平成24年上期(2012上期)

月日館名/企画展/製作会社感想
6/22イタリア文化会館
「アンジェロ・マンジャロッティの哲学とデザイン」
91歳を数え、今なお現役であるイタリア建築界の巨匠だそうだ。確かに元気で面白い作品を作る。インテリア小物から建築まで手がけ、多くの日本人が彼の薫陶を受けた。飲み友達の竹居さんも、事務?所に勤めた初期の日本人。 映像インタビューで、作品には個人や国の特性が出ているべきだ、と主張していた。安易なインターナショナル化に警鐘を鳴らす態度は良し。
6/21山脇ギャラリー
「AAF展」
オートモビル・アート連盟の第1回展。篠崎さんのペーパークラフトは相変わらず凄いし、イラストも欲しくなる物が有った。
 /21LIXILギャラリー
「聖なる銀 アジアの装身具 展」
確かに美しく面白い。個別の展示だけでなく、実際の人体に着けて見せればもっと良いが。
6/14三越ギャラリー
「森繁久彌と向田邦子展」
森繁は大した役者だった。暇になったら、DVDで楽しみたいくらい。満鉄時代のことはもう少しオープンにしてくれるともっと面白いけど。向田が森繁に育てられたとは知らなかった。小説・エッセイは何冊か読んだけれど、それほど良いとは思わない。

5/22東京都写真美術館
「JPS展 日本写真家協会展」
千田さんのご長男が銀賞獲得。展示数が多く、見ごたえがある。
5/17パナソニック 汐留ミュージアム
「ジョルジュ・ルオー 名画の謎」
ルオーはそれほど好きではないが、これだけ揃うと壮観だ。何よりも考えられた展示が良い。 LEDのお勧め照明と従来照明との比較、材質の追及、額の裏側の展示、研究成果のクイズ風展示など様々な工夫がされていて面白い。
5/16ブリヂストン美術館
「あなたに見せたい絵があります。」
開館60周年記念。既存の絵画を自画像、ヌード、レジャーなど11項目に分類して展示。見慣れた作品も新鮮に見える、とも言えるが、そうでもない。分類も中途半端にならざるを得ない部分もあるし、まあ学芸員のお遊び。
5/14ギンザ・グラフィック・ギャラリー
「キギ展 植原亮輔と渡邉良重」
悪くはないが、ちょっと線が細くて、パワー感はない。
5/12千葉市美術館
「蕭白ショック!! 曾我蕭白と京の画家たち」
やはりおっもしれえ。この異常な顔、線、色彩はどうだ。墨絵は良いと思えない。この人の特徴は色絵に限る。
5/11弥生美術館・竹久夢二美術館
「大正から始まった日本のKawaii(カワイイ) 展」
竹久夢二から始まるファンシー・グッズや、内藤ルネ・水森亜土などのグッズへの展開を展示。
/11東京大学総合研究博物館
「アルケオメトリア −考古遺物と美術工芸品を科学の眼で透かし見る−」
放射性炭素年代測定法など様々な測定方法を紹介。分かるけど見せ方が糞真面目でつまらない。

4/30中山晋平記念館
「-」
童謡、新民謡、歌謡曲とすさまじい質量を作った人だった。この地で育ったとは知らなかった。ビデオでの紹介も曲の演奏も良く出来ていて、中山晋平への思い入れを感じさせられた。
/30信州須坂 田中本家博物館
「歌川国芳「木曽街道六十九次」 物語でめぐる江戸の旅」
田中本家はそれほどでもないが、須坂という土地そのものが養蚕などで栄えたことが興味深い。街も面白そうだ。
/30須坂市立博物館
「世界最古級の縄文土器」
偶然、火焔型土器の原型である最古の縄文土器が有った。縄文はここから始まったのか。
4/29日本のあかり博物館
「明治浮世絵に描かれたともしび 」
明りに絞り込んできちんと展示されています。この規模でこの内容は納得ですが、世界のあかり、現代のあかり、未来のあかりまで広げても良いのでは。
/29信州小布施 北斎館
「冨嶽三十六景とエッフェル塔三十六景」
肉筆浮世絵は妖艶。それに屋台の天井画も凄い。もう少し量が有っても良いのだが。
/29井鴻山記念館
「-」
北斎を始め、文人墨客を招き、援助した豪商。昔の旦那衆は良い金の使い方をしていた。
/29おぶせミュージアム・中島千波館
「東京藝術大学デザイン科描画系 ShinPA!!!!!! 展」
中島千波は上手くない。むしろ屋台を中心に展示を強調すれば良いのに。
/29小布施歴史民俗資料館
「-」
悲しくなるほど無知、資金不足。
4/28十日町市博物館
「-」
笹山遺跡の国宝 火焔型土器を見ました。津南から十日町を経て新潟までを信濃川火焔街道というのだそうだ。火焔型土器は八ヶ岳と思っていたが、ややまろやかな雰囲気の土器が美しい。やはり来てみないと分からないねえ。
/28まつだい郷土資料館
「-」
入母屋欅造りの建物が立派。家紋が我が家と同じ「丸に横木瓜」だったのは吃驚。囲炉裏端でお茶をいただき、楽しくお話しさせてもらいました。近辺は棚田で有名なのに、雪でまったく見えませんでした。
/28津南町歴史民俗資料館
「-」
火焔型土器も多々ありますが、近辺には何気に石仏があり、歴史を感じさせられます。
4/21東京富士美術館
「地上の天宮 北京・故宮博物院展」
学芸員の宮川さんと久しぶりの再会。展示品は流石にレベルが高い、面白い。やはり現地に行って見なくちゃなあ。
4/19三井記念美術館
「ホノルル美術館所蔵「北斎展」」
あまり見たことのない詩歌写真鏡など目新しい。
4/18目黒区美術館
「シャルロット・ペリアンと日本」
コルビュジェとともに仕事をしたデザイナー。日本に来て、民芸をはじめ色んな刺激を与えてくれたのも有難いのに、意外と知られていない。
/18東京都写真美術館
「フェリーチェ・ベアトの東洋」
愛宕山からのパノラマ写真が有名だが、当時の日本を知ることが出来る写真が有難い。
4/ 8東京国立博物館
「博物館でお花見を」
お花見の後、みんなで庭園と展示を鑑賞。なかなか楽しいです。
4/ 6くすりミュージアム
「-」
上から目線、企業目線の博物館。まったく自分の企業しか考えてないのでつまらない。薬と人との関わり、歴史から説き起こして、控えめに語らなくては。装置や策に溺れて、入場者のことが疎かになっている。
4/ 5ギンザ・グラフィック・ギャラリー
「TDC展 2012」
毎年恒例の行事だが、今回は特にピンと来なかった。

3/28東京都現代美術館
「靉嘔 ふたたび虹のかなたに」
レインボーの画風に辿り着いたのは良いけれど、展開が難しいな。歌なら本歌取りでも良いが、絵の場合はいまいち。抽象画でもザオ・ウーキーのモノは、魅かれるし本物と思えるのだが。
3/27東京国立博物館
「ボストン美術館 日本美術の至宝」
凄い、駄作が一点も無い。これだけのモノが海外で残っているのは、彼らに感謝すると同時に、日本人の愚かしさが恥ずかしい。お上に言われれば廃仏毀釈、みんなと一緒のことをしなければ村八分。今の日本もちっとも変っていない。
3/21三河武士のやかた家康館
「江戸の十手・捕物道具展」
少し物足りないが、三河武士に焦点を絞った展示は面白い。
3/18茨城県陶芸美術館
「ロイヤル コペンハーゲン・ビング オー グレンダール」
ロイヤル コペンハーゲンとビング オー グレンダールのアール・ヌーヴォー磁器。上品で穏やか。だけどあまり魅力を感じないなあ。もっと透明感があるか、どぎつい方が私の好みだ。
3/15東洋文庫ミュージアム
「東インド会社とアジアの海賊」
展示の見せ方、質と量など問題点はあるが、モリソン書庫の書物の塊を見るだけで十分満足。東アジア関する欧文の書籍・絵画・冊子等約2万4千点のモリソンコレクションが整然と積み上げられている。もうたまらん迫力。人類の知恵と歴史の顕現なのだ。
3/12ギンザ・グラフィック・ギャラリー
「ロトチェンコ展」
1917年のロシア革命後、彗星のごとく現れたロシア・アヴァンギャルドの寵児。当時は衝撃的だっただろうし、なるほど今でもこういうのもありだと思う。
/12INAXギャラリー
「鉄川与助の教会建築 -五島列島を訪ねて- 展」
これは面白い。教会建築としても、建築家の生涯としても。五島列島に行ってみたい。
3/ 1江戸東京博物館
「ザ・タワー〜都市と塔のものがたり〜」
このレベルの展示でお金を取るなんて、江戸東京博物館の知性を疑いたくなる。

2/26ホキ美術館
「開館1周年記念展 存在の美ーまなざし、微笑み、憂い」
初めて見学。写実絵画専門美術館として、人物・静物・風景・裸体画を展示していて、量はそこそこ、質も玉石混交だが、良いものもある。小尾修と森本草介の裸体画には良いものもあるし、生島浩の女性画、原雅幸の風景画は良かったので絵葉書を買った。
それにしても、顧客対応とホスピタリティではひどく遅れた美術館だった。まず駐車場から本館までの案内が不備でどこへ行ったら良いかわからない。初めて来た人へのサインという視点が無いのだろう。設計者、館長の配慮が駆けているとしか思えない。それは入館してからすぐ分かる。細い通路に入ると、手前からミュージアムショップ、レジ、入場券売り場、ロッカー。休憩所とつながる。この並びだと、混雑するだろうことは誰でも分かる。設計レイアウトが逆だし、フロアレディは要領が悪いし、通路の区分けさえ出来ていない。
館内でもサインが少なく役に立っていない。こんな設計レイアウトに対して良くもまあ高い金額を払ったものだ。入館料もレストランも高い。館設立の趣旨はよく分かるので、運営面での革新が望まれる。まともな感覚の人が普通にやれば改革出来ることなのになあ。
2/24三井記念美術館
「茶会への招待 三井家の茶道具」
茶はあまり経験ないけど、茶碗は天目と黒楽が良い。篠は好きになれないなあ。
渡辺始興の鳥類真写図巻は、17メートルに63種類の鳥類が描かれていて圧巻。円山応挙が本図巻を模写した作品が、東京国立博物館に所蔵されている。
2/13三越ギャラリー
「棟方志功 幻の肉筆画展」
好きだし、良いなあ。でもね、彼の襖絵や板画に囲まれた京都の山口邸はどうかなあ。どぎつい肉筆画はあまりにも激しく落ち着きがなくなると思うよ。やはり作品の出来不出来や適材適所は有ります。
2/ 2国立新美術館
「第24回 平泉展 〜楽しい手作り〜」
テディベア作家の三木さんが白熊を展示。あとの作品はうーん。まあ発表の場ですね。良いことです。
/ 2森アーツセンターギャラリー
「没後150年 歌川国芳展」
昼だというのに壁際にずらりと人が並び、遅々とした行列状態。外側からとびとびに鑑賞。六本木らしく、若い女性も多かった。保存状態の良い版画で、藍と紅が鮮やか。図録を買ってゆっくり見ます。

1/25三井記念美術館
「三井家伝来の能面と能装束 -神と幽玄のかたち-」
重要文化財「旧金剛宗家伝来能面」54面を中心。確か数年前にも有った展示。黒地のバックに能面を展示、というのも飽きるなあ。濃い色の能面には合わないし。DVDを使って製作過程や演技を見せるとかの工夫が無い。モノを単体で飾るだけでは能がない。
1/23ギンザ・グラフィック・ギャラリー
「田中一光ポスター1980-2002」
DNPグラフィックデザイン・アーカイブ収蔵品展IV。やはり面白いし、その当時の先端を行っていたのがよく分かる。
1/14国立歴史民俗博物館
「風景の記録−写真資料を考える−」
例の愛宕山からのパノラマ写真のように、風景写真が歴史の証言をする。私の近辺でも同じこと。整理が大変なのだが。
1/ 4相田みつを美術館
「詩人の魂 金子みすゞと相田みつをの世界」
時間が有ったので、東京国際フォーラムの相田みつを美術館の「詩人の魂 金子みすゞと相田みつをの世界」をぐるっとパスで見に行った。すべてでは無いが、どちらも好きな作品の多い作家で、以前から折に触れて見ている。
金子みすゞは、発想が双方向から出来るのが好ましい。鰯が大量に獲れて、浜はお祭り騒ぎだが、海の中では鰯の弔いが大量に行われているだろう、というように、両方の感覚が理解出来る。やや悲嘆調に流れるのが難だが、モノの見方はこうあって欲しいと思う。一面からしか見られないのは悲しいことだ。絶対という事は無い、と私は思っているから。
相田みつをも、双方向から見られる作家だが、両方から見た上で、普遍的なモノを追求している。二人の生きた時代、生きた年数の違いが、作品に表れているのだと思う。そして、相田みつをは内容だけでは無く、実物の書を見ることが作品の理解に大きな力となる。生の書の迫力や優しさが、活字だけでは表現できない力を見せてくれる。心が折れそうな時、相田みつを美術館に来て慰められたことが何度かある。
寸鉄をうがつ言葉や、透徹した論理も良いのだが、二人の先人に共通する双方向からのモノの感じ方、見方は大事だと思っている。学生時代に専攻した人類学は、人間の生き方・文化には優劣は無く、それぞれの民族・文化に差異があるだけだと教えてくれた。企業人としても社会人としても、同じ事だと思う。もう定年過ぎた私だが、これからもモノの感じ方、見方は双方向から柔軟に生きていきたいと思う。

戻る