月日 | 館名/企画展/製作会社 | 感想 |
---|---|---|
6/28 | ブリキのおもちゃ博物館 「-」 | アメリカ山と言うのか、街並みが良い。奥まった所に有りました。雰囲気良いよね、小っちゃいけれど。懐かしいブリキのおもちゃたち。親父に買ってもらったロボット、ロビーも有る。ただ照明や展示の仕方は問題あり。庭に出たら北原さんが本を読んでいた。 少し話して、歩いていると左足に違和感が。北原さんの飼い犬、シェトランドシープドッグかな、でかい犬がすり寄っていた。隣のクリスマストイズは一年中クリスマス。 |
6/25 | ブリヂストン美術館 「色を見る、色を楽しむ。」 | ルドンの『夢想』、マティスの『ジャズ』。普段見慣れた作品が、時代、絵具の違いで分類されている。 |
6/20 | 金沢21世紀美術館 「内臓感覚」 | やはり私は現代アートは肌が合わない。建物自体も気取って分かりにくく非効率。 |
/20 | 日本自動車博物館 「徳大寺有恒が選んだ名車たち」 | 一個人がここまでやるのか、凄い量の展示。私はレーシングカーが好きなのだが、ここは一般の車、普通の車をきちんと集めようとしている。それはそれで立派なことだ。惜しむらくは、展示の仕方、面白い見せ方、研究・発展という部分でもう少し頑張って欲しいものだ。 昭和の街並みやアメリカングラフィティの世界を描いて車を展示するとか。ショップのお姉さんはレストランも兼務で、明るい対応と笑顔が気持ちよかった。 |
6/18 | 江戸東京博物館 「ファインバーグ・コレクション展 江戸絵画の奇跡」 「発掘された日本列島2013」 | 江戸絵画はちょっと食傷気味。発掘展示は毎年の楽しみ。 |
5/29 | 国立国際美術館 「美の響演 関西コレクションズ」 | 設備は良いけれど、無駄な従業員が多すぎる気がする。セザンヌの初期作品。ピカソの版画は気に入った。 |
/29 | 大阪市立東洋陶磁美術館 「森と湖の国 フィンランド・デザイン」 | 陶磁美術館なのにガラス? と思ったけれどそれなりに楽しい。BONSAIというのが面白いと思ったら、チケットやパンフレットのメインを飾っていた。 |
5/28 | ギンザ・グラフィック・ギャラリー 「KM カレル・マルテンス」 | よく分からないし、好きにもなれなかった。 |
5/26 | 国立歴史民俗博物館 「列島の民俗文化」 | 結構好きな施設なのだが、戦国、江戸、明治についてほとんど展示していないのがおかしい。逆に近代現代が多すぎるし、モノの展示に頼り過ぎ。展示コンセプトがあいまいでイデオロギーが強すぎかな。初っ端、三越のお節が山のように展示されているのには笑ってしまった。 |
/26 | 印旛郡市文化財センター 「遺跡を読む!−発掘調査報告書を10倍楽しむ方法−」 | 有るのに初めて気が付いて見学。狭いけれど、実務の場所だから面白いかもしれない。 |
5/15 | アーツ千代田 3331 「祭礼図巻にみる江戸の粋」 | 四年ぶりに開催される神田祭に合わせて、祭礼図巻の複製などを展示。併設の木下栄三 作品展『神田日和』が良い雰囲気の原画を展示していた。 |
5/16 | 静岡市立登呂博物館 「米づくりの今昔〜見て、触って、動かす農具〜」 | 40数年前、旋盤工仲間と来たはずなのだが、まったく覚えていなかった。施設はいまいち。もっともっと研究成果を展示できるはずだ。 |
/16 | 静岡市美術館 「レオナール・フジタとパリ」 | 初期の作品が珍しい。良さは分かるが、少し個人的に欲しいと思うのは2点だけ。施設は素晴らしい。駅近く、ゆったりとした空間。静岡そのものが小さな都会、というか賑やかな田舎という雰囲気でゆったりしている。 |
4/26 | 東京国立近代美術館 「東京オリンピック1964 デザインプロジェクト」 | 亀倉雄策を色々読んでいて、やはりこれは見なくては、と思った。やはり日本にとってもデザイン界にとっても、東京オリンピックは画期的だったんだ。そして亀倉雄策はデザイン界の巨匠、リーダーだった。 |
/26 | 三井記念美術館 「河鍋暁斎の能・狂言画」 | 暁斎は大したものだ。デッサンもプロポーションも素晴らしい。ただ、彼の本領はここではなく、異形の絵画にある。 |
4/22 | フェルメール・センター銀座 「あっぱれ北斎! 光の王国展」 | リ・クリエイトの展示。サイズを変えたら幻滅じゃ。5階まで行って4階まで階段で歩かされたり、展示もこれだけ? というレベル。金取っちゃ駄目だよ。春画展示は良いのだけれど、日にちも人数も限定なんて、何考えているのか。 |
4/16 | 大阪市立海洋博物館 なにわの海の時空館 「-」 | はは、3月で閉館していた。ポール・アンドリュー設計のドーム、菱垣廻船の復元船など見たかったのに。不人気で橋下市長が強権をふるったらしい。 |
/16 | 海遊館 「-」 | 子供が小さい頃、20年近く前に来た。今でもそれなりに楽しめるが、ジンベイザメはもっと大きかったような気がする。世界各地の自然と魚を展示するというコンセプトだが、それだけではちょっと先が無い。ビラルクも良いけど、日本には巨大魚、青魚もいるぞ。クラゲコーナーが一番癒される。 |
/16 | 大阪市立美術館 「ボストン美術館 日本美術の至宝」 | 以前東京で見たものの回覧展。やはり曽我蕭白の雲竜図は凄い。庭と建物は住友家の寄贈らしくやや狭いが、面白い。 |
/16 | 四天王寺 「-」 | 大阪市立美術館から茶臼山をかすめて四天王寺。結構広く、金堂と五重塔も現存。 |
3/23 | 山梨県立美術館 「-」 | ミレーの「種撒く人」だけでなく、バルビゾン派の作品を揃え、コンセプトが明確な美術館。ゆったりしているし、レストランのパスタも美味かった。 |
/23 | 山梨県立文学館 「-」 | 芥川、井伏などこじつけに近い蒐集だが、それなりにこじつけてきちんと展示しているので良いのではないか。 |
3/17 | 小田原城址公園 「北条五代展Part2」 | 小田原城天守閣の展示室、歴史見聞館、小田原城ミューゼの三館共通入場券900円有り。展示室と歴史見聞館はあまりにもお粗末。同じくお粗末な郷土資料館と合わせて、きちんとした博物館を作るべし。 小田原城ミューゼは、アールヌーボーのエミール・ガレとドーム兄弟、アール・デコのルネ・ラリック、アージー・ルソーの作品を常設展示。客が少ないのでじっくり見られます。今回は切り絵ター百鬼丸の特別展が有り、吃驚。凄いよこの人。切り絵を立体に作って迫力あり。文庫本の表紙に何百点も使われているそうだが、現物の迫力は写真で表現出来ていない。大した作家だ。 |
3/11 | ギンザ・グラフィック・ギャラリー 「LIFE 永井一正ポスター展」 | 一二点良いかな、と思うが、ほとんど私の好みではない。業界での功績は有るのかも知れないが。 |
/11 | LIXILギャラリー 「集落が育てる設計図‐アフリカ・インドネシアの住まい‐ 展」 | すごいね、ここまで精密に調査し、継続し、模型を作るなんて。人類学徒だった私とすれば、研究生活を続けられた人は羨ましい。何の役にも立たないけれど、知的好奇心を刺激する仕事は良い。 |
3/ 8 | 東京都写真美術館 「夜明けまえ 知られざる日本写真開拓史」 | 北海道・東北の約2,400ヶ所の施設へアンケート調査と学芸員の現地調査で明らかになった多くの東京未公開の写真作品・資料を中心に展示。土方歳三の写真実物は手札版で小さかったが、優しそうな顔立ち。 明治の三陸津波写真アルバムも有った。家や船が押し流され、今回の惨状とまったく同じだ。過去にノンフィクションも出版され、これだけの写真が有るのに、なぜあの土地に住み着いたのだろうか。 |
2/24 | 流山市立博物館 「方後方墳と方墳」 | たぶん10数年ぶり。新撰組の展示を見たかったのだが、全般に古臭くてお粗末だった。 |
2/22 | 東京ステーションギャラリー 「始発電車を待ちながら」 | 東京駅と鉄道をめぐる現代アート 9つの物語。私が現代アートに興味が無いせいか、つまらなかった。これがアート? 貸しギャラリーではなく、建物そのものの歴史や情報を展示すれば良いのに。 |
2/16 | 大阪市立自然史博物館 「発掘! モンゴル恐竜化石展」 | 立派な施設だがいまいち面白さが。 |
2/15 | 大阪くらしの今昔館 「-」 | 深川江戸資料館と同じく江戸時代の大阪の街並みを実際に作ってみせる。トータルメデイァの仕事か。桂米朝が最初の案内を語っていたが、声の質、深み、間など老残をさらしている。かつての米朝を知っている私から言えば、老醜。歳とると自分が見えなくなるのだろうか。 |
2/13 | 東京国立博物館 「飛騨の円空―千光寺とその周辺の足跡―」 | 良いねえ、円空。しかしこの作風だと贋作も多いだろうなあ。 |
1/28 | パナソニック 汐留ミュージアム 「日本の民家 一九五五年」 | 二川幸夫が撮った1955年の日本の民家。確かに日本建築の原点かも知れない。 |
/28 | ギンザ・グラフィック・ギャラリー 「松永真ポスター100展」 | この人を知らなかったが、大したものだ。ポスターの赤黒の印は、風神雷神図を髣髴とさせる。 |
1/24 | 貨幣博物館 「おかね道中記−旅で使う貨幣−」 | 悪くない博物館。ただリニューアルくらいしなくちゃ。いつ来ても同じじゃ駄目よ。広める努力、売る努力少ないな。 |
1/22 | 三井記念美術館 「ゆくとしくるとし-茶道具と円山派の絵画-」 | 館蔵の名品。黒楽が一番好きだ。 |
1/19 | 大阪府立弥生文化博物館 「飾 KAZARI −装剣金具の粋−」 | 池上曽根遺跡のそばにある弥生文化博物館。敷地、建物のわりにはやや中身が薄い。米の原産地について、パネルと映像で違う表示をしていた。この一点で博物館の怠惰な姿勢が分かる。 卑弥呼の国としてジオラマを展示していたのもいただけない。根拠が無いじゃないの。 |
/19 | 堺市博物館 「近世のやまと絵―源氏物語に求めた「雅」―」 | 仁徳陵のそばにあり、敷地も建物も広いのに中身が薄い。堺という町が歴史と文化に溢れているのは分かったが、もっと上手く表現しなくては。 |
/19 | 自転車博物館 「-」 | 自転車の発生については分かるが、いまいちスペースと展示が貧弱。最新のカーボン製自転車や世界の変わり種などの収集展示が無いのは致命的。ディフェレンシャルやラックアンドピニオンなどの説明が無く、不親切。 |
/19 | 堺市立文化館 アルフォンス・ミュシャ館 「ミュシャを愛した日本人」 | アールヌーボー、ミュシァの日本への影響の大きさが分かった。当時はほとんど盗作だな、ミュシァの専門館にしては展示が少ない。 |
/19 | 堺市立文化館 与謝野晶子文芸館 「-」 | 地元人を顕彰する施設は大事だ。歌は得意ではないが、死に給うことなかれ、など数作は心打たれる。 |
1/11 | 東京オートサロン2013 「-」 | 毎年1月の恒例行事。今年は会議の後、夕方から見たが、二時間たっぷり見て腰が痛く、ふくらはぎパンパン。拡大進化しているが、大メーカーが進出し、色んな面で過激さが無くなったのが残念。クルマも女性も。 |
1/ 8 | 日本橋三越ギャラリー 「生誕90周年記念 山下清展」 | まとめて作品を見るのは初めて。すべてではないが、やはり凄い作品が有る。遠足と花火。我が家近くの本八幡学園に居たとは知らなかった。本も読んでみよう。 |