日記67(2007.11)

初出  1998. 5.31  最終更新 2007.12. 9
11月27日(火)
杉並アニメーションミュージアムへ。質量ともに個人ミュージアムのレベル。世界に誇るべき日本の文化なのだから、きちんと子孫に残していかなくては。
帰途、中野ブロードウェイの二階以上を見学。アニメ、コスプレ、フィギュアなど、先端と言うかオタクと言うかマイナー文化の巣窟だった。なるほどねえ。

11月25日()


おふくろを見舞い。記憶が薄れて、昔のことも孫のことも一回では思い出せなくなってしまった。こうなるものなのかなあ。
長女の練習がてら、ニトリとダイエーへのドライブに付き合う。まあ初心者にしては上手い方だろう。夕方は長男のドライブに付き合う。後は回数を乗るだけ。何でも慣れだから。

11月24日(土)


天気もよく、いわき明星大学は広々としたキャンパスで気持ちよい。会場入り口に展示されたインドネシア・シーラカンスは迫力があった。9時からシーラカンス国際シンポジウム開始。国際シンポジウムというには、やや内容に乏しく準備不足の発表者が目立ったし、同時通訳もレベルが低い。ただROV(自走式水中カメラ)の映像は素晴らしい。アフリカ・シーラカンスの研究は随分進んでいる。インドネシア・シーラカンスについてはこれからのレベルだな。
昼食は綺麗な学食で取り、休み時間に近くのいわき市暮らしの伝承郷へ。常設展はいただけないが、江戸・明治期の住宅を五棟移設し、田畑で米や葱を見せているのは良い。出来れば人が住み、子供達に実際に使わせて欲しいものだ。テレビでTOKIOがやっているダッシュ村こそが、本当の生きた博物館なんだがなあ。
最後のセクションはパスして、国宝という白水阿弥陀堂へ向かったが、3時半までとのことで帰り支度のおばさんに入場拒否された。同じ断るとしても、「せっかく来てくれたのにすまないねえ」という思いがあるのと、「こんなに遅く来たって駄目だよ」と匂わすのでは受け取り方が違うのだ。まして阿弥陀堂じゃないか。良い建物、雰囲気だからまた来なくちゃならないじゃないか。
仕方無いので、いわき市石炭・化石館へ。化石展示は国立科学博物館に負けず劣らずで良いが、施設周辺が寂れていて悲しい。フタバスズキリュウは意外に小さくて可愛いのに驚いた。炭鉱展示は力作だが、作り物っぽく本物の迫力が無い。むしろ公園に修復された、昭和天皇が慰問したという坑道が歴史の重みを感じさせてくれた。
いわき湯元インターへ入る前に、いわき市考古資料館へ。無料とはいえ展示が酷い。ただモノを置いているだけの古めかしい展示。装飾古墳もあり、土器類のバリエーションもあるのだから、工夫して欲しいなあ。帰路は渋滞が少しあったが、パーキングでお土産を買い、食事をして、CD聞きながらのゆったりドライブで締めくくる良い二日間だった。

11月23日()


いわき明星大学で開催されるシーラカンス国際シンポジウムのために、常磐自動車道でいわきへ。CD六枚セットして楽しいよん。
快適にいわきに着いて、まずいわき市勿来関文学歴史館へ。歌枕として有名な勿来の関に一度行ってみようと思ったのだけれど、酷い展示。アクリル板を建て回して、和歌を書き記しただけ。もう少し智恵を使ったらどうかい。いにしえの歌人たちも嘆くだろうに。
本命のアクアマリンふくしまは、途中が海岸地帯で、廃屋・工場が立ち並び、遊びに行く雰囲気はまったく無かったけれど、なかなか楽しい施設。コンセプトは有りがちだが、それなりに努力して良い施設にしている。模擬自然の中で魚を見せること、立体水槽で迫力ある光景を見せることで楽しさ倍増。しかし青魚、アカメなど日本の大きな魚、珍しい魚がいないのは何故だろう。知らないわけは無いだろうに。 ミュージアムショップも子供っぽく、本格的な品揃えが欲しい。もう少し配慮をすればとても楽しい行楽地になるのになあ。
夜は、大学の紹介している三千円のホテルにチェックインし、近くの郷土料理屋へ。メヒカリのから揚げと秋刀魚の刺身が美味くて、熱燗が旨い。つい飲みすぎて、せっかく持ってきた本も読まずに寝てしまった。

11月21日(水)


明け方、娘の部屋でボヤ。ストーブが燃え、ベッドに燃え移ったらしい。自分でドタバタと消し止めてから教えに来たらしいが、可愛そうに。大声で呼べばよかったのに。怪我も無いようでよかった。
目の調子が悪いので眼科へ行ったが、取り合えずOK。昼から三越ギャラリー「ALWAYS 続・三丁目の夕日展」へ。まあ懐かしく面白い。自分の子供時代そのものだからなあ。それを若い監督が作っているのが面白い。
エルトン・ジョンの武道館公演に女房と行って来ました。それほど好きなミュージシャンじゃないけど、さすが芸達者、本物だわ。サングラスに白いワイシャツの裾を出し、赤い上着と黒いパンツのモーニング姿で登場。オープニングの「僕の歌は君の歌」からアンコール2曲を含めて約3時間、電子ピアノだけで歌いっぱなし弾きっぱなし。日本人のコンサートみたいにつまらぬMCはまったく無しで、短い曲紹介程度。時々水を飲むだけで、次々に演奏してました。
もともと美声ではないけれど、最初はあれっと思うほど声が割れて出ていなかったのに、歌ううちに段々まろやかな声になって来て、最後の方が声が出ていた。女房曰く、高音が出ないのでキーを下げていたそうだが。あれで60歳、声は別にしてもピアノテクニックは凄い。パワフルそのものでした。この人は歌手と言うよりピアニストなんだな。
曲が終わった時に、最後の音を出したあと、ニコッと笑いながら「どうだい、僕の演奏は?」という雰囲気で両手を広げたり観客を指さしたり。なんだか可愛いオッサン。
ノンストップの演奏にも感心したが、最後にステージ前に群がった2〜30人のファン全員にサインをしていた。その間、アンコール要求の観客は待たされたわけだけれど、プロとして誠実な対応で吃驚。やはり現場に足を運ぶと色々なことが分かります。来年の早春には、また来日すると言ってました。1万円以上出して、またあのパイプ椅子に座ることを考えると、私は一度で結構だけれど。

11月20日(火)


東京国立博物館「展示デザインのボキャブラリー アメリカで日本美術を語る」へ。 インディアナポリス美術館のテラモト博士がリニューアルオープンした美術館を紹介。トークセッションをした東博の木下デザイン室長が面白そう。一度訪ねてみたい。

11月19日(月)


歯石取りに歯医者へ。半年に一回は来るようにと言われた。
今日は朝から都心の空気が澄んでいて、見晴らしがとても良い。会社のビルは日本橋に有り、27階で仕事をしているのだけれど、これだけ遠くまでスッキリ見えるのは、正月か台風のあとくらいのもの。昨夜は風が強かったのか。
私の席からは右手が千葉・房総方面。房総半島の山まで見え、東京湾の海面もすぐそこだ。正面は北関東、筑波山、赤城山が雲一つない空にそびえている。ちょうど目線の高さに山々の頂が来るのが気持ちよい。こうやって見ると、確かに関東平野が実感される。特にこちら側は高いビルが無いのでじっくり見下ろす感じで、山口晃の鳥瞰図がや葛飾北斎の図絵が彷彿とされてくる。
そろそろ日が陰り、ビルの影になって暗い部分と、まだ日が当たる街とのコントラストが際立っている。ちょうど今、チラホラとビルのネオンサインや航空灯が点灯され始めた。日が落ち始めて、日の当たる部分がサーッと房総方面に遠ざかる。雄大な自然とそれを素直に崇め、描き表現する日本人。ちょっと良い気持ちだ。
ビルの反対側では、丹沢、富士山も綺麗に見えているだろう。このビルに移ってから、もう二年近くなるのに、こんなにじっくり見たことは無かった。変だな、余裕を持って仕事をしているつもりだったが。
家賃は高く、スペースも狭いビルだけれど、この絶景だけでもめっけ物だ。美を感じる心だけは無くさないで生きて行きたいモノだ。
夜は元トリンプ社長秘書の志村さんと銀座で久しぶりの飲み会。月曜から午前様はさすがつらい。

11月18日()


木下街道を下って、吉岡まちかど博物館へ。木下(きおろし)は、江戸時代は香取、鹿島などの神社めぐり、明治時代は蒸気船で栄えた河岸。明治末に鉄道が開通してからは没落の一途を辿ってしまった。かつての船着場らしき所に立つと、利根の大河がゆったりと横たわっていた。

11月17日(土)


トーホーシネマズ「ディスタービア」へ。スリラー映画に青春物語の甘酸っぱさをミックスしたよく出来た映画です。脚本が上手いし、役者も新鮮。

11月16日(金)


深川江戸資料館「掘割が町をつくる〜江東の400年」へ。関東十九州図は、水運陸運が一目瞭然。欲しい。続けてサントリー美術館「鳥獣戯画がやってきた!」へ。本物は初めて見たが、四巻あるとは知らなかった。 東京ミッドタウンの虎屋の店舗が面白い。大暖簾の店構えはデザイン的に素晴らしいし、店内のショップと小ミュージアムは素敵だ。今回は「寿ぎのかたち」展で、折形と水引を見せてくれる。パンフレットのデザインがこれまたお洒落でたまりません。
夜は、深川江戸資料館の講演会「関東の河川水運と小名木川」へ。面白い、講師川名登さんの本を読んでみよう。
オシム監督が脳梗塞で倒れたとのこと。あんな素晴らしい人が66歳で倒れるとは残念だ。彼なくしては日本サッカーの確立は難しい。早くあの独特の言い回しを聞きたい。

11月14日(水)
午後休みを取りトーホーシネマズ「スターダスト」へ。14日は10周年記念で1000円。原作のニール・ゲイマンの本が面白そうだ。

11月13日(火)


国立科学博物館「大ロボット博」へ。からくり人形から産業ロボットまで盛り沢山。併設展「ファーブルにまなぶ」では展示の壁や台にダンボールを上手く使っていた。うちでも使ってみよう。
キヤノンでの展示会第三弾、12月実施のキヤノンファインテックとの打ち合わせ。

11月11日()


おふくろを見舞い。小康状態。昼から癌研有明病院へ平松さんの見舞いに。何度も癌を乗り切った人だから大丈夫だろう。元気そうだった。
夕方、連荘で「ボーン・アルティメイタム」へ。息もつかせぬ二時間を堪能。

11月10日(土)


夜は「ALLWAYS 続・三丁目の夕日」へ。相変わらず楽しいけれど、昭和の時代を見せるCGや店舗などに注力し過ぎて、肝心の映画力がやや弱まったかも。

11月 9日(金)


ヤマハの金型風バイク展示を見るために、東京モーターショー再訪。ヤマハの展示はいつも筋が通っている。
夜は、トヨタOB回のメンバーと四谷のおちあいで芋煮会。70と言う女将さんのシャキシャキとした客扱いが気持ちよい。酒や肴は美味いに越したことは無いが、そこそこの味と値段であれば良い。一番大事なのは客対応。

11月 8日(木)


美術館をはしご。アド・ミュージアム東京「One Show 2007展」ちっとも分からないし、良いと感じられる作品は無かった。クリエーション・ギャラリーG8「葛西薫 1968」サントリーウーロン茶などのCMを作った人。分からないけど、何かありそう。 ギンザ・グラフィック・ギャラリー「WELCOME TO MAGAZINE POOL 雑誌デザイン10人の越境者たち」これはちっとも良くなかった。出光美術館「乾山の芸術と光琳」乾山の急須や皿など、華麗な花模様は素敵だ。
東レの協賛するオーケストラアジアをすみだトリフォニーホールで初鑑賞。たいしたことは無いと思っていたが素晴らしかった。日中韓三国の民俗楽器によるオーケストラ。琵琶と謡い、伽耶琴と唱、馬頭琴とホーミー。それが三国の楽器でバックアップされ感動的。特に日本の打楽器の迫力と切れに圧倒された。 久しぶりの生演奏は気持ちよかった。

11月 7日(水)


世田谷文学館「植草甚一/マイ・フェイヴァリット・シングス」へ。学生時代に気になった人だが、何となく縁が無いままに亡くなられた。好きなことを一生懸命やった人だな。見習ってみよう。少し本を読むところから始めよう。
夜は東レ社員クラブで、グラスワンダーさん達と飲み会。

11月 5日(月)


「日銀ウォーキングミュージアム KINCO 〜日本銀行×東京藝術大学 地下金庫展〜」へ。日銀の中と地下金庫を見せてくれました。さすがに地下は凄い。90cm厚のドアを通ると、低めの天井と淡いクリーム色のレンガ状タイルの広い部屋。 そこに藝大学生の作品が展示されています。ちょっとシュールを気取ったものばかりで中身無し。トロッコのレールが走る部屋は歴史の重みを感じさせられます。模造の金塊と40億円の札の塊はお遊び風で楽しい。
夜は長男の初ドライブに付き合う。助手席に座ると怖い。まあ自分も最初はこうだったのだから仕方ないね。意外と上手いので、慣れれば大丈夫だな。

11月 4日()


今回は一泊二日で、帰りも東京モーターショーの混雑を避けるために早めに解散したが、意外に空いていた。

11月 3日()


朝、子供たち用に購入したヴィッツを引き取りに行く。よく出来ている。キーワードは「軽い」。車重もハンドルタッチも動きも、すべて軽い。近場はヴィッツ、遠出はレガシィにするか。
車庫に入れてから、レガシィで君津のオートキャンプ・フルーツ村へ飲兵衛キャンプ。春夏秋の、年三回のキャンプが楽しい。

11月 2日(金)


東京藝術大学美術館「岡倉天心 ― 芸術教育の歩み ―」を見学。美術教育に関する彼の功績は凄いものがある。

11月 1日(木)


日本科学未来館「地下展 UNDERGROUND−空想と科学がもたらす闇の冒険」を見学。どうもピンと来ない展示。

トップページ以前の日記