平成25年下期(2013下期)

月日館名/企画展/製作会社感想
12/24ギンザ・グラフィック・ギャラリー
「トマシェフスキ展 世界を震わす詩学」
ポーランド派ポスター界の草分け。言葉、コンセプトを重視して描いたらしい。ピンと来ないが、それぞれの作品が個性的。
/24LIXILギャラリー
「海藻 海の森のふしぎ 展」
私の興味から外れるが、やはりこういう研究者たちが居るんだ。
12/23鴨川市郷土資料館・文化財センター
「波濤を超えて〜伊八、海を渡る〜」
初めて、北斎が学んだという「波の伊八」を見た。良い。近くに生家の跡地が有り、見てきた。車で行くと色々思いがけないことが分かって楽しい。水田三喜男コレクションは、昭和の政治家の事跡。知らなかった。
12/20日本橋高島屋8階ホール
「名取洋之助展」
報道写真とデザインの父の写真展。彼とともに仕事をし、酢だったり別れたりした人たちが日本のデザイン界を背負って立つようになった。確かに行動力は凄い。
12/18三井記念美術館
「楽茶碗と新春の「雪松図屏風」」
「雪松図屏風」は正月からの展示だが、何回も見ているから。私は黒楽が好きだな。
12/15千葉市美術館
「生誕130年 川瀬巴水展―郷愁の日本風景」
「渡邊版-新版画の精華」
朝、日曜美術館を見て行ってきました。「昭和の広重」と言われるそうだが、確かにそれなりに面白い。あまりに暗い色調のモノと明るいモノが有って面食らう。原画を見ると意外とあっさりしている。 版元の渡邊庄三郎という人が、川瀬巴水に指示しているのだろうな。色、構図が原画と違うものが散見される。目利きの版元と原作者の葛藤が有ったのだろう。じっくり見させられた。
12/ 5泉屋博古館分館
「伊万里 染付の美」
染付の大皿は見事なもんだ。ただあまり余白がなくて青々としているのはいただけない。染付は白地が勝っているほうが綺麗だ。写真で、料理を盛り付けた大皿が紹介されていたが、料理も皿も映えて美しい。
/ 5大倉集古館
「描かれた都  開封・杭州・京都・江戸」
洛中洛外図は良いが、他の絵は良くない。
12/ 3江戸東京博物館
「明治のこころ モースが見た庶民のくらし」
やはりモースは日本の恩人の一人だ。考古学を根付かせてくれただけでなく、当時の日本のモノと同時に日本人の生き方を保存してくれていた。
12/ 1横須賀市自然・人文博物館
「宝石虫の輝き」
平成20年に寄贈された日本と世界のタマムシ類の標本約2,100点(寺林コレクション)を展示。実際きれいだ。以前見た玉虫厨子の復元も見事だった。

11/27明治大学博物館
「天平の華 東大寺と国分寺」
久しぶりに来たが、それなりに良く出来ている。
/27阿久悠記念館
「-」
一室だが、阿久悠の業績と生き様が集約されている。
11/24平沢官衛遺跡
「-」
筑波山が渋滞していたので、帰ろうと思った時に看板を見て立ち寄り。小高い丘の上の芝生の広々した公園の中に、復元した三棟の蔵が立派だ。遺跡保存はこうありたいが、都会では難しい。
11/22大阪日本民芸館
「民藝運動の巨匠たち ―濱田庄司・河井ェ次郎・芹沢_介」
初めて見学出来た。施設は有るのに、立地が悪いのと生き生きした展示に欠ける。陶芸そのものが若者に受けてないからなあ。
 /22国立民族学博物館
「渋沢敬三記念事業 屋根裏部屋の博物館 Attic Museum」
芸術でも研究でも、パトロンとか旦那の重要性はもっと見直されるべきだな。
11/20東京国立博物館
「京都―洛中洛外図と障壁画の美」
「上海博物館 中国絵画の至宝」
洛中洛外図は凄いし、民俗学的にも研究したいが、観客が多くてじっくり見られない。
上海美術館は二度行ったが、照明は明るく写真撮影も歓迎していた。ところが東博では暗い照明で撮影禁止。一体何考えているのだろう。
11/18和光ホール
「写真展─伊勢神宮 式年遷宮─ 撮影/三好和義」
凄いね、この写真群。ソニーのRX-1で撮り、トクヤマの漆喰シートにエプソンの顔料系プリンターで印刷。千年持つとか。何より三好さんの視点が凄い。若い時から才能を発揮していたのか、私より若いのに。
11/17戸定歴史館
「―没後100年徳川慶喜―」
久しぶりの戸定邸。慶喜さんに興味があるのか、地元風な人が目立ち、適度な混みようで良かった良かった。
11/14三井記念美術館
「国宝「卯花墻」と桃山の名陶 ―志野・黄瀬戸・瀬戸黒・織部―」
やはり志野は私の好みではないなあ。この中では瀬戸黒、一番好きなのは油滴天目か黒楽だな。
11/13瀬戸蔵ミュージアム
「瀬戸の絵皿を愉しむ〜石皿・馬の目皿・行燈皿〜」
初め手の尾張瀬戸。ミュージアムとしては立派なものだ。モロという実際の製作場を再現し、過去の瀬戸焼の製品と歴史を整理して分からせてくれる。 その上、著名作家の瀬戸でお茶を飲ませてくれる場まである。しかし、人は入ってなかったなあ。現代瀬戸の作品も売っていたが。
11/12パナソニック汐留ミュージアム
「モローとルオー −聖なるものの継承と変容−」
パリの美学校で、ルオーはモローの生徒だった。モローは押し付けをせず、学生の個性を生かした教育をして、優秀な画家を輩出したが、中でもルオーはビカイチだったらしい。 私はあまりルオーは評価しないし、モローの後期の作品しか好きではないが。
11/ 9茨城県陶芸美術館
「没後50年 板谷波山展」
久しぶりの波山、やはり凄い。なにしろ形が美しく、色が綺麗。この人の青磁は世界一美しい。常設の松井康成、今泉今右衛門、徳田八十吉、みんな個性的で美しい。ボルボV40で初めての遠出。快適です。

10/26青島ビール博物館
「-」
公式のHPも無さそうだけど、展示はセンス有る。何よりここでしか飲めない無濾過生ビールや黒ビールが美味い。
10/18古代オリエント博物館
「古代の楽園−神話、来世、桃源郷…−」
意図は良いのだが表面的過ぎ。もう少し研究調査しなくては。場所がオリエントに限られるのは仕方ないが。
10/ 2交通科学博物館
「曝涼展」
神田の交通科学博物館と同じような展示。鉄道中心だが飛行機も船も有り。当時としては精一杯の展示だったのだろう。まもなく閉鎖し、28年に京都で新館が出来るそうだ。曝涼は蔵の虫干しの意。

9/10名古屋市博物館
「-」
市立としては質量ともによく出来ているレベルだと思う。入館者は少なかったが。ギャラリー、食堂も配慮が感じられ、市民とともにある博物館らしい。
9/ 1ディスカバリーミュージアム
「永青文庫の茶入れ展」
羽田空港の端っこに小っちゃくひっそりと有る。本気で見せる気が有るのだろうか。無料だからといって、遊びごとは止めた方が良い。

8/31くらしの植物苑
「伝統の朝顔展」
毎年、mixi仲間と見て、昼食は玉屋の鰻。
/31国立歴史民俗博物館
「江戸のくらしと虫」
じっくり見れば二時間楽しめる、好きな博物館です。
8/14かかみがはら航空宇宙科学博物館
「-」
期待していたのだが、それほどでもなかった。もっとたくさんの機種を集め、もっと系統立てて美しく展示し、研究成果を出し続けて欲しい。ここには学芸員やデザイナーは居ないのだろうか。
/14世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ
「-」
期待が高かったのでガッカリ。どこでもやっているような展示と魚種。しかも入り口で交通渋滞。何かと思ったら一組ごとに写真を撮って売りつけようとしている。何より交通が不便。 自家用車で来る以外の人には、酷暑の中一時間に一本のバスを待つか、いつ来るかわからないタクシーを待つしかなく、インフォメーションの女性も不親切。展示、ホスピタリティともに配慮が欠けているのは、同じ根だろう。日本のすべての魚種を集めるとか、見せ方を変える、博物館的に漁法・生活・漁師などとの関わりを見せても良い。アジアの学者の研究室だけが異彩を放ち、人も群れていたのが皮肉。日本をもっと充実させなくては。
8/12三井記念美術館
「大妖怪展 ー鬼と妖怪とゲゲゲー」
まあこんなモノか。それなりに上手く展示している。
8/ 8東京国立博物館
「和様の書」
確かに書は良いものだ。ハングルや簡体字にした国の愚かさを、我が国は他山の石とすべきだな。崩し過ぎても読めないし、固過ぎてもつまらない。私は納経の文字、特に全ての面で平家納経が素晴らしいと思う。
8/ 7江戸東京博物館
「花開く 江戸の園芸」
過去の日本は、園芸だけでなく、世界に完たるものが多い。江戸の園芸は、趣味としても経済としてもきちんと成り立っていた。大したものだ。
8/ 6日本科学未来館
「サンダーバード博〜世紀の特撮が描くボクらの未来〜」
サンダーバードに私が興味ないという理由だけではなく、展示としてはレベルが低すぎる。
8/ 5パナソニック汐留ミュージアム
「幸之助と伝統工芸」
良いものが有るけれど、趣味と言うよりも金に飽かせて、と感じた私は心が狭いか。
8/ 4浅間縄文ミュージアム
「謎と美の縄文」
縄文好きなので、ふっと行ってみようと思った。CDを選びレガシィでドライブ。女房はもの好きだと思ってるだろうな。
展示は狭いが、あちこちから良品を集めていて分かり易い。展示分けしていたタペストリーに有った日本最大の「北沢の石棒」に興味を持ち、北沢に行ってみた。ウロウロしたが結局発見できず、次回の楽しみに。
8/ 2アーツ千代田 3331
「OpenSky 3.0 ―欲しかった飛行機、作ってみた―」
八谷和彦 個展。まあ好きなことをやるのに、回りを巻き込む力は凄い。企画展のロケット発射の集団には、あの堀江氏が参加していたのでびっくり。まあ悪いことじゃないのだから、彼がやっても良いのだけれど。

7/12国立民族学博物館
「アマゾンの生き物文化」
40年前から見ているけれど、いつ来ても凄い。見て触れるようにという梅棹館長の考えが素晴らしかった。コンピュータ管理、映像展示の先見性、研究活動の充実。素晴らしい。 今回は展示方法を中心に見たが、クロのバックボードに展示品が映える。精密に見ていくと、欠落した部分に気が付く。そろそろ大規模なリニューアルが必要かも知れない。
7/ 7国立歴史民俗博物館
「時代を作った技−中世の生産革命−」
ものつくりは面白い。日本では昔からほとんどの物作りが行われていて、現代はやり方や道具が進化しただけだと思う。 展示としてはいまいち。ただモノを置くだけでなくもっときちんと展示しなくては、体験していない人には分からない。
7/ 5インターメディアテク
「インターメディアテク建設」
東大博物館と中央郵便局の協業。知の殿堂。小石川の「驚異の部屋」と本郷の博物館倉庫を合わせて持ってきて、広く綺麗な場所に展示したようなもの。私は楽しい。

戻る