私は元号が嫌いではない。悪習で無ければ日本独自の文化は大事にしたいし、何もかも
欧米化するのはおかしいと思っている。元号を主に、西暦を従として使えば何の不自由
も無いだろう。
出典が漢籍でも国書? でも構わない。符号であり、たいていの言葉は慣れるものだが、 それにしても今回の「令和」。あまり好ましくは無いな。この「令」では、やはり「せ しむる」というイメージが強く出て来る。同じ読みでも、「礼」なら良いのだけれど。 出典は万葉集というが、この書物は魅力的でもあり、実は素性の不明なものでもある。 ちょうど今、古田武彦の「人麿の運命」を読み終えたのだが、彼曰く、「万葉集は古事 記と同じく近畿天皇家から禁書とされたもの」。「一二巻は奔放だが、それ以降はまっ たく保守本流の穏やかなもの」。「瀬戸内と九州の防人の歌は皆無」。そこから論理的 に推考して、人麿の死に様、これまでの歌の解釈を論難し、自論の九州王朝へと導いて 行く。「今の万葉集は、倭国万葉集が日本国万葉集に収奪されたもの」だと言う。まっ たく推理小説を読むよりもスリリングだ。 つくづく思うが、私には古典の教養が無い。やはり岩波の注釈などを読んで満足してい ては駄目なのだ。古田さんの様に、原典、万葉仮名を読まなくては、馬鹿な注釈者に騙 されるだけなのだ。「大王」という一語でも、原典にどう書かれているかによって意味 が違って来るのだった。 元号も、近畿天皇家のもの以前に、私年号、九州年号など多々あるのに、研究者は少な く歴史学会は無視していることを何人が知っているだろうか。「令和」で大騒ぎする前 に、深く年号と歴史を振り返って欲しいものだ。面白いよ、日本の歴史は。 |