![]()
普通にパソコンを使っているなら、まず聞いたこともないと言う人が多いかもしれませんし、私の友人達でも、意外に知らない人が多いのですが、
個人のプライバシーに関わることですので、簡単に説明して、私の対応方法もお知らせしたいと思います。
インターネットで、あるサイトを見た時に、そのサイトが cookie というファイルを自動的にあなたのパソコンに駐在させ、あなたがどのページをどれだけ見ていたか等、
そのサイトに関するすべてのあなたのインターネット上の行動を記録・報告する役目をしているのが cookie というファイルです。 オンラインショッピングを運営された方ならお分かりだと思いますが、顧客がどのプロバイダーから見に来て、どのページに何分滞在したか、等という情報を有り難がっていますが、 それは cookie からの報告を集計しているから出来るのです。
サイト側からの利便性を考慮すれば、アクセスしてくれた顧客の情報が自動的に把握できますから、とても便利なモノですが、本人の意思を確認せずに、勝手に他人の行動を調査している訳ですから、
本来プライバシーの侵害だと思います。ところが、日本ではほとんど話題にもなっていません。
なぜ私達が cookie に気が付かないかと言いますと、パソコンの初期設定が、「すべての cookie を受け付ける」に設定して出荷されているためなのです。
これはとんでもないプライバシーの侵害ですが、パソコンを最初に買う時に、詳しい知識を持っている人なんてほとんどいないのですから、分かる訳有りません。
ご自分のパソコンがどれくらい cookie を食べているか、確認するのは簡単です。
私はパソコンを、「 cookie が有れば警告する」という設定にしています。 cookie を受け付けるかどうかは、プライバシーに関する価値観の問題ですから個人の自由ですが、知らさないでプライバシーを侵すという現実は問題が有ります。 別にプライバシーという程の事ではないと考える方は、「すべての cookie を受け付ける」という設定のままにしておけば良いでしょう。
どちらにするにしても、一度設定方法の画面を見ておくのも良いかと思いますので、受付方法の画面の見方を下記しておきます。
Netscape の場合、編集 → 設定 → 詳細 と開いて行けば、受付方法の画面になります。
バージョンによって、多少表示は変わると思いますので、適当に斟酌して下さい。 |