平成19年下期(2007下期)

月日館名/企画展/製作会社感想
12/28日本建築学会建築博物館
「朝鮮通信使の道」
朝鮮通信使四百周年記念。建築模型とパネルだけで、あまり中身が無く、建築学会の付属施設としてはお粗末。デジタルアーカイブは別途あるそうだが。
/28銀座三越8階催物会場
「わたせせいぞうの世界展」
初めてまともに見たが、この作家に関しては食わず嫌いだった。色使い、構図、ストーリーともに心地よい。少し読んでみよう。男女の顔が同じなのは違和感を感じるが。
12/20弥生美術館・竹久夢二美術館
「『少年倶楽部』から『りぼん』まで ふろくのミリョク☆展」
昭和初期にこんな紙模型が有ったなんて。軍艦三笠はでかい、精巧。
/20東京大学総合研究博物館
「異星の踏査―「アポロ」から「はやぶさ」へ」
ここの企画展はいつも大げさで中身が無いように感じる。こういう分野に興味が湧かないせいだろうか。
12/19オペラシティアートギャラリー
「北欧モダン デザイン&クラフト」
ガラス細工、椅子、カヌーなど分野は違ってもシンプルで優しい。昔、長男に買ってやった木の車(黒ボディに赤いタイヤ)もあって懐かしい。
19ギンザ・グラフィック・ギャラリー
「AOBA SHOW AOBA MASUTERU ONE-MAN-SHOW」
有名な人らしいが、それほど凄いとは思えない。単純な白場の多いデザインだけはよいと思ったが。
19INAXギャラリー
「バードハウス−小鳥を呼ぶ家−展」
餌場、鳥小屋を作ってやると楽しい。市川の自宅では難しいなあ。
12/18戸栗美術館
「からくさ−中島誠之助コレクション−」
染付伊万里をこれだけたくさん見せられると楽しくなってくる。以前は色絵の方が好きだったのに。
18東京国立近代美術館フィルムセンター
「没後30年記念 チャップリンの日本 チャップリン秘書・高野虎市遺品展」
チャップリンの秘書が日本人だったとは知らなかった。頑張っている日本人は昔から居たんだ。
12/15知覧特攻平和会館
「-」
飛行機好きの私は、隼、飛燕、零戦をみて楽しいけれど、17〜21歳くらいの若者の遺書が涙で読めなくなります。
15ミュージアム知覧
「-」
かくれ念仏が印象的だった。島津藩が一向宗を弾圧していたとは。
15知覧武家屋敷庭園保存会
「-」
道や建物は八重山の影響が強く、ヒンプンや石敢當まであった。
12/14千巌園
「-」
島津さんは徳川よりも永く続いた名家なんだから、磯御殿の豪華さとあの強情さもよく理解できます。
14尚古集成館
「-」
日本の他藩に先駆けて、近代日本の礎となる事業を進行したのは偉い。薩摩ルネッサンスと言う名称で事業を振興しているようだ。
14鹿児島県立博物館
「-」
悲しいかな、モノを並べているだけの昔の博物館。何とかしろよ。
12/ 4川崎市岡本太郎美術館
「岡本太郎『藝術風土記』−岡本太郎が見た50年前の日本―」
このおっさんはやはり凄い。日本も世界も関係ない、岡本太郎オリジナルを作るのじゃ。名前や分類は関係ない、好きなことだけを一生懸命やる。潔いじゃないか。
常設展のキャプションの紙が湿気を吸って波打っているのはいただけない。材質を変えてくれ。
4川崎市立日本民家園
「-」
2〜30年前に来たはずなのに何も覚えていなかった。良い博物館だ。それぞれの家屋にボランティアの方がいて、囲炉裏にあたりなさい、お茶でも飲んでいきなさいと声を掛けてくれる。掃除をし、火をおこし、藁を切る。建物が生かされているから素晴らしい。
12/ 1渋沢史料館
「-」
渋沢栄一の「道徳経済合一説」は、今の日本いや世界で一番重要な考え方だと思う。「重要文化財」に指定された大正期の2つの建物「晩香廬」と「青淵文庫」は土曜開放なので、来週来てみたい。

11/27杉並アニメーションミュージアム
「アニメーター・逢坂浩司展 〜追悼展示会〜」
世界一のアニメ大国にしては、質量ともにお粗末ではないか。個人博物館のレベル。世界に誇るべき日本の文化なのに、国が援助してでも未来に引き継がなくては。
11/24シーラカンス国際シンポジウム
「-」
いわき明星大学で開催。インドネシア・シーラカンスの展示は迫力があった。国際シンポジウムというには、やや内容に乏しく準備不足の発表者が目立ったし、同時通訳もレベルが低い。ただROV(自走式水中カメラ)の映像は素晴らしい。 アフリカ・シーラカンスの研究は随分進んでいる。インドネシア・シーラカンスについてはこれからのレベルだな。
/24いわき市暮らしの伝承郷
「-」
常設展はいただけないが、江戸・明治期の住宅を五棟移設し、田畑で米や葱を見せているのは良い。出来れば人が住み、子供達に使わせて欲しいものだ。
/24いわき市石炭・化石館
「昭和の教室風景」
化石展示は国立科学博物館に負けず劣らず。フタバスズキリュウが意外に小さくて可愛いのには驚いた。炭鉱展示は力作だが、作り物っぽく本物の迫力が無い。むしろ公園に修復された、昭和天皇が慰問したという坑道が歴史の重みを感じさせてくれた。
/24いわき市考古資料館
「-」
無料とはいえ展示が酷い。ただモノを置いているだけの古めかしい展示。装飾古墳もあり、土器類もバリエーションがあるのに。
11/23いわき市勿来関文学歴史館
「羽子板」
酷い展示。アクリル板を建て回し、和歌を書き記しただけと言っても良い。もう少し智恵を使ったらどうかい。
/23アクアマリンふくしま
「-」
なかなか楽しい施設。コンセプトは有りがちだが、それなりに努力して良い施設にしている。模擬自然の中で魚を見せること、立体水槽で迫力ある光景を見せることで楽しさ倍増。しかし青魚、アカメなど日本の大きな魚、珍しい魚がいないのは理解できない。 ミュージアムショップも子供っぽく、本格的な品揃えが欲しい。
11/21三越ギャラリー
「ALWAYS 続・三丁目の夕日展」
ミゼットも洗濯機もジオラマもあり、映画の感動を再度味わうには最適。
11/20東京国立博物館
「展示デザインのボキャブラリー アメリカで日本美術を語る」
インディアナポリス美術館のテラモト博士がリニューアルオープンした美術館を紹介。トークセッションをした東博の木下デザイン室長が面白そう。一度訪ねてみたい。
11/18吉岡まちかど博物館
「Kioroshi(木下)の蒸気船、銚港丸」
物流博物館、中川船番所資料館と三館合同企画展で、利根川の水運を展示。
11/16深川江戸資料館
「掘割が町をつくる〜江東の400年」
関東の河川交通がよく分かる。亀戸に銭座があったとは知らなかった。関東十九州図は、水運陸運が一目瞭然。欲しい。夜の講演会「関東の河川水運と小名木川」は面白かった。講師川名登さんの本を読んでみよう。
 /16サントリー美術館
「鳥獣戯画がやってきた!」
甲乙丙丁の四巻があるとは知らなかった。よく見かける動物が人間らしい振る舞いを見せるのは最初の甲のみ。他の三巻はそれぞれ人間や動物の自然を描いていた。勝絵絵巻や放屁合戦、白描画など、周辺の絵巻が面白い。もう一度ゆっくり来るか。
11/13国立科学博物館
「大ロボット博」
「ファーブルにまなぶ」
からくり人形から産業ロボット、ASIMOまで盛り沢山。私はそれぞれの展示会を見ているのでちょっと食傷気味ですが、初めての人には分かりやすいでしょう。アトムからガンダムまで、ブリキやプラのロボットも展示されてます。
「ファーブルに学ぶ」は彼の足跡をじっくりと見せてくれます。フランスの中のほんの一部の地方で、じっくりと自分の好きな研究をした人。展示の壁や台にダンボールを上手く使って、自然な雰囲気を出していました。今度、あれを展示会で使おう。
11/ 8アド・ミュージアム東京
「One Show 2007展」
One Showは、毎年5月上旬ニューヨークにおいて開催されている、いまアメリカで最も注目されている広告賞の一つ。ピンと来なかった。
/ 8クリエイションギャラリーG8
「葛西薫 1968」
サントリーウーロン茶やソニー、西武百貨店などの広告の仕事を中心に、アイデアスケッチも展示。好きなタイプではないが、これもあり。この人がやっていたのか、と理解できるタイムトンネルシリーズは、第一線で活躍しているクリエイターの若き日にスポットをあてる展覧会。
/ 8ギンザ・グラフィック・ギャラリー
「WELCOME TO MAGAZINE POOL 雑誌デザイン10人の越境者たち」
うーん、何が新しいのか、何が良いのか分からなかった。
/ 8出光美術館
「乾山の芸術と光琳」
尾形光琳の実弟、尾形乾山の焼き物などを展示。この人の派手な作品、花柄の急須や紅葉の鉢などは現代的で好きだ。
11/ 7世田谷文学館
「植草甚一/マイ・フェイヴァリット・シングス」
あまり接点が無かった人だけれど、気にはなっていた。映画とジャズと雑学。それを書いて稼げれば良いなあ。少し彼の著作を読んでみよう。文学館としては設備も展示内容もまずまず。
11/ 2東京藝術大学大学美術館
「岡倉天心 ― 芸術教育の歩み ―」
藝大の基礎を作り、日本美術教育を育てた岡倉天心の足跡をたどる展示会。若い頃の写真を見ると傲慢そうだが、それくらいでないと大きなことは出来ないかも知れないな。
11/ 1日本科学未来館
「地下展 UNDERGROUND−空想と科学がもたらす闇の冒険」
私の興味とまったく合わない。一人善がりの展示でちっとも面白くない。だいたいこの館自体を面白いと思えない。科学や人体やロケットがどうのこうのには興味が無く、ロケットや科学を使って何を見るかするか、という方に興味が走ってしまう。という意味では、この館よりもまだ竹橋の科学技術館の方が面白い。 ミュージアムショップでは、DNA鑑定セットを買って来た。実は仕事に結び付けようと思っているのです。

10/31紙の博物館
「紫紙金泥経」
日本の技術は凄い。紫根で染めた紙に金泥で文字を書く。その美しさを復元した福島久幸さんの努力も凄い。日本人であることが嬉しくなる。以前見た平家納経は、これにまた輪をかけた豪華なものだった。
/31北区飛鳥山博物館
「明治期における東京北郊の風景」
時間が無くて駆け足で見学。好きな丸木舟は貸し出し中で、劇場は時間外で上映終了。残念だ。
10/194030ペーパーサイト
「-」
紙の総合商社シオザワが、紙のショールームを開設。活版印刷の実演や波動スピーカーの展示も有り面白い。
/19三越ギャラリーなど
「日本美術「今」展」
東京藝術大学創立120周年記念企画。日本画は粒ぞろいで迫力あり、油絵・彫刻はいまいち。工芸も、あっと言うものは無いが、これが今の日本の先端なのかな。
10/18東京国立博物館
「大徳川展」
人出は多かったですが、さすがに徳川家。絢爛豪華なモノの林立です。色々凄いのですが、面白かったのは、「モーゼの十戒」の日本語訳、残念ながらその日本語さえ読めないのが情けなかったですが。
「大徳川展」に行ったら、本館も必見。刀剣、鎧、調度など、企画展よりも良いモノがあり、とても空いています。名古屋の徳川美術館、水戸の徳川博物館も行って欲しい。それぞれ特徴が有りますが、徳川美術館の方は今回よりも豪華かも知れません。
10/17愛媛県立博物館
「-」
うーん、古い。昆虫採集と剥製収集と岩石収集を集約したモノと言えばピッタリ。
10/12三島市郷土資料館
「-」
研究、収集、更新をして欲しい。
10/10山種美術館
「没後50年 川合玉堂展」
色付き水墨画。悪くないですね。凄いと思ったのは、水声雨水など数点。同時に展示されていた、師匠筋にあたる橋本雅邦の絵が良い。
/10東京国立近代美術館工芸館
「開館30周年記念展 I 工芸館30年のあゆみ」
今右衛門の大皿の青緑、バーナードリーチの蛸図大皿など眼福です。建物自体が旧近師団司令部で、華麗。
10/ 7時の科学館 儀象堂
「由布姫ゆかりの地 風林火山物語」
面白いねえ、水運儀象台。中国北宋時代の天文観測時計装置を復元しています。日本の時計も、飾るだけでなくきちんと分類研究した結果を展示して欲しかった。
/ 7下諏訪町立歴史民俗博物館
「-」
江戸時代の商家を模して、明治初年に建てられたモノ。風情があります。旅の道具、看板、文章、皇女和宮の下向記録など貴重な資料が見られます。
/ 7諏訪湖オルゴール博物館
「-」
オルゴールには一品生産のシリンダー型と、複数の曲を演奏できる普及品のディスク型があるのが分かりました。ジュークボックス的なものもあります。ストリートオルガンみたいなのもあります。聞かせてくれて、解説もおねいさんがしてくれます。とても良い博物館です。お土産三つも買いました。
10/ 6原田泰治美術館
「第4回絵画キルト展」
この人の絵は楽しい。明るくて優しい。部屋に飾りたくなります。
10/ 5印刷博物館
「百学連環 百科事典と植物図譜の饗宴」
「キンダーブックの80年」
知は力なり、かな。私はただ楽しいだけで、知ることが嬉しい。百学連環は西周の造語。
10/ 4ギンザ・グラフィック・ギャラリー
「中島信也CM展 中島信也と29人のアートディレクター」
伊右衛門、カップヌードル、ステップワゴンなどのCMの演出家、中島信也の作品を流しています。やはり伊右衛門は良い。絵コンテ集を買って、サインしてもらった。初日のメリットだね。
/ 4出光美術館
「仙崖・センガイ・SENGAI」
やはり○△□は面白い。よしあし云々の禅画も良い。仙崖さんは言葉遊びが好きなんだな。
10/ 2江戸東京博物館
「文豪・夏目漱石 -そのこころとまなざし- 」
「東北大学の至宝 資料が語る1世紀」
漱石の作品はちっとも良いと思わないが、影響力が有ったのは間違いない。それなりの仕事をして、私より若い49歳で亡くなったとはショックだ。

9/20サントリー美術館
「BIOMBO/屏風 日本の美」
屏風が南蛮貿易で輸出品として珍重されていたとは知らなかったが、これだけのものだから当然だろう。白絵屏風ははじめて見たが、異様で面白い。屏風は日本の誇るべき文化だけれど、やはりこれに負けない家はなかなか持てないね。
9/15いつきのみや歴史体験館体験館は寝殿造りの木造建築で、十二単の試着や双六などの遊びの体験が出来る。また傍の斎宮跡歴史浪ロマン広場には、1/10史跡全体模型が広がり、広大さとガリバー気分が味わえる。
/15斎宮歴史博物館
「ヒーロー伝説 描き継がれる義経」
斎王という存在自体が、謎で面白く知りたくなる。敷地も建物も十分にスペースがあるのだから、もう少し展示を充実させた方が良い。ネタはいくらでもあると思うが。
/15神宮徴古館宮廷建築の第一人者、片山東熊の設計で、外観は威風堂々。展示も、見慣れぬ式年遷宮の資料や舞楽装束など盛り沢山。ただし奉納美術品はレベルが低すぎると思う。
/15神宮農業館「日本の博覧会や博物館の生みの親」田中芳男のコレクションを中心に、「自然の産物がいかに役立つか」をテーマとする「日本最古の産業博物館」。片山東熊の設計した珍しい木造建築。
/15神宮美術館工芸品はよいが、絵画・彫刻ではピンとくるものはなかった。献納品を展示するというコンセプト自体が問題なのではないか。
9/10森美術館
「ル・コルビュジエ展:建築とアート、その創造の軌跡」
「スカイ アクアリウム with ぺリエ カフェ 巨大アクアリウムの向こうに広がる東京の眺望 」
ル・コルビュジエ、たっぷり堪能しました。絵、設計図、模型。後期の絵はフォービズムで、ピカソより優しいタッチ。 彼に対する知識は無いけれど、住む人のことを第一に考えて設計し、既成の権威に反旗を掲げた生き方は素敵だ。
アクアリウムはちょっと格好付け過ぎ。魚と水槽だけでパワーがあるのだから、余計な装飾はいらない。暗くするのはよいが、キャプションが見えないのでは話にならないじゃないの?
9/ 7東京農業大学「食と農」の博物館
「今を生きる古代型魚類(第1期)」
「屋上緑化・壁面緑化」
「ワイルドシルクフェスタ 〜シルク好きも、知らないシルク〜」
シーラカンスの生体ビデオには感動。4億年前から生きている魚体は優美だ。撮影したアクアマリンふくしまに行くことにした。
蚕ではないワイルドシルクがあるとは知らなかった。蚕黄金繭(クリキュラ)は確かに金色。この博物館は、色んな可能性があるのに、それが生かされていない。学生が展示運営しているが、やはりプロのテクニックを活用すべきだろう。
/ 7進化生物学研究所バイオリウム
「-」
「食と農」の博物館に隣接する、世界の動植物を集めた「生き物空間」。
9/ 6松下電工汐留ミュージアム
「バーナード・リーチ -生活をつくる眼と手-」
リーチの作品は、デザイン的にそれほど良いとは思えないが、民芸風の暖かさはある。汐留ミュージアムそのものは、コンセプトも展示もスッキリしていて雰囲気が良い。
9/ 5ギンザ・グラフィック・ギャラリー
「佐野研二郎 ギンザ・サローネ」
売れっ子らしいけれど、どうもピンと来ない。そんなに良いとは思えないんだけどなあ。
/ 5資生堂ギャラリー
「「アフリカン・アメリカン・キルト―記憶と希望をつなぐ女性たち」
毎年三越ギャラリーでやっているキルト展とは雰囲気の違うキルトだった。同じキルトでも落ち着いたオーソドックスなものが多く、意外だった。
9/ 4三越ギャラリー
「ベスト・オブ・世界遺産」
全部行ってみたい。人間の営みって魅力的で、現場で見てみたいと思った。展示としても、写真とDVDの組み合わせが絶妙で、とても良い設定だ。
9/ 1千葉市立美術館
「都市のフランス 自然のイギリス 〜18・19世紀絵画と挿絵本の世界〜」
「若冲とその時代」
都市と自然に拘らず、産業革命を経て市民社会が誕生していた当時の絵画と見ればよい。ギュスターブ・ドレの幻想的な絵画と版画は良い。ジョン・マーティンの版画、失楽園の光の表現は魅力的。
「若冲とその時代」は、その当時の曾我蕭白・円山応挙・長沢芦雪らの作品があって、様々な才能が開花していたことが良く分かる。先日、泉屋博古館で見た沈南蘋が、この当時の日本画に強い影響を与えていたのも理解。若冲だけじゃ無いのは分かるが、やはり彼は突出している。

8/30MEGA WEB
「-」
レストアピットを外から眺めていたら、メカニックの人が中に呼び込んでくれた。板金の匠、亀田明さんだった。30分ほど車の話をして楽しかった。今度来たら声を掛けて下さい、と言われて嬉しかった。
8/29會津八一記念博物館
「吉村作治の早大エジプト発掘40年展」
確かに吉村さんは頑張っている。でもモノの展示だけになっている。何とかならないものか。太陽の船は実物を見たかった。
8/28ギャルリータイセイ
「ル・コルビュジエ:アンビルト−未完の建築−」
ル・コルビュジエの作品を見たかったのだけれど、展示がさっぱり理解できなかった。何を考えて作ったのだろうか。
8/27クリエイションギャラリーG8
「和のかたち 160人のイラストレーターが描く日本」
同じサイズだし、和をどう考えるかで個性が出ています。3万5千円なので買える範囲だけれど、やはり欲しいと思うものは売約済み。
/27東京デザインセンター
「-」
企画展はやってなかったが、色んなショールームがお洒落。ハーマンミラー社の大好きなイームズチェアは80万円でした。
8/24ハウス オブ シセイドウ
「美のかたち こころの器」
鈴木治の抽象陶芸作品は、初めて見たが良い。特に風神、備前焼き風の火襷が美しい。今泉今右衛門は相変わらず良い。色鍋島に吹墨、薄墨という手法は品がある。
資生堂は、現代工藝展を毎年開催し(1975〜1995)、出展作家の作品を各一点は必ず購入するという支援をしている。この姿勢・やり方はえらい。
/24フィルムセンター
「スチル写真でみる日本の映画女優」
第3期、戦後の黄金時代を中心に。原節子の美しさにびっくり。グレースケリーに優るとも劣らぬ上品さと、派手な美しさもある。一度映画を見てみよう。
8/23トミカ博
「トミカぎっしり博」
平日なのにさすが夏休み、さすがトミカ・プラレール。親子連れでいっぱいです。最近、トミカを集めています。
/23古代オリエント博物館
「博物館へ行こう!」
久しぶりに来たが、相変わらず雰囲気は良いのに人が少ない。ヒエログリフで名前を書いたり、ファラオの衣装を着せてくれたり、努力しています。
/23練馬区立美術館
「山口晃展 今度は武者絵だ!」
漫画家、浮世絵師、デザイナー、アーチスト、など色んな面を持つ山口さんの個展です。500円で結構な質と量を見せてくれます。この人に描いて貰えるような仕事をしたい。
8/21東京都庭園美術館
「舞台芸術の世界」
セルジュ・ディアギレフ率いるバレエ・リュス(ロシア・バレエ団)の台本、衣装、デザイン画などの展示。やはり色と形態にお国振りが出ていて、デザイン画を見ているだけで楽しい。何よりも、ニジンスキーの写真に興味深々。 両性具有的な美しさと驚異的な身体能力と書いているが、確かにキムタクに似た美しい顔だけれど、太股の太さが半端じゃない。踊っているのを見たかった。
8/20相田みつを美術館
「美術館のひ・み・つ」
やはりこの美術館は良い。彼の言葉は素直に受け取れば、素晴らしい含蓄がある。
8/19河口湖自動車博物館 飛行館
「-」
一年で8月しか開館しないというので、お盆の帰省ラッシュも覚悟で出撃。車もゼロ戦もたいしたもので、行った甲斐は有ったけれど、展示品のメンテナンスや片付け方に愛情が感じられず残念。今度は富士スバルラインで五合目まで登ろう。
/19山梨宝石博物館
「-」
室内に入った瞬間、暗い空間に均一の宝石展示ボックスがズラッと並んでいて、美しい異次元空間。原石から途中製品、最終製品と並んでいて一目瞭然。こんな変哲も無い原石を、磨いて美しくした人は偉い。
/19富士吉田市歴史民俗藩物館
「モノからみた富士信仰」
地場の歴史民俗を記録保存するのは重要な仕事だが、折角ならもっともっと質量ともに充実させて欲しい。メンテナンスも金かけなければ。
/19山梨県立富士湧水の里水族館
「-」
さかな公園の中にあり、なかなかよく出来ていた。チョウザメ、青魚、鯉、虹鱒の混泳にはビックリ。屋外の池や遊べるじゃぶじゃぶ池も子供達が楽しんでいた。
8/17三越ギャラリー
吉兆庵美術館蒐蔵〜用の美〜 北大路魯山人展」
真面目に見たのは初めてだけれど、良い物もある。陶器は全般に暗く濃いため、あまり好きになれないし、あれだと料理が映えなくなるんじゃないかなあ。赤・青の野菜は映えるけれど。 それぞれの陶器の主張が強過ぎる。でかいし。扁額の無尽蔵と、皿の色絵福字平向付五人はスッキリして好きです。星岡茶寮で一度食べてみたかったなあ。
/17泉屋博古館
「花鳥礼讃―日本・中国のかたちと心」
江戸時代の日本画の手本となった沈南蘋の雪中遊兎図は良い。模倣から日本オリジナルが出来たり、変わらぬスタンダードが残る。元図の鶴の絵を、若冲などが模倣している比較図の展示はよく理解出来た。
/17アド・ミュージアム東京
「昭和の広告展−T〜モダンと激動の四半世紀〜」
さすが電通。よくこれだけのモノを残しているもんだ。もう少し広い展示場で、きっちりと展示するともっと良いが、たいしたものだ。
8/16東京藝術大学大学美術館
「金刀比羅宮 書院の美― 応挙・若冲・岸岱 ― 」
「歌川広重《名所江戸百景》のすべて」
「自画像の証言」
こんぴらさんには小さい頃、何度か連れて行かれたけれど、こんなものが有ったなんてまったく知らなかった。岸岱「群蝶図」と邨田丹陵「富士巻狩図」は良かった。応挙の虎は、まったく猫だったけれど面白い。
名所江戸百景の120枚は、これだけまとめて見ると圧巻。ただ紺と赤が全部同じ色調だったのはまいちだと思うが。
明治31年に始まった卒業制作としての自画像収集は、総数5000点近くになるそうだ。約160点の自画像は、時代を表していて面白い。青木繁、佐伯祐三など画風そのもの。近年の卒業生の作品には疑問を感じるものも多い。
プレゼントとして、アートプラザで河北教授のいいちこフラスコボトル買いました。
8/10太田記念美術館
「AYAKASHI 江戸の怪し」
浮世絵に描かれた妖怪・幽霊・妖術使たち。北斎、広重、豊国、国芳・芳年などそれぞれ面白いが、量的には不満。暁斎も少ないし。
8/ 7東京都現代美術館
「ジブリの絵職人 男鹿和雄展」
宮崎アニメのタッチを決めていたのは、この人の絵だったとはまったく知らなかった。オーソドックスで懐かしくて、安心して見ていられるし、眺めていて飽きません。
常設展の岡本太郎「明日の神話」も見もの。岡本太郎記念館で下絵は見ましたが、この大壁画は凄い。これだけでも一見の価値有りです。
8/ 6ギンザ・グラフィック・ギャラリー
「ワルシャワの風 1966-2006」
ワルシャワ国際ポスター・ビエンナーレ金賞受賞作品展。うーん、悪くは無いけど、凄いと思う表現は無い。
/ 6松屋銀座8階大催場
「白川義員写真展 世界百名瀑」
世界の滝を追いかけて、トレッキング、空撮、このオッサンは凄いわ。百点以上の写真をじっくり見ていくと、この人の考え方や生き方が理解できるような気がするし、人間のチッポケさが身に染みます。 でも私は絶対行かない、高所恐怖症なんだもん。海外の滝よりも、日本の那智の滝、華厳の滝がとても美しく思えました。
8/ 3東京国立博物館
「京都五山 禅の文化展」
僧の木彫を中空に浮かべたチラシのデザインが新鮮。南禅寺を五山之上とした京都五山の宗教・政治・学芸は、何となく人間臭く面白い。
8/ 2三井記念美術館
「美術の遊びとこころ 旅」
テーマを設けて多分野から作品を集めると、中途半端で学芸員の自己満足に終わることが多い。この展示も例に漏れないが、「富士曼荼羅図」「大日本五道中図屏風」は当時の価値観、地理観が分かって面白い。
8/ 1江戸東京博物館
「大鉄道博覧会」
「生誕150周年記念 後藤新平展」
「市民からのおくりもの展」
私の好みではないが、テッチャンには堪えられない展示だろうなあ。後藤新平はまさに「近代日本をデザインした先駆者」。やるべきことをきちんとやる、今の日本に無い男だ。

7/29国立歴史民俗博物館
「江戸を咲かす伝統の朝顔」
「弥生はいつから!? ー年代研究の最前線ー」
「いざなぎ流 ー御幣に見る祈祷の造形ー」
初めてくらしの植物苑に行き、変化朝顔を見た。もう少し早く行くべきだったが、まあ自分で育てたほうが良いか。
弥生時代と言い、学説と言い、学問はすべて仮説だという話だ。どんどん新事実を積み上げて、歴史を楽しませて欲しいものだ。
久しぶりに、高知のいざなぎ流に接した。小松和彦さんが以前から研究していた。一時間以上のビデオを流していたが、これは次回に取っておこう。
7/28佐倉市立美術館
「佐倉・房総ゆかりの作家たち 新収蔵作品展」
篠崎輝夫の「芝山仁王尊」などの水彩画は綺麗で好みだが、後年の油彩画は良いと思えなかった。
7/24ブリヂストン美術館
「青木繁と<海の幸>」
間近で見る<海の幸>は、デッサンの跡が濃く残っていて、力強い。<わだつみのいろこの宮>は、顔が怖くて好きになれない。館山の布良海岸でこれらの作品を描いたらしいので、一度行ってみよう。
7/23国立科学博物館
「インカ・マヤ・アステカ展」
これは一見の価値有り。初めて見る土器や装飾が多かったし、マヤ・アステカ・インカの三大文明を一堂の元に見ると、その繋がりと特異性がしっかり分かる。ビデオも見ながら、たっぷり一時間以上楽しめました。 一番興味が有ったのは、EXOTIC FLNT ? 石刃だけれど、途轍もなく複雑に打ち欠いた芸術品。実用品では無いでしょう。HPで写真を探したのに見つからず残念。
7/22箱根町立郷土資料館
「箱根彩景―古写真に見る近代箱根のあけぼの」
温泉地の様子・歴史、道中用具などの展示がものめずらしいが、もっとたくさん、もっと頻繁に展示替えをして欲しいものだ。貴重な記録なのだから。
7/17東京藝術大学大学美術館 陳列館
「鉄道のデザイン 〜過去から現代・未来へ〜」
過去のキャンペーンのポスターや乗車券・駅弁の巻紙などを展示し、車両・東京駅の模型展示。うーん、「鉄道のデザイン」ってそういうことなの? もうちょっと体系的でデザイン本来の展示が有って良いんじゃないかい。質量ともにガッカリだ。
7/13日本橋高島屋8階ホール
「瀬戸内寂聴展」
86才で矍鑠として喋り、尼僧としての生活をしながら長編小説を執筆する。こういう年寄りになりたいものだ。夫と娘を捨てて、小説家修行と男性遍歴。
51才で出家し、現世での幸せは放棄する姿勢や良し。自分の経験でも何度も感じたが、この人の生きるパワーはもの凄く過剰なのだろうと思う。それが男性関係ではマイナスとなり、小説ではプラスとなった。と言うより生き方全般であらゆる方向にパワーを発揮したと言える。手作りの土仏は可愛くて魅力的だ。
7/11大倉集古館
「館蔵品展 江戸の粋」
収蔵品の中からだけの江戸は、ちょっと貧相、無理がある。蒔絵盥などは凄い職人技だけれど。
7/10科学技術館
「-」
山口晃が5階のDNAコーナーで例の調子の説明漫画を描いています。題名は「氣呑漫談」で、「DNA」、「ゲノム」、「セントラルドクマ」についての漫画による解説。久しぶりに来たけれど、リニューアルの展示が多く、かつての古臭さは少し改善出来ている。
/10山種美術館
「開館40周年記念展 山種コレクション名品選」
週日の昼間なのに凄い人出。じっくり見る気になれないが、川合玉堂、上村松園、速水御舟の絵は何故か魅力的。
7/ 9ギンザ・グラフィック・ギャラリー
「2007 ADC展」
ADCグランプリは、ソフトバンクのCM。確かに人選、音楽、映像の魅力は強い。でもソフトバンクという企業そのものが胡散臭い。
/ 9INAXギャラリー
「『室内』の52年 - 山本夏彦が残したもの - 展」
随筆はたいしたことがないと思っていたが、ビデオで見る語り口や雑誌の編集では魅力的だった。やはり行って知らなくては分からないものだ。
7/ 8古河歴史博物館
「-」
たまたま通りかかったので入ってみたら、面白かった。ストリートオルガンは綺麗で音が凄い。土井利次の「雪華図譜」、日本最古の解剖刀、古河藩家老の「鷹見泉石」の画像は教科書で見た覚えがある。今度はゆっくり見に来よう。
7/ 7東京都写真美術館
「昭和 写真の1945〜1989」
「世界報道写真展」
「ヒーロー・ヒロインの時代」という写真展。ほとんど知っている人たちを撮っているが、若い連中は何がなんだか分からないだろうなあ。知らないだろうし説明は無いし。
報道写真もつらい映像が多くて見るのがしんどい。大事な仕事なんだけれど。
7/ 5渋谷区立松涛美術館
「大辻清司の写真」
戦後の写真黎明期に頑張った人。ありきたりのように見えるのだけれど、実はこの時代に彼や同時代のカメラマンが頑張ったからこそ、ありきたりと思えるほどに技術が進歩したのだな。
/ 5Bunkamura ザ・ミュージアム
「プラハ国立美術館展 ルーベンスとブリューゲルの時代」
やはり「バベルの塔」や静物など、一部を除いては心を打たれない。ちょっと小手先の感じがする。

戻る