平成23年下期(2011下期)

月日館名/企画展/製作会社感想
12/28INAXギャラリー
「種子のデザイン‐旅するかたち‐ 展」
命を繋ぐために種子は様々な手段で世界に拡がっていく。動物にくっつき、空を飛び、川を流れて生き残る。その手段に応じて、種子はその形がデザインされている。種子だけで、この狭いスペースを非常に上手く展示レイアウトしている。ここはいつも、良い展示をしている。種子だけでなく、育った後の木や花も見せてくれると良かったけど。
12/19ギンザ・グラフィック・ギャラリー
「杉浦康平・マンダラ発光」
曼荼羅は昔から興味を持っていた。杉浦康平も尊敬できるアーチスト。その杉浦が曼荼羅に深く関わっていた。もっと勉強してみよう。
12/16クリエイションギャラリーG8
「印染トートバッグ展」
大漁旗や袢天など、文字や図案をオーダーメイドによって、ひとつひとつ染め上げる印染。東日本の職人と180人のクリエイターが印染トートバッグを展示・販売し、収益金をチャリティーとして寄付。
12/ 2東京国立博物館
「法然と親鸞 ゆかりの名宝」
名宝と言われてもやや興味が違うし、週日の昼間なのに私を含めてジジババでいっぱいなので、ほとんど立ち止まらず見学。親鸞は、吉川英治、五木寛之、三國連太郎のモノを読んだが、いまいちピンと来なかった。むしろ江戸期に布教の大きな力となった節談説教に興味がある。

11/22八丁味噌の郷
「-」
観光バスが並んでいた。資料館、工場見学、売店と企業博物館として上手く運営されている。一時間の見学で味噌について分かります。
11/21ギンザ・グラフィック・ギャラリー
「イデオポリス東京」
SVA(スクール・オヴ・ヴィジュアルアーツ)美術学修士課程デザインプログラムの卒業制作展。まったくピンと来なかった。新しさも創造性も感じられない。
11/18目黒区美術館
「DOMA 秋岡芳夫展」
胡坐のかける椅子が気になっていたデザイナー。初めて見たが、工業デザイナーとしても立派。デザイナーの衆知を集める仕組み、一人一芸の村作り、大工道具の工夫・収集など、これからの仕事のヒントになることを見せてもらった。
11/14国立西洋美術館
「ゴヤ 光と影」
ゴヤはそれほど好きではないなあ。版画は特に暗いし、造形が好きになれない。美術史の中での意味は凄いとは思うし、あの時期にあのような絵を描くという使命感には感心ですが。カルロス四世の肖像画と着衣のマハは良い。今度は裸のマハを見に行かなくちゃ。
11/13千葉市美術館
「酒井抱一と江戸琳派の全貌」
最終日に駆け込み。もちろん抱一は良いのだが、意外とまじめで単調、色も鮮やかではないのに驚いた。晩年に近いものが良いようだ。むしろ弟子の鈴木基一や池田孤邨の方が鮮やかで琳派っぽい。
11/12名古屋海洋博物館
「-」
海洋博物館というよりも港湾博物館なのでガッカリ。もっと海や交易について充実させて欲しい。会議室など広過ぎるスペースが有るのだから。ビデオの音質が異常に素晴らしいのにビックリ。
/12南極観測船ふじ
「-」
ここにふじが居るなんて知らなかった。結構大きくて、中は本物の迫力十分。自分にはとても出来ないが、立派な仕事だ。
/12名古屋港水族館
「-」
ゆったりしていて、ショーも展示も標準以上に良い。海亀と深海魚を目玉にしようとしているようだ。各水族館が特色を出すのは良いことだ。しかしミュージアムショップは子供向けの玩具ばかりで、学問的に深いモノや奇抜なものが少なくつまらない。

10/25竹中大工道具館
「葺く」
茅、檜皮、柿で葺く屋根の企画展。日本の大工道具を収集展示。パネル、キャプションも展示もよく考えられていて美しい。ビデオライブラリーも素晴らしい記録です。竹釘というものを初めて知りました。
 /25神戸市立博物館
「和ガラスの神髄―びいどろ史料庫名品選」
元町から三ノ宮に歩く途中。かつての銀行みたいなどっしりした建物。展示場としてはいまいち、内容は知恵足らずで勿体ない。
10/21サンシャイン水族館
「-」
リニューアルとのことで期待したがガッカリ。白く安っぽいテント状のエントランスでまずガッカリ。夢の水族館へ入るワクワク感を掻き立てなくては。魚たちもありふれたもので水槽も小さい。全体設計がまずいね。
10/18ギンザ・グラフィック・ギャラリー
「100 ggg Books 100 Graphic Designers」
ggg25周年記念展。毎回無料で一流のモノを勉強させてもらってます。貴重な施設です。
 /18ブリヂストン美術館
「くらべてわかるー印象派誕生から20世紀美術まで」
この企画は失敗。比較しても分からないし、そもそも比較する意味がない。素直に見るだけで良いのに。
10/17身延山宝物館
「-」
久遠寺は荘厳だが、ここはお粗末。写経の体験が簡単に出来るのは良いが。
/17湯之奥金山博物館
「-」
武田信玄の隠し金山と言われる湯之奥金山を紹介。めったに経験できない砂金採り体験ではあるが、場所も精力も取り過ぎ。もっともっと面白く情報開示してほしい。
/17木喰の里微笑館
「-」
木喰上人が身延で生まれたとは知らなかった。直筆の資料があるのは素晴らしいが、彫刻がレプリカばかりで、一般人の作品ばかり展示するのはいただけない。DVDの音質はひどいしがっかりです。何しろ館までの一本道は、すれ違いが出来ぬ山道で怖かった。古人はこういうところを通ったという体験にはなったが。
10/14東京美術倶楽部
「東美アートフェア」
初めて参加したが、別世界の展示・販売会。ちょっと良いなと思った茶碗が280万円。鑑定団の世界でした。買えそうな小物も有ったので次回は買ってみよう。
10/13三井記念美術館
「華麗なる<京蒔絵> ー三井家と象彦漆器ー」
日本の工芸は良い。中でも蒔絵は。京の象彦が三井に納めた諸々の展示。大物はあまり感心しなかったが、硯箱・経箱などの小物は流石に、と思う。
 /13象彦 東京店
「輝ける未来への伝承 -京蒔絵の魅力-」
創業350周年記念展。三井記念美術館から数分。こんなところにあったとは知らなかった。東レもずいぶん買っているらしい。私への対応が違う。時々来てみよう。
10/ 6大阪市立東洋陶磁美術館
「碧緑の華・明代龍泉窯青磁−大窯楓洞岩窯址発掘成果展」
龍泉窯青磁は大したものだし、その歴史解明も一大事。でも青磁といえばやはり板谷波山だろう。色が違う。
10/ 4古代オリエント博物館
「ハンムラビ法典がやってきた!」
複製とはいえ実物大のハンムラビ法典の碑。文面によると、社会的弱者を守り、正義を回復することを願っているとか。素晴らしいことではないか。
10/ 1黒保根歴史民俗資料館
「-」
佐々木耕成さんのアトリエで遊ばせてもらった後、行きました。黒保根村は林業と養蚕を生業にして、豊かで教育に先進的な場所だったらしい。足尾銅山の銅山街道筋にもあたっていました。
/ 1史跡岩宿遺跡保護観察施設(岩宿ドーム)
「」
今回はドームと遺跡だけチラッと見てきました。本来は相沢忠洋記念館まで行って奥さんに挨拶すべきなんだけど。
/ 1みどり市大間々博物館(コノドント館)
「「洋館は語る」−大間々銀行竣工90年記念−」
コノドントの意味がやっと分かりました。旧大間々銀行の建物も良いし、展示もそこそこ頑張っています。でももう少し金と知恵を使うと素晴らしくなるのになあ。

9/30アド・ミュージアム東京
「WOMEN on the TOWN−三越とパルコ、花開く消費文化」
確かに広告としては凄いのだけれど、日本の文化をリードしたというほどでもないと思うが。まあ電通が作ったミュージアムだからなあ。
9/22松屋銀座
「没後50年・日本民藝館開館75周年 −暮らしへの眼差し− 柳 宗悦展」
民芸という言葉は柳 宗悦が創作した。確かに良い言葉だ。言葉が思考を導き実態が変わる。少しずつ見て行けばよいと思う。
9/17八王子市夢美術館
「土門拳の古寺巡礼」
彼の写真を初めてゆっくり見た。好きなモノを撮る、という姿勢には共感するが、仏像でも十二神将が良い。古寺巡礼よりも昭和の時代を撮ったモノに魅かれる。酒田の記念館に行ってみよう。
/17八王子市郷土資料館
「-」
質量ともにお粗末。いわゆる郷土資料館のつまらなさ。ボランティアの老人たちの身内話がうるさい。ホスピタリティという考えが仕付けられていないのだなあ。
/17絹の道資料館
「-」
上州、甲州、信州で生産された生糸が八王子に集められ、多摩丘陵を越え、町田を経て横浜に運ばれた。になう鑓水商人、片倉製糸など興味深いキーワードあり。
9/13ギンザ・グラフィック・ギャラリー
「工藤青石展「形と色と構造の感情」」
資生堂のパッケージデザイン。美しいが、ものすごいデザインというほどではない、失礼だが。
/13INAX GALLERY
「愉快な家−西村伊作の建築 − 展」
和歌山県の新宮市に生まれ、独自の実用的な簡易住宅などを作った。私が育った若竹の園が、彼の設計によるものと初めて知った。
9/ 1葛飾区郷土と天文の博物館
「古代東海道と万葉の世界 ―かつしかに都と陸奥を結ぶ古代の東海道が通っていた―」」
そうか東山道と東海道はこのあたりだったのか。大学の有った三鷹、今住んでいる市川、繋ぐ東海道。間に有った立石さま。面白いねえ。
常設展での、戦国時代の葛西城の展示も興味深い。

8/30泉屋博古館
「書斎の美術−明清の玉・硝子・金工を中心に−」
それぞれに興味深いものだけれど、やはり書斎そのものを展示するか、絵。写真で見せないと意味ないなあ。
/30大倉集古館
「美術に視る音色」
「大倉喜七郎と邦楽−"幻の竪笛"オークラウロを中心に−」
オークラウロは、洋楽と合奏できるように大倉喜七郎が尺八を改良したもの。面白いことを色々やるものだなあ。
8/21国立歴史民俗博物館 くらしの植物苑
「伝統の朝顔」
もう何回も来ているが、雨の朝顔は初めて。これも風情があってよかった。
/21佐倉市立美術館
「没後30年 平田郷陽の人形」
興味なかったのだが、意外と良かった。九頭身以上あるようなデフォルメされた和服の女性像が美しい。
/21国立歴史民俗博物館
「紅板締め − 江戸から明治のランジェリー −」
「妖怪変化の時空」
技術、モノの保存と伝承。博物館の楽しみの一つです。
8/15千葉県立中央博物館
「出羽三山と山伏」
先般、山形に行ったので楽しみにしていたが、あまり目新しいものはなかった。江戸期、房総から40数日かけて出羽三山参詣の旅が流行ったという事は知らなかった。房総の梵天を数十展示していたのは圧巻。私は博物館友の会会員なので無料だった。
8/10ブリヂストン美術館
「没後100年 青木繁展ーよみがえる神話と芸術」
さまざまな絵と資料を見たが、やはり良いと思えるのは「海の幸」と末期の風景画くらい。色調と顔の表情が暗くて、まったく好きになれない。
/10フィルムセンター
「映画パンフレットの世界」
懐かしさの宝庫。明治のドキュメンタリーなども見ると面白いが、空調が壊れていて早々に出ました。
8/ 8ギンザ・グラフィック・ギャラリー
「ジー ジー ジー ジー] グルーヴィジョンズ展」
アートとデザインの境目を軽々と行き来し、常に時代の新しい表現の可能性を追求し続け、膨大なデザインワークを世に送り出してきた、そうだけどピンと来なかった。
8/ 5東京国立博物館
「空海と密教美術」
夏休みとはいえ、人が多い。とてもじっくり見る気にならず、ざっと流し見。空海にこんなに関心があるとは思えないのだが。
/ 5国立西洋美術館
「大英博物館 古代ギリシャ展 究極の身体、完全なる美」
これはいい。身体に対する考えの変遷が一目瞭然。やはり女性の体が美しい。

7/28東大総合研究博物館
「鰻博覧会―この不可思議なるもの」
「アルパカ×ワタ アンデス高地に生きる 古代織物第3集」
前者は黒木さん、後者は鶴見さんの企画。以前一緒に研修した仲間です。良い仕事してます。
7/24箱根美術館
「-」
絵よりも庭を楽しむべき場所。百合、苔が見事。
/24成川美術館
「美の巨人 平松礼二展」
日本画専門。芦ノ湖の景観は素晴らしいが展示はいまいちかな。平松礼二の白富士は魅力を感じた。
/24MOA美術館
「三代 徳田八十吉展〜煌めく色彩の世界〜」
世界救世教の岡田茂吉が開館。MOAがMokichi Okada Associationとは知らなかった。規模も凄いが、料金も高い。三代 徳田八十吉の陶芸は凄い色だった。
7/23かまぼこ博物館
「-」
これは博物館というより、かまぼこ作りのワークショップ。
/23ポーラ美術館
「レオナール・フジタ」
凄い点数。タイル画は初めてだったが、子供で職業を描くという発想は面白い。でも不気味。
7/20三井記念美術館
「日本美術にみる「橋」ものがたり」
こういうテーマも悪くはないが、やはり散漫になる。だがやはり日本の工芸品は凄い。
7/19ギンザ・グラフィック・ギャラリー
「2011 ADC展」
ADCも悪くないが、ちょっと仲間誉めの感があるなあ。
7/16埼玉県立川の博物館
「-」
博物館というにはお粗末。むしろプールなどのあるレジャーランド。
7/ 9上海科技館
「-」
最先端の科学博物館。これは力が入ってます。
7/ 8上海博物館
「-」
書画、陶器と少数民族の衣類・工芸品が素晴らしい。博物館というにはやや範囲が狭いが、無料というのは偉い。
/ 8上海自然博物館
「-」
恐ろしく古めかしい。50年前の大学博物館的。
7/ 7上海海洋水族館
「-」
トンネルをゆっくりと動く歩道がきも。数、規模はそれほどでもない。
/ 7上海歴史陳列館
「-」
東方明珠塔の地下にあり、過去の上海の家屋や建築物を復元し、迫真の蝋人形で当時を見せてくれる。お勧めです。

戻る