平成23年上期(2011上期)

月日館名/企画展/製作会社感想
6/22国立新美術館
「ワシントン・ナショナル・ギャラリー展」
バルビゾン派・写実主義から、印象派・ポスト印象派まで全83点。確かに印象派にも魅かれるが、私はバルビゾン派・写実主義のほうが好ましい。セザンヌ・モネでも初期の画風が良い。
6/16印刷博物館
「空海からのおくりもの」
高野山には古印刷文化が残っていた。版木の木を育て、作り、彫り、刷る人たちがいた。それを流通し、買い、勉強する人も。
VRシアター曼荼羅復元・再生プロジェクト「両界大曼荼羅の宇宙」も見ものだった。清盛の血を混ぜた赤で描いたという血曼荼羅。豪華、華麗です。
6/12鶴岡市立加茂水族館
「-」
日本一のクラゲ水族館とのことで、以前から来たかった。全体の規模はたいしたことないが、クラゲの種類はさすが。LEDのように光るクラゲには吃驚だが、ゆったりした動きのミズクラゲが可愛い。
/12致道博物館
「-」
庄内藩の御用屋敷を博物館に。明治の洋風建築と、収蔵庫の中に置かれた最上川で使われた八艘の輪船が圧巻。これは凄い財産じゃないか。
/12松ヶ岡開墾場
「-」
明治初期に三千人の庄内藩士が養蚕を柱に開墾した跡。建物を松ヶ岡開墾記念館、庄内映画村資料館などに使用している。木造の建物が悲哀と歴史を感じさせる。
6/11天童市将棋資料館
「-」
将棋一つとっても世界がつながっていた。こういう資料館は規模も質ももっともっと充実させるベきなんだがなあ。
/11天童市美術館
「かたる・つたえる 絵のチカラ」
宮城県美術館所蔵の絵本原画展。絵本は好きではないが、数人、好きなタッチの絵があった。
/11出羽桜美術館
「-」
斎藤真一心の美術館を併設。蔵元の財力と熱意によって集めた物を展示している。もう少し見せるための知恵と努力をすればよい美術館になるだろうになあ。
/11山寺 後藤美術館
「-」
印象派の量は素晴らしい。好みではないものもあるが。
/11山寺芭蕉記念館
「-」
芭蕉はよくこんなところまで歩いて来たよな。体力が無いと無理だ。それにしても芭蕉関連の資料館はどうしてみんなつまらないのだろう。モノを置くだけで知恵と研究がないんだなあ。
/11広重美術館
「-」
肉筆の天童広重を中心に展示。もう少し量があると良いのだが。
6/ 8近江八幡市立 かわらミュージアム
「-」
八幡瓦の発信源。面白い。もっと研究成果を工夫して見せてくれれば嬉しい。
/ 8近江八幡市立資料館
「-」
「郷土資料館」・「歴史民俗資料館」・「旧西川家住宅」・「旧伴家住宅」。古いものをただ残すだけでは博物館足りえない。時がたてば朽ちるだけ。博物館は成長しなくは。「旧伴家住宅」の梁の迫力だけには圧倒されたが。
6/ 7国立民族学博物館
「ウメサオタダオ展」
やはり彼は凄い人だった。90歳で亡くなるまで、常に新しいことに挑戦して、すべてが民族学の分野に結びつけられ、膨大な資料と思索を残していた。展示方法も白木を使った簡素だが暖かみのある気持ちの良いモノ。まあこれだけ膨大な資料があれば、展示は何とでもなる。
駆け足で常設展を見て回ったが、結構展示替えがされていて面白い。じっくり見ていくと、数時間は楽しめる。博物館は常に進化成長しなくてはならない、と梅棹さんが言うように、民博は立派な博物館になっていた。退官記念のインタビューVTRは現実的で示唆的だった。
6/ 6ギンザ・グラフィック・ギャラリー
「レイモン・サヴィニャック展 ─ 41歳、「牛乳石鹸モンサヴォン」のポスターで生まれた巨匠」
確かにこのポスターは独特で魅力的だ。でもすべての作品が良いとは思えない。ティエリ・ドゥヴァンクの解説パンフレットは、写真と解説が素敵だ。
/ 6INAX GALLERY
「凝縮の美学 名車模型のモデラーたち 展」
アルファ・ロメオ、フェラーリなど伝説の名車たちをゼロから作るモデラーたち。たいした情熱だ。私にはそこまでして作る趣味はない。
6/ 1江戸東京博物館
「五百羅漢−増上寺秘蔵の仏画 幕末の絵師 狩野一信」
「五百羅漢図」100幅見てきました。凄すぎる、眼福です、でも疲れた。これは必見です。あまり混でいなかったので、たっぷり二時間くらい画と向き合ってました。
もちろん羅漢さまも背景も中国っぽいけれど、時代や民族を超えた人の営みを感じました。10年掛けても、これだけ描く一信のパワーには恐れ入ります。天才は継続力があります。私もがんばらなくては。ワンピースのルフィみたいに腕が伸びている羅漢様には笑ってしまった。人間の創造力って楽しい。

5/28東京国立博物館
「写楽」
確かに良いよな、写楽は。出来の悪いのもあるけれど。
/28東京国立博物館
「手塚治虫のブッダ展」
漫画そのものを読んでいないせいか、ピンとくるところが無かった。
5/ 5国立歴史民俗博物館
「侯爵家のアルバム −孝允から幸一にいたる木戸家写真資料−」
これは展示として酷いものだった。保護のため照度を落とすのは分かるが、原版だけでなく複製写真まで見えなくしてどうする。時間と金を使って来た人に失礼だ。 ピンスポットを当てるなり、原版と複製写真を別々に展示するとか、工夫があってしかるべきだ。
多賀城碑ではただ展示するだけで、距離や交通について言及が無かったり不十分な点も多いが、貴族の部屋の原寸大の復元や仮名文字の変遷比較など素晴らしい展示もある。見直しを随時すれば良いのだが。

4/28三菱一号館美術館
「ヴィジェ・ルブランT」
マリー=アントワネットのお抱え女流画家。18世紀。それぞれの自画像が美しい。こんな美人ばかりだったのか。
/28日本橋高島屋8階ホール
「きもの文化の美と装い 江戸KIMONOアート」
やはり着物は華麗美しい。でも着る人が少なくなり、滅びていくのだろうなあ。
/28日本橋三越ギャラリー
「誕生40周年記念 仮面ライダー展」
当時はほとんど見なかったが、人気なのだなあ。すがやさんが描いていたので興味はある。
4/14東京国立近代美術館
「生誕100年 岡本太郎展」
確かに凄い人だったと思う。アートの世界では、いやどんな世界でも「何でも有り」だ。やりたいことをやれば良いのだよ。
4/ 8ギンザ・グラフィック・ギャラリー
「TDC展 2011」
東京タイプディレクターズクラブが主催する「東京TDC賞」の成果を発表。正直言って、あまりピンと来ない。

3/29国立西洋美術館
「レンブラント 光の探求/闇の誘惑」
節電協力のため、常設展示は閉室。おかしいね。レンブラントの版画が中心で、私にはあまりピンと来なかった。油絵にも以前はもっと感動したはずなのだが。
3/18印刷博物館
「鯰絵の世界」
展示数が少なくてがっかりだが、日本に地震は付き物ということを感じさせられます。それにしても個々の展示は考え尽くされていて凄い。しっかり作られているので、地震の影響は無かったそうだ。
/18東京都庭園美術館
「20世紀のポスター[タイポグラフィ]―デザインのちから・文字のちから―」
近代デザインの歴史は浅いもの。その歴史の中でもポスターの進化は面白く、手書きのデザインが初々しい。
3/ 8ギンザ・グラフィック・ギャラリー
「デザイン 立花文穂」
この人のデザインも良く分かりません。展示の仕方も、ラフなのだから触らせれば良いのに。つい触ったら。おねいさんに注意されました。
/ 8INAX GALLERY
「にっぽんの客船 タイムトリップ 展」
技術と日本の気配りの粋を集めたあるぜんちな丸などの歴史と構造を展示。優雅だ。
3/ 3東京国立博物館
「仏教伝来の道 平山郁夫と文化財保護」
文化財保護は確かに大事だが、持ち出すだけではまずいだろうなあ。平山郁夫の絵は何度も見たが、あの朦朧としたタッチはどうしても好きになれない。絵が好きだという熱意は分かるが。
3/ 1サントリー美術館
「マイセン磁器の300年」
確かにたいしたものだ。「アウグスト強王」(1670-1733)の命令下、中国磁器を分析解明し、ドレスデンでマイセン磁器が始まった。シノワズリ、柿右衛門などの製法を取り入れ、時代毎に進化している。
/ 1とらや東京ミッドタウン店
「うるし展ー和菓子とうつわー」
このスペースはいつも素晴らしい。狭いのに内容が濃く、美しい。心が豊かになります。漆の器、欲しくなった。期間限定の雛菓子を女房に買いました。

2/25ギンザ・グラフィック・ギャラリー
「イアン・アンダーソン/ザ・デザイナーズ・リパブリックがトーキョーに帰ってきた。」
見たことのある絵柄もあるが、私にはあまり魅力が感じられなかった。
2/15ギャラリー檜
「interactive -YOUTH-」
若手あるいは在学中のアーチストの作品を展示。甥っ子が写真を一点出品しているので初めて行ってみた。若手に発表の場を提供するのは大事だと思う。

1/17ギンザ・グラフィック・ギャラリー
「秀英体100」
明治45年(1912年)に誕生し、現代まで使用されているDNPのオリジナル明朝活字書体である「秀英体」生誕100年の記念展。こういう歴史が有ったのか。永井一正監修のチラシが素晴らしく粋だ。
1/13深川江戸資料館
「江戸庶民のレジャー〜日帰りハイキングと泊りがけの旅〜」
リニューアルしたはずなんだけれど、あまり変わらない感じ? 深川町並みの実物展示はなかなか良いし、スペースもあるのだから、もっともっと面白く出来るはずなのだが。
実物の建築ビデオを常時流し、建築道具を展示するだけでも深みが違うのになあ。各家の経済状態、流通、仕事、年中行事等に広げれば、江戸の庶民生活が実感できる。深川の範囲、状況をもっと知らせて、現在の地図と比較展示するなどいくらでも知的冒険が出来るのに。それにしても狭い家屋の中に煙突も無いへっついを見ると、江戸で火事が多かった理由が一目瞭然だ。あれでは飛び火で火事になるのは避けられない。
企画展も良いテーマなのに突っ込み不足。文字パネルばかりでつまらないし、貼り方がまずいなあ。日帰りなら行く先はもっともっと有ったはずだし、旅なら木下街道や行徳河岸、川越夜舟を抜かすことは出来ないはずなのに。伊勢の内宮外宮を「ないぐうげぐう」と振り仮名しているし、学芸員は何しているのかなあ。
1/11お肉の情報館
「-」
備え付けのDVDで屠畜と食肉に関してはよく分かったけれど、ミュージアムとしては酷い出来。人に見てもらうという感覚がないのかとさえ思ってしまう。
1/5松岡美術館
「ファンタジー −松岡コレクションの幻想世界−」
創立者の松岡清次郎の蒐集品をファンタジーで弁別展示。中国青銅器と日本の幻想画の展示だが、ピンと来なかった。
/5東京都庭園美術館
「朝香宮のグランドツアー」
朝香宮の夫妻のヨーロッパでの足跡を、遺品や写真で辿る。若き皇族たちの動きが分かる。
1/4銀座三越
「山口晃展 東京旅ノ介」
いつ見ても面白いが、ほとんどが旧作品なのが残念。
/4日本橋三越ギャラリー
「善光寺 大本願上人展」
善光寺の上人は、代々皇族の女子が得度してなっていたとは知らなかった。一度行ってみたい。

戻る