日記26(2004.6)

初出  1998. 5.31  最終更新 2004. 7. 5
 6月30日
三井物産テレパークの野下さんと雑談、飲み会。色々な経験をしていて見所のある若者だと思う。頑張れよ。

 6月29日


昼休みに、ぐるっとパスを使って松岡美術館へ。初めてだったが、大きさも手頃で素晴らしい展示物だった。人も適度に少なく、展示は間近に見られ、ゆったりとした空間がある落ち着いた建物だ。特にオリエントやガンダーラの彫刻は、剥き出しなのでじかに見られるし、照明も展示品がきちんと見えるように照らされていた。残念なのは、紙製のキャプションが古くなり、そっくり返っていたことだ。せめてプラスチックか厚紙にきちんと印刷しなくては。それでも何度か来たくなる場所だった。近くの長寿庵の蕎麦は美味かった。通りの雰囲気はさすが白金。
帰りに新橋で降りてすぐの旧新橋停車場 鉄道歴史展示室へ。明治5年当時の停車場概観を再現した駅舎は雰囲気が良く美しい。ほんの130年前のことなのに、鉄道の変化も激しが、発掘で遺構が出てくるまで新橋停車場が無視されていたというのも寂しい。きちんと保存しなくては。一階の大半が飲食店になっていたが、あれは止めて展示に場所を使うべきだと思うがなあ。

 6月27日


二週間ぶりにおふくろを見舞い。78歳の誕生日で、あまり元気ではなかったが、プレゼントのハンカチを喜んでいた。夜も久しぶりのユアーでサウナだけ。来週あたりからプール歩行で汗を流そう。

 6月26日


一日具合が悪く、夕方まで寝てしまった。

 6月25日


原宿の太田記念美術館で「葛飾北斎展」。事前に腹ごしらえを、と思ったら店が少なく高い。以前行った裏通りを探すとこれがまた850円のカツ丼定食が山盛りで、サラダと茶碗蒸し付き。若い店員も愛想が良く当たりの店だった。展示の北斎は、見知ったモノも多かったが、現物が見られて良かった。当時の染料だと、退色は避けられないのだろうなあ。
河合さんと飲み会。移転した七賢の店とキキに行ったが、飲み過ぎて気分が悪い。午前様でタクシーで帰宅し、家で久しぶりに吐いてしまった。飲まれるようになっちゃお仕舞いだ。自制しなくては。

 6月24日


東京ビッグサイトの「自動車部品と生産システム展」。レガシィの軽量化に関するセミナーは面白かった。最適化を求めて真面目に努力したことが良く分かる。今のMPVはあと3年乗ると15年になるし、自分にとっての最後の車はレガシィにしようかな。

 6月23日


昼休みから東京国立近代美術館工芸館で「アール・デコの精華」。カッサンドルのポスターは今見ても迫力があるし、当時の影響力は凄かったんだろうと思う。シャローの机と椅子は座ってみたかった。

 6月21日


8時起きで、少し酔いが残っているけれど、地元のパンとサラダ、目玉焼きの朝食が美味い。今朝はほとんど作らず、窯や作品の見学。
飼い犬のリンは黒柴で大人しい。皆が食い物をくれるのを大人しく待っている。昼はそうめんと残り物のカレーでまた腹いっぱい。出かけるとつい食べてしまう。台風6号の影響で朝から大雨なので、2時過ぎには出発。100km平均で飛ばしたが、首都高が渋滞で、帰宅は5時半。陶芸を始めようかと思う。
のんびりしていて、ついテレビの「愛し君へ」を1時間見てしまった。人はこんな悲しい話をよく作るしよく見るよなあ。感情移入して立ち上がれなくなってしまうじゃないか。俺は本当に繊細だから、悲劇や苦しい話は自分の物と感じてしまうので、生きるのが苦しくなる。楽しい話、元気の出る話だけで良いじゃないか。

 6月20日
中央高速の甲府南ICから増穂登り窯へ行き、ABXの仲間10数人と一緒に一泊2日陶芸ツアーに参加。現地集合だから余裕を見て8時過ぎに出たら、早く着きそうなので釈迦堂PAで一服すると、PAから釈迦堂遺跡博物館へ行けるとの表示。入ってみるとここは日本有数の縄文遺跡で、土偶と水煙文土器は質量ともに豊富。確かに中央高速沿いは縄文遺跡の宝庫だった。一見の価値ありなのだが、もう少し見せる配慮とPRの努力が欲しいなあ。勿体無い。
ICを降りたらゆっくり食事でもして、と思っていたら、すぐに山梨県立考古博物館があるではないか。どうなっているんだ今日は。当然寄り道だけど、展示はそれなりでやや子供向けで古い。ここは甲斐風土記の丘として整備されていて、博物館のほかに墳丘を整備した銚子塚古墳・丸山塚古墳や方形周溝墓など数々の遺跡が点在している。銚子塚古墳は170mほどの前方後円墳で立派なものだ。それにしてもこれだけの施設に、日曜の午前中だというのにほとんど人出が無い。子供連れでピクニックが似合いそうな場所なのに。
もらった地図を見ながら進むと、地元の蔵春鶯囀があるではないか。寄るべきか寄らざるべきか。当然、食事はコンビニのサンドイッチを車内で食べることにして、いざ蔵元へ。二百年余りの歴史があり、元々一力正宗という銘柄だったのを、与謝野晶子・寛夫婦が宿泊した時に詠んだ歌にちなんで春鶯囀と命名したとの事。蔵出し純米酒を瓶詰めしてもらい、夜飲んだがスッキリしていて飲みやすく旨かった。
増穂登り窯は、池田満寿夫や鉄の芸術家クマさんなど著名な人が作品を作ったところで、今は体験学習にも注力しているらしい。私はまったく初めてだが、手捻りとヒモ作りでビアマグ、グイ呑み、ショットグラス、鉢の4点作りました。面白いし集中しているとアッと言う間に時間が過ぎる。幹事の泉澤さんお手製のカレーの夕食の後、町営温泉のまほらの湯へ皆で出かけ、戻って酒盛り。20代の女性から定年過ぎの小父さんまでいて、なかなか楽しかった。

 6月18日


最近、仕事が立て込んでいて、忙しいのが嫌いな私は困っている。スケジュールを調整して余裕を持たせるようにするが、どうしても駄目な時は重なるものだ。昔と比べて、読みは的確だし仕事もキチンとやるし、時間も約束の5分前には必ず訪問する。ところが、自分がキチンとやるようになると、他人のルーズさが厭になる。おおらかに成れないものだなあ。

 6月17日


同期の井黒さんがリハビリ中の清瀬にある東京病院に見舞い。思ったより元気そうで、あれならすぐに回復するのではないかと思うくらいだった。良い奴だから早く治って欲しい。
清瀬は初めて降りた駅だが、意外と早く着き、駅の案内を見ると清瀬市郷土博物館が近くにあったので見学。民俗展示室や農家をそのまま移築したような部屋は、ワークショップ的な使い方をしているようで良いのだが、分類展示は非常にお粗末だ。何十年前に展示してそのまま手を入れていないというような感じだ。しかも通路や映像室にチラシなどの入ったダンボールを積み上げていて、とても客に見てもらおうという意欲や美意識が有るとは思えなかった。情けないことだ。
ジャーナリストの満富さんと久しぶりに社員クラブで飲み会。仕事が忙しくなり、元気が出ているようで一安心だ。

 6月14日
抜糸が終わった。去年の10月初めの手術から約9ヶ月。自分の不注意で金と時間を浪費し、周囲に負担を掛けてしまった。さて、また飲むかな。
ルマンは、アウディのカスタマーチームであるアウディ・スポーツ・ジャパン・チーム郷が七回目の出場で初優勝。放送しないと決めたテレビ局なんて阿呆だ。アウディ三台が上位を占め、童夢のレーシング・フォー・ホランンドは七位。アドバン・近藤レーシングはリタイア。来年は観に行くかな。

 6月13日
おふくろを見舞い。機嫌が良く、グループホームの周りを散歩したが、足元がふらついてすぐに帰ってきた。態度も子供に返ったようで心許ないが、歳取ると皆こうなるのだろうなあ。
携帯を受け取り。従来のP209isから、SO505iに。型落ちだが、私の持ち物としては大進歩。何しろ今までカメラが付いてなかったのだから。その後、市川ケーブルテレビに行き、内容を確認。テレビとインターネットを同時に加入しようかどうか検討。光ファイバーといっても、この会社のモノはそれほど早くない。
初めて日曜の夜にトーホーシネマへ行き、「トロイ」。さすがに人出は少なく、予約無しでもゆったり観られる。学生の頃、イーリアスとオデッセイを齧ったけれど、叙事詩の淡々さに飽きが来た記憶がある。映画は上手く作られているが、心打たれる、と言うほどではなかった。ピーター・オトゥール扮するトロイ王プリアモスが、闇に紛れて単身アキレスを訪ね、ヘクトルの亡骸を返すように頼むシーンは秀逸だった。

 6月12日


長男と女房を本八幡まで送り、駅近くで携帯の無料機種変更を発見。聞くと、ソニー製で在庫処分の型落ちとの事。何の問題も有りません。私のはカメラも付いてない昔のモノですから。即申し込み。
ルマン24時間レースだというのに、今年はテレビ中継が無い。これまで頑張って放送していたさすがのテレビ朝日も、あまりの人気の無さに諦めたか。本当は面白いんだけどねえ。フランスのルマン24時間レースとイギリスのグッドウッド・フェスティバル・オブ・スピードは、日本では知られていないが是非行きたいイベントだ。

 6月11日


翼システムの野木さんと、1時間強、自動車関係のディスカッションをした後、飲み会。提案が認められると面白い展開になりそうだ。久しぶりに飲むと気持ちよいが、飲みすぎて頭も痛い。弱くなったのかな。

 6月10日


午前中、病院に消毒に行き、午後から会社。来週には抜糸できそうだ。
今日でもう10日も酒を抜いている。こんなに禁酒したのは久しぶりで、15年ほど前に一年間禁酒して以来だ。明日は約束があるのでそろそろ解禁かな。
アッ、こう書いたあと思ったのだけれど、ピンを打つ手術の時も当然禁酒しているのに、まるっきり忘れて書いていた。思い込みとは恐ろしい。

 6月 9日


昼休み、出光美術館で「蒐集家・出光佐三のこころ」。出光コレクション誕生100周年を記念した展示。出光さんが愛したという仙ガイや田能村竹田にはそれほど魅かれなかったが、古筆手鑑は凄い。古今の名筆を切り取り、美しく装丁している。やはり昔の人もこうやって勉強し楽しんだのだ。板谷波山の天目茶碗「星月夜」も美しい。濃い茶の中に小さい星が浮かんでいる。これで茶碗酒をやると堪らんだろうなあ。仕事も美術も愛した出光さんは長生きしたそうだ。仕事も人生も、美と独創を大事にされたそうで、世界を駆け巡って儲け、なおかつ家族的経営で続けているのは素晴らしいことだ。出光美術館や「題名の無い音楽会」を続けたことも人生観の表出だろう。若い頃渋谷公会堂で、黛敏郎さん司会の「題名の無い音楽会」によく行ったが、番組も良かったが、彼のメリハリの効いた日本語が素晴らしかった。
終業後、急いで上野に行き、東京都美術館の「栄光のオランダ・フランドル絵画展」。東レが協賛しているので、夕方から協賛各社の社員限定で特別内覧会をしてくれた。人数が少ないのでゆっくり間近に見られて気持ちの良い1時間。フェルメールも良いけれど、むしろこの時期の静物画に魅かれる。暗い色調の中に赤・黄・青を上手く使い、光の指す部分をドンと目立たせる手法が美しい。「果物の花づなに囲まれた聖体」や「花籠」「小さい花卉画ー陶器壷のー」などは好きになった。女性の絵はいまいち。色使い、身体のバランスなど私の好みではない。

 6月 6日


梅雨入りで鬱陶しい天気。もちろん恵みの雨とは分かっているが、やはりカラッと晴れた天気が気持ちよい。昼からおふくろを見舞い。このところ調子は良くて明るく話も出来るが、やはり倉敷へ帰ると言い募る。
見舞いの後、久しぶりに流山市立博物館へ立ち寄り。流山は近藤勇が最後に捕まり処刑された場所なので、道筋には新撰組の旗飾りがあり、展示も新撰組コーナーがある。

 6月 5日


肘の様子も良くなり、長女とも仲直りが出来て、ホッとしていたら、今度は長男と行き違い。なかなか上手く行かないものだ。

 6月 3日


4時半から手術なので一時間前に来るようにとのことだったが、前の手術が長引いて、手術室に入ったのは5時半頃。さすがにビビッていたが、看護婦さんは気安く声を掛けてくれるので少し落ち着き、手術着に着替えてベッドに横になると、右の壁に丸い掛け時計があり、早くて30分、長引いて一時間かなどと考えていたら、高尾医師が「高坂さんお待たせしました。」と入室。この人は若いのにきちんとしていて安心感を感じます。もうどうとでもなれ、と腹を括ると、早速、「消毒します。」と手術の始まり。左手をごしごしタワシのようなもので擦りはじめ、その後、タップリの液体を塗り始めた。もちろん、横たわった私の左肩から腰にかけては、衝立のように布が掛けられていて、様子は見えないけれど、ふと気が付くと、天井の手術鏡のアルミ部分にはぼんやりと様子が映っているではないか。とてもじゃないけど見てられないので、目を逸らし続けました。
肘周辺に痛い麻酔注射をされメスが入ると、不気味な感覚でゾッとし、思いっきり肩に力が入ります。看護婦さんは慰めつつ肩の力を抜いて、深呼吸をしてと言うのだけれど、ガチガチですわ。手術はそれほど痛くは無いのだが、無理やり皮を開くような違和感があり気持ち悪い。魚の腹を割き、無理やり開いてハラワタを掻き出すような、といえば当たりか。「そっち側にあるはずだよ。」とか「痛いですか、もうすぐですよ。」とか先生が声を掛けてくれ、意外と平静に返答は出来るが、肩はガチガチ。意識が有って声が聞こえるというのは変です。やはりピンを埋め込んだ時のように全身麻酔が楽だ。

バチンという音がして骨を繋いだ針金が切れた。ピンを抜く時、「一寸痛いですよ。」と言うが、確かに痛えよ。鈍激痛。「はい終わりました。後は縫うだけですよ。」と言われたが、これが結構また痛い。縫う度に、注射の5倍くらいの痛さ。あとで先生の言うことには、「麻酔を追加してもその注射が痛いから、続けて縫いました。」だと。まったくかなわんわ。
寝たままレントゲンを撮って、はいおしまい。「ゆっくり起きて下さい。」で1時間強の手術でした。楽と言えば言えるが、しんどくて二度とやりたくないものでした。手術跡は痛くないのに、肩から腰にかけてはバリバリに凝っていて、痛いくらい。ピンと針金は貰って来たのでそのうち掲載します。

それにしても、お医者さんと看護婦さんには頭が下がる。他の職業であれば、総理大臣だろうが弁護士だろうが、社長や職人だろうが、やってやろうじゃないかと思うし自信もあるが、看護婦さんの献身的な看護やお医者さんの知識と経験に裏打ちされた的確な処置には、感謝するだけでとても自分では出来そうも無い。身体に注射したり、メスを入れると考えただけでも寒気がする。ありがとうございました。

 6月 1日


暇を見つけて、江戸東京博物館へ。チケットはインターネット・ミュージアムのプレゼントで当たったもの、ありがたや。毎年恒例の「発掘された日本列島2004」は、考古学・歴史に興味のある人は必見。一年間のトピックを一堂に見せてくれる。併設の「市川團十郎と海老蔵」は、代々の錦絵を展示していて、顔つき・画風の変遷が興味深かった。

トップページ以前の日記