日記46(2006.2)

初出  1998. 5.31  最終更新 2006. 3. 9
 2月27日(月)
終業後、三越ギャラリー「フランス近代絵画展」へ。セルビア・モンテネグロ(旧ユーゴスラビア)の首都ベオグラードの国立美術館の収蔵品、特にコロー、印象派のモネとピサロ、20世紀初頭の絵画革命の息吹きを伝えるドラン、 ヴラマンク、ピカソの作品のほか、ロートレック、ゴッホ、ゴーギャンの異色作など多彩な内容だが、なかでも特筆すべきは、ルノワール、ドガの作品群だそうです。しかし正直言って、シスレー、ピサロ、ユトリロの作品以外は興味をひかれなかった。ルノワールもドガも、その色と形、 タッチが好きになれない。美術史という観点では、勉強に値すると思うけれど。
あの戦火の中で生き残った作品、不肖・宮嶋さんが駆けずり回って写真を撮った街、オシム監督が最後のユーゴスラビアW杯監督として指揮をとった国、そして昨日その分裂した片割れのボスニア・ヘルツェゴビナと日本が親善試合をした国。なんてことが頭をよぎりました。
気になったのは、ガラスへの映り込み。絵が見えないじゃないか。ライトのあて方を工夫したり、反射しないガラスを作るとか、いまどき出来ないのかなあ。せっかくの作品なのに。

 2月26日()


今日は異業種交流会仲間の平野さんの結婚式。久しぶりの結婚式で、楽しい仲間だから嬉しい。嫁さんは30数歳と若く、犯罪じゃ。一次会で帰ったのだが、結構飲んだらしく、ソファで7時過ぎまで寝てしまった。
怒涛の二週間もやっと終わり、明日からは日常に戻れるかな。四十九日は3月25日に決まったので、まだまだやらなくちゃならないことがありそうだ。

 2月25日(土)


朝いちで散髪に行き、午後から平塚へ。親父の弟、和成叔父さんが倉敷から出て来てくれる。我が家にも車で来てもらい、昔話。親父とは10歳違いの70歳だが元気で、倉敷から夜行バスで来て今日の夜行バスで帰るとのこと。子供たちとも顔合わせで、こういう機会があるのは嬉しい。

 2月23日(木)


生産の打ち合わせ。メガネの修理。会社からの借金手続き。nano tech2006の搬出。色々あって、一日が経つのが早い。

 2月21日(火)


久しぶりの出社。香典や弔電をいただいた方々への挨拶回り。あまり得意ではないが、やはり義理はきちんと果たさなくては。
合間に、東京ビッグサイトのnano tech2006へ。企画展示の途中で部下に引き継いだので、とりあえず復帰の挨拶。

 2月20日(月)


また平塚へ行き、法事やお返し、それに今後の嫁さんの生活もどうするかなどの相談。

 2月19日()


市川駅に妹家族を車で迎えて、お袋の見舞いに乗せていく。久しぶりなので、おふくろは「何かあったのか」と心配する。そういうところだけは気が付くみたいだった。まあ旅行だとごまかして、話しをしたり写真を撮ったり。その後、以前彼らが住んでいた八柱近辺まで送っていく。 やはり甥っ子達は、小さい頃に住んでいたところが懐かしいようだ。

 2月18日(土)


11時から告別式。近くの焼き場も新しく綺麗でホッとする。無事にお骨を納め、帰宅する。何から何まで、葬儀屋さんのアドバイスで淡々と進んでいく。長い一週間があっという間に色々あって過ぎていく。

 2月17日(金)


6時から通夜。親父らしい、文士崩れのような笑顔の写真と花に囲まれた祭壇の雰囲気はよかった。天台の坊さんも一人でよくやってくれる。近しい親族に見守られて良かったのじゃないかな。一段落の後、子供たちはみんなでボーリングに行かせ、思い出作り。 大人は飲み、線香をあげる。私の友人も来てくれて嬉しい。知り合いが亡くなったら、私も万難を排して参列してあげようと思う。

 2月14日(火)
亡くなると、もうやらなくてはならないことが山積み。親父の嫁さんの代わりに、葬儀屋へ連絡して遺体の安置、引き取り、平塚斎場の手配をお願いする。斎場の混み具合と友引のため、17日通夜、18日告別式に決める。それまでの2日間は線香を絶やさぬようにして下さいとのこと。 人数や式のやり方など営業の方のアドバイスを聞きながら決めざるを得ない。確かに悲しんでいる暇もない。

 2月13日(月)


午後、会社に親父が危篤の知らせ。先日、長女が見舞いに行った時も「おじいちゃん、元気だったよ」と言っていたのだが。
平塚に行くと、もう喋れないが、「痛いかい」と聞くと首を横に振るし、「奈々に会えて良かったね」と言うと頷いていた。夕方になり、夜になって、段々意識が無くなって行く。人は明け方に亡くなる、という話しを聞いたことが有ったのを思い出すが、やはり5時39分に息を引き取った。 膵臓がんが肺と肝臓に転移して、延命措置はしなかった。80歳だった。親父と向き合った14時間ほど、親父の生涯を振り返るとともに、自分のこれからを考えさせられた。

 2月12日()


マツダのアテンザワゴンに再試乗。先週気になったAピラーは、慣れのせいかおまり気にならなかった。このエンジンの気持ち良さと安さを取るか、レガシィの優等生振りを取るか、迷ってしまう。

 2月11日(土)


三車の試乗に出掛けた。最初はスバルのレガシィ2.0GT。よく出来た車だなあ。あらゆる面でクオリティが高く、豪華だ。しかし、シートまで電動にする必要があるかというと、過剰かなと思う。でも確かに良いなあ。
すぐ隣にあるスズキのディーラーでスィフトスポーツ。マニュアルの試乗車しかなくて、10数年ぶりにマニュアル操作をした。ディーラーでエンストするとみっともないし、女房にも格好悪いので緊張したが、身体が覚えていて、何とか無事に運転出来た。 最初はおっかなびっくりだったが、段々操作が楽しくなって来る。 車は室内が広いし、気持ちの良い造りだけれど、足回りが硬くて道路からの突き上げがしんどい。最初に買ったAE86も同じような乗り心地だったと思うが、もうこういう車には乗れない身体になった感じがする。なまったもんだ。
ついでにトヨタのRAV−4。MPVから乗り換えるには違和感無くすんなりだけれど、やはりCVTのエンジンがかったるくて少し物足りない。こうやって乗り比べてみると車って楽しい。色んな車に乗ってみたい。
夜はトーホー・シネマズ「PROMISE 無極」へ。中国の女神神話とラブロマンスを組み合わせて、お得意のワイヤーアクションで色付け。悪くは無いが、あまり感動もしない。チャン・ドンゴンや真田広之たちは頑張っているのだが、いかんせんストーリーそのものが浅くて感動を生まない。 HEROの方がまだ引き込まれる魅力があったと思う。

 2月10日(金)


早めに帰宅できたので、トーホー・シネマズ「KING KONG」最終日へ。あまり好評ではないようだが、良く出来た映画らしい映画で、三時間が苦にならない。これは巨大なゴリラ、キングコングと喜劇女優アン・ダロウとのロマンスだと思う。キングコングの凶暴さ、可愛らしさ、男らしさはどの登場人物より際立って魅力的だった。 アン・ダロウ役のナオミ・ワッツも、恐れから徐々にキングコングへの愛情が高まる様子を上手く表現していて可愛い。

 2月 9日(木)


長男が就職活動で三越前に来ていたので、昼食を一緒にした。人様に迷惑をかけず、自分の食い扶持を稼いで、楽しい仕事が見つかれば良いが。

 2月 8日(水)


昼からギンザのアート巡り。まず銀座で降りて、ギンザ・グラフィックギャラリー野田凪展ーHANPANDA コンテンポラリーアート展ー」。 こんなのが有ったのかという感じ。半パンダなんて知らなかった。犬の足が可愛いサントリーのラテラテのCMは見た事あり。このギャラリーは展示替え毎に来ると、最先端の色んな知らないことを教えてくれる。
中央通りをプラプラと日本橋方面へ歩くと、海外ブランドの日本出店ビルが目立つ。とても買う気はしないが、日本にはまだまだお金持ちが多いのか。松屋を過ぎると、左側にポーラ・ミュージアムアネックスがあり、「光の造形 月の意匠・森の装い」をやっていた。 月をテーマにした美しい写真だった。いかに美しい場所を見つけるかがキモだな。
京橋に着くとINAXギャラリー肥田せんせぃのなにわ学展」。ああ、どこかで見たことある。この人はどこか関西の大学教授で、書誌学か何かを専門にしていて居る人らしい。ポスター、パンフレット、和綴じ本など貴重なモノを展示している。 面白いのは、彼の書斎の一部を丸ごと持ってきたこと。このギャラリーは常識に囚われず、面白いことをいつも追求していて興味深い。
最後は八重洲のブリヂストン美術館印象派と20世紀の美術」。印象派でも、モネ、ルノワールよりもピサロ、シスレーの方が好きだ。ゴッホの「モンマルトルの風車」、デュフィの「オーケストラ」も良いなあ。最近、ザオ・ウーキーも気に入って来た。 初めて見たときは、何これ、と思ったけれど。ここはピカソもロダンも日本画もセクメト神像も良い。入場者も少ないし、じっくり見られる気持ちの良い場所だ。

 2月 7日(火)


午後、上野の東京都美術館ニューヨーク・バーク・コレクション展」へ。これは良い展示会だった。東京国立博物館の常設展「日本の美術」を少し小振りにして、焼き物と彫刻と絵画・屏風絵等に絞り込んだような、とてもセンスの良い展示です。 何しろ保存状態が良いモノが多く、曾我蕭白には吃驚。先日行った京都国立博物館の蕭白はボロボロだったもの。個人でこれだけ日本の美術品を収集するなんて凄い。もちろん金も必要だが、やはり意志、審美眼、愛情の問題だろう。日本の博物館よ、負けるな。 「洛中洛外図」「百鬼夜行絵巻」与謝蕪村「花鳥図」など気に入った。
展示で思いついたのだが、例えば「洛中洛外図」をメインにして、そこに表現されている文物のすべてを一堂に展示してくれないモノだろうか。着物、漆器、陶器、髪型、馬具、刀、生活雑貨類、家屋など、絵と比較して実物が見られると楽しい。今の博物館展示は、単品の展示だけで面白みも深みもない。 それに加えて研究の成果を分かりやすくパネル表示すると、総合的な生きた展示になるような気がするんだけどなあ。

 2月 6日(月)


mixiのjazzさんおじゃる丸さんご夫妻から神田「なか川」へのお誘いがあり、当然参加。ダイエットは休止。マスターが年配で、鄙びた雰囲気が良い。おでんと惣菜が家庭風の味で美味い。日本酒はちょっと高めかな。うーん飲みすぎた。

 2月 5日()


13年乗ったMPVを買い換えようと思い、今日はマツダのアテンザワゴンと三菱自動車のアウトランダーを試乗。 アテンザワゴンはこれがATかと思うくらいアクセルに敏感で気持ちよい。ただMPVから乗り換えると狭い。特に右側のAピラーが圧迫感がありちょっとつらい。 アウトランダーはそこそこ広くて見晴らしも良いが、CVTのせいか、アクセルへの追従感がいまいちだった。来週はレガシィとRAV4に乗ってみるか。
夜はユアーで水泳とサウナ。

 2月 4日(土)


昼からおふくろの見舞い。風呂上りで具合良くなっていた。今年の介護度も5から3に下がって落ち着いているようだ。 夕方、久しぶりにユアーで水泳とサウナ。200mも泳ぐと疲れて息が切れる。以前の隊長に戻さなくちゃ。
夜はトーホーシネマズで「THE 有頂天ホテル」。面白かった。三谷幸喜の作品は「古畑任三郎」を数本しか見ていないのだが、これは一番出来が良いと思う。役者はみんな良い味を出していたが、役所広司だけが真面目すぎて浮いてるように感じた。 好みで言うと、佐藤浩市・原田美枝子・戸田恵子・YOUのまともな演技、門野卓造・篠原涼子・西田敏行の弾けた演技は素晴らしい。松たか子もオダギリジョーも良い味出している。伊藤四郎・生瀬勝久・石井正則は相変わらずかっちりやってます。
編集という作業は難しいけれど、もう15分ほど短縮してテンポ良くしたらもっと良かった。それと、リアリティを上げれば、コメディもより面白くなることを三谷監督が理解すれば一流に成れるのになあ。この映画のクォリティを上げた一因は、美術さんが本物の良いセットを作ったことにある。 同じように実生活とホテル業についてのリアリティをもっと上げなくては、コメデイが浮いてしまう。ホテルマンは客の前であんな会話をしないし、階段で垂れ幕の準備はしない。それが許されると勘違いしている点が三谷監督の脚本の甘さとなり、怒涛の笑いに繋がらない原因だろう。もう一歩なんだけどなあ。
ラストにYOUが「If My Friends Could See Me Now」を歌うけれど、なかなか雰囲気が有って上手かった。ミュージカル「スイート・チャリティ」の挿入歌だそうだ。題名の出典だというアメリカ映画「グランド・ホテル」「有頂天時代」を見てみたい。

 2月 3日(金)


午後休を取って親父の見舞い。平塚市民病院へ行くと、思ったよりも元気だった。しかしもう80だから、何があってもおかしくは無い。

 2月 2日(木)


滋賀事業場へショールーム改装の打ち合わせのために出張。午後からなので早めに出て、京都国立博物館京都文化博物館へ。「ぐるっとパス関西」を千円で買うと2館でほぼ元が取れる。
国立博物館の建物は宮廷建築家・片山東熊の設計による豪壮な赤レンガ造り。庭も広々としていて、気持ちよい。しかし展示物、特に絵画の傷みが酷く、何よりもただモノを並べているだけ、というのがいただけない。 もっと研究の成果を、客に見てもらうという努力が感じられないのが致命的だ。刀剣や仏像は、それ自体で力があるけれど、やはり博物館は骨董屋じゃないのだから、研究をし、その結果を工夫して見せるということが重要だと思う。
文化博物館は逆に、展示は今風らしいのだが、模型に頼っていて、展示物自体が貧相。この内容で金を取ってはいけない。別館は、辰野金吾とその弟子・長野宇平治の設計になる旧日本銀行京都支店で、やはり赤レンガの堂々とした建物だ。 内部の白壁と重厚な木とのコントラストが見事。
夜、新幹線車内でメイルをもらうと、東レの名古屋事業場が火災とのこと。プラスチックの生産のために、何年も世話になった場所だ。大事にならなければ良いが。
続けてメイルで、親父が救急車で入院したとの知らせもあった。便利になったというか、しかし知ったからといって、すぐにどうなるものでもないのだから、知らないでも同じか。帰宅すれば分かるのだから。

 2月 1日(水)


女房の誕生日。お互いに年取るのはアッという間だなあ。プレゼントとTOP'Sのケーキを買ってお祝い。

トップページ以前の日記