところが結構あるなあ。
「歴史鉄道 酔余の町並み」
米山淳一/駒草出版/\2400
図書館。写真、説明、紀行文がよいバランスで配置されている。案内を減らして、もう少し文章を増やしても良かったかな。
「歴史の町並み事典」
吉田桂二/東京堂出版/\2500
図書館。1995年時点で、重要伝統的建造物群保存地区は40件。それを絵と文で紹介。絵は私の好みではないし、写真の方が良かったのでは。

<鉄ちゃん>
「鈍行乗り継ぎ湯けむり紀行」
賀曽利隆/日本交通公社/\1400
題名そのものの内容。どの路線でどう行ったとか、駆け足で温泉を巡ったとか書かれても、人や土地の風情をほとんど描かないので、私はさっぱり面白くない。 本人と、時刻表を読むのが楽しい人には良いのだろうが。私が読むこと自体が間違いだった。
「宮脇俊三鉄道紀行セレクション」
宮脇俊三/ちくま文庫/\1000
図書館。はっきり言って、この人と私は興味の対象が違う。私は人との交わりや歴史に興味があり、鉄には全く興味が湧かない。唯一、「時刻表昭和史」は個人史、歴史として使えるかも知れないが、面白みは無いなあ。
「古代史紀行」
宮脇俊三/講談社文庫/\629
魏志倭人伝から奈良時代まで、順番に史跡を訪ねる。面白い試みだけれど、やはり筆者のキャラと関心が私の好みと違う。人との関わりが無い紀行なんて、と私は思う。 国内よりも、韓国・中国紀行の方に人とのかかわりが出てきているのが不思議。
「旅の終わりは個室寝台車」
宮脇俊三/新潮社/\930
鉄道紀行の第一人者で、勝谷さんも目標にしているらしいが、あまり感激ははしなかった。彼は鉄道自体が好きで、私は世相や人情に関心が有るから物足りなくなるのだと思う。 同行者のこと、出会った人々のことなどもっと書いてくれるとのめり込むのだが。
「駅前旅館に泊まるローカル線の旅」
大穂耕一郎/ちくま文庫/\780
著者は、鉄道マニアの生活経験から駅前旅館に泊まる楽しみを見出し、渓流釣りにも趣味を広げている。良い趣味だなあ。一石三丁だわ。これだけの旅を重ねると、これだけの本が出来るんだなあ。 建築や人類学の素養を深めると、もっと文章に深みが出そうだが、余計なお世話だな。

トップページ