平成20年上期(2008年上期)

月日館名/企画展/製作会社感想
6/27東京藝術大学大学美術館
「バウハウス・デッサウ展」
「芸大コレクション展」
1920年代、ここを基点に近代デザインが広がって行った。十数年の活躍なのに確固としたデザインの力を世界中に及ぼした。私自身は、それほど好きな方向ではないのだけれど。
6/24印刷博物館
「デザイナー誕生:1950年代日本のグラフィック」
私が生まれた1951年頃、日本のグラフィックデザインが花開き始めていた。素直に見ていくだけで面白い。今のデザインのルーツがここにある。今竹デザインによる東洋レーヨンのポスターも2枚展示されていた。ここはほんとに面白くて勉強になる。
6/22北海道大学総合博物館
「G8洞爺湖サミット関連企画展示 洞爺湖・有珠火山地域の環境と資源」
北大がどんなことをしているか、と云うことを知るには良いが、見せる、見てもらう、啓蒙するという観点ではすさまじく劣る。そういう発想が無いんだろうなあ。 従来の建物の一部を開放しているだけ。やはり知の殿堂としてそれなりのものにしなくては。
/22北海道開拓記念館
「カナディアン・ロッキーと大平原のくにアルバータ」
期待しなかったのに、これは地方文化を上手く展示した立派な博物館です。名称が悪い。「開拓記念館」ではとても狭い意味に取れるが、中身は立派な総合博物館です。宣伝が下手だし、開拓の村との関連も弱いし、これでは入場者は増えないよ。
結構、頑張って展示をしている。写真ばかりではなく建物展示を増やし、テーマの追求をすれば良いのに。黒曜石の流通、サンタン貿易、松前船などいくらでもある。他地域と違い、黒曜石の石器が巨大なのには驚いた。
/22北海道開拓の村
「-」
民家園や明治村並みの野外博物館。とても貴重で、珍しい建物が見られる。だからこそ素人仕事ではなく、もっと楽しいスペースにして欲しい。それぞれの建物のゆかりや当時の歴史を提示し、イベントがもっと有って欲しいし、映像やミュージアムグッズも不足。宣伝も駄目。
/22サンピアザ水族館
「-」
新札幌駅から空港へ向かおうとすると、ありました。行ってみたら、ややこじんまりとしていて、残念だけれど、都会にある子供向けの水族館としてはこんなものか。フウセンウオの稚魚は可愛かった。
6/19北海道大学植物園
「-」
札幌ドームの環境総合展の設営後、見学。北方民族資料館と博物館に期待したのだが、こじんまりとしていてガッカリ。もう少し大規模な展示を期待していたのだが。
札幌は街も人もゆったりしていて心地よい。マロニエかな? 綿のようなフワフワとしたものが漂っていた。
6/16ギンザグラフィックギャラリー
「がんばれニッポン、を広告してきたんだそう言えば、俺。」
応援団長、佐々木宏は、SoftBank 全キャンペーン、SUNTORY「BOSS」、TOYOTA-ECO-PROJECT、JR東海「そうだ 京都、行こう。」、ANA「LIVE /中国」、KDDI合併キャンペーン、FUJIFILMなど、数多くのTV-CM映像、新聞などで活躍。 確かによく見かける。優秀な職人さんだな。私はあまりテレビも見ないけれど。
/16INAXギャラリー
「オコナイ  湖国・祭りのかたち」
湖国・滋賀県で、1月から3月ごろにかけて行われる五穀豊穣・村内安全を祈願する伝統行事「オコナイ」を通じて、神と人とをつなぐかたちをみつめます。三十年以上滋賀に通っていて、こういう祭りが残っているとは知らなかった。人類学専攻の私のフィールドじゃないか。残したいモノだ。
6/14岩宿博物館
「-」
建物は立派なのだが、展示は内容が希薄で、遺跡発見者の相沢さんの説明もない。なんだかなあ。
/14相沢忠洋記念館
「-」
思いがけず、相沢さんの奥さんがいらして貴重なお話しを聞かせてもらった。最初に発見された石器もきちんと展示されてます。お金を掛けてきちんと整備させてあげたいものだ。
/14足利学校
「-」
フランシスコ・ザビエルが書き記したように、当時の日本最大の学校。日本の教育の素晴らしさは、藩校から寺子屋に引き継がれている。
6/11ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション
「浜口陽三・南桂子二人展 −ひびきあう詩−」
「カラーメゾチントの新しい技法を開拓した作家」浜崎の作品を常設展示する施設。浜崎はヤマサ醤油第10代目社長濱口儀兵衛の三男。こじんまりとした良い施設だ。作品そのものは、あまりピンと来なかった。
6/ 6門真市立歴史資料館
「-」
敷地は充分なのに、展示品の内容、PRの意識ではまったく酷いものだ。駅からの案内さえ無く、うろついてしまった。
6/ 5くすりの道修町資料館
「-」
”神農さん”で親しまれている少彦名神社は健康の神様、医薬の神様として崇められていて、その敷地の三階にくすりの道修町資料館があります。大阪東レのすぐ近くなのに行ったことがなかった。薬と繊維が、近しいのはなぜだろう。東京でも、横山町近辺に東レ東京をはじめ繊維と薬の会社が集まっている。
/ 5適塾
「-」
東レ大阪のすぐ側なのに、三十数年間来た事が無かった。ここで日本の蘭学が育まれ、人材が育ったのか。福沢諭吉たちが高歌放吟した物干し台も、二階の大部屋の雰囲気や刀で何度も傷つけられた柱が、明治の曙を夢見る若者のパワーを感じさせられる。

5/31日産エンジン博物館
「-」
1935年に操業を開始した横浜工場のゲストホール内にあります。1935年製の7型エンジンをはじめとする、28基の歴代エンジンなどを展示しています。ゲストホールの建物は、1934年に横浜工場1号館として誕生してから1968年に本社が東京・銀座に移転するまで本社として利用されていました。 市内唯一の戦前期の工場事務所ビルとし、近代化遺産になっています。なかなか面白いし、R35型スカイラインGT-Rに座ることが出来ます。
5/28AXISギャラリー
「チャールズ・イームズ写真展─偉大なるデザイナーのメッセージ」
100 images × 100 words。イームズチェアで著名なチャールズ・イームズの写真とメッセージが各100点。写真にはあまり魅かれなかったが、メッセージは納得するものが多かった。 会場では、写真とメッセージを表裏に表現したパネルを100枚吊り下げた展示が秀逸。でもやはりイームズさんはチェアだけで良い。
5/27松岡美術館
「フランス近代絵画展―モネ、ルノワールからピカソ」
一人の作品は数点ずつと少ないが、逆にフランス絵画界を一覧できるし、入場者が少ないのでゆっくり見られる。併設展示の「唐三彩展」も素晴らしい。
/27東京都庭園美術館
「オールドノリタケと懐かしの洋食器」
欧米人の好みに合わせた輸出用食器で、国内消費は喚起できなかったというが、私はこの絢爛豪華な食器が好きだ。金襴手ふうなモノは特に良いなあ。
5/22出光美術館
「柿右衛門と鍋島 ―肥前磁器の精華―」
柿右衛門の赤は、小学生の頃、教科書で見たかなあ。大変な努力が必要なんだなあと思ったことを覚えている。唐津、赤絵、古伊万里、それぞれに美しいが、色彩豊かな大皿大甕に魅かれる。柿右衛門の余白の美はあっさりしすぎ。常設展の備前大甕は凄い。
/22ギンザグラフィックギャラリー
「アラン・フレッチャー:英国グラフィックデザインの父」
ポール・ランド、ソウル・バス、デザイナー集団ペンタグラムと来ると、東レのCIのロゴを考えていた頃が懐かしい。しかし、作品群を見るとそれほどでもなかった。三点ほど、ハッとするモノが有ったけれど。
5/21東京オペラシティアートギャラリー
「F1 疾走するデザイン」
クーパー、ブラバムからマクラーレン、ルノーまで、本物が身近に見られます。昔のF1の映像も楽しい。展示のプロを自認する私からすると、F1のマシン自体が力と美を持っていて、展示に工夫しなくても置くだけでさまになるのがズルイ。堪能しました。
5/15三越ギャラリー
「今、蘇るローマ開催・日本美術展」
実物を見たかった前田青邨「洞窟の頼朝」と横山大観「夜桜」に初めて対面。悪くは無いが期待が強すぎたかな。全般に元気な日本画ばかりで勢いを感じたが、特に下村観山「唯摩黙然」は良い。
昭和5年、ローマの美術館パラッツオ・デルラ・エスポジツィオーネにおいて開催された「日本美術展覧会(通称ローマ展)」の出展作を集約。当時の費用は大倉喜七郎がほとんど負担したとか、たいしたものだ。金は生かして使わなくては。
5/14江戸東京博物館
「ペリー&ハリス」
「熱き心展〜寛斎元気主義〜」
ハアー、条約文書ってこんなものなのだ。2008年は日米修好通商条約締結から150年。もっと歴史を知って今を生きなくては。
寛斎さんは始めてみたけれど、元気で良いじゃないの。根っこはあくまで日本、祭りなんだね。山本耀司や三宅一生とは方向が違う。同時に展示されている刺子半纏は素晴らしい。美しく機能的、必見です。
5/13東京国立博物館
「国宝 薬師寺展」
日光・月光菩薩立像、悪くない。聖観音菩薩立像、もっと良い。でもなあ、やはりここで見てはいけなかった、薬師寺へ行かなくては。薬師寺の建物から離れた、光背の無い日光・月光菩薩を見るのは冒涜だった。。
5/ 8FUJIFILM SQUARE
「時代を彩る女優(おんな)展」
これは美しくないぞ。どの女優ももっと美しい写真がいっぱいあるはずだ。選択を間違っているのではないか。
/ 8サントリー美術館
「ガレとジャポニスム」
ガレの作品をこれだけまとまって体系的に見られるのは滅多に無い。さすがサントリー美術館。ガレと日本の関わりから、日本を消化してガレ独自の作風に変化していく所まで、しっかり展示している。 いつもより照明を落として、作品にスポットを当てた展示も雰囲気有り。入場者も美術作品を見るに相応しいマナーを持って欲しいものだ。
5/ 7三井記念美術館
「−数寄の玉手箱− 三井家の茶箱と茶籠」
持ち運びできる茶道具を、自分の好みで作らせて味わう。贅沢ですなあ。一品一品が贅を尽くした美しいもの。さすが三井家と云うしかない。
5/ 2国立西洋美術館
「ウルビーノのヴィーナス」
古代からルネサンス、美の女神の系譜を展示。うーん、いまいち感じられない。美しくない。ウフィツィ美術館から来たティツィアーノの「ウルビーノのヴィーナス」は、身体は官能的だが顔は品が無い。 工房の作品の顔は上品だが、身体は駄目。期待外れだった。
久しぶりの常設展は、少し狭くなった気がした。ロダンの彫刻、カルロ・ドルチの「悲しみの聖母」の蒼、コルネリス・ド・へームの「果物籠のある静物」の光にはいつも魅かれる。
5/ 1INAXギャラリー
「工作の時代 -『子供の科学』で大人になった-」
なるほどね、私は『子供の科学』にはほとんど縁が無かったけれど、意義はあるし、こういう展示で広めるのは良いことだ。
/ 1三越ギャラリー
「命めぐる海 中村征夫写真展」
水中写真家で東京湾の魚を撮ったモノは著名だ。顔のアップが特徴的。海中から魚と空を撮ったアングルなんかは、私もよく撮るのだけれど。

4/23天理参考館
「古代ギリシアへの誘い」
素晴らしく濃い展示。おやさまが、陽気くらしを世界に広めるために作った外国語学校、天理大学の付属施設。たいしたものだ。
/23橿原考古学研究所附属博物館
「はにわ人と動物たち−大和の埴輪 大集合−」
確かに豊富なのだけれど、面白さと云うか来館者への配慮、分りやすさ、愛情は感じられないなあ。
4/ 6国立歴史民俗博物館
「江戸をながめる!?」
第3展示室リニューアルオーブン。なかなか良く出来ているので、再訪しよう。ただ深みはいまいち。
/ 6三館巡り
「-」
旧堀田邸、順天堂記念館、武家屋敷の三館を巡る。もう少し整備すれば、集客力も増すと思う。
4/ 5川村記念美術館
「マティスとボナール」
現代美術はそれほど好きではないが、ボナールの数点は悪くない。

3/30富弘美術館
「その一歩のところに新しい世界が」
星野富弘産の生まれた地に、素晴らしい建物が。渓谷にへばりついたような地で彼は育ち、傷付き、詩画に目覚めて生きている。立派な人だが、作品そのものが力を持っている。
/30足尾観光協会
「-」
トロッコで坑内に入る足尾銅山観光はそれなりに面白い。
3/18相田みつを美術館
「みんなほんもの」
「育てたように子は育つ」文庫化記念。育てたように子は育つ、と云う言葉を最初に聞いて、親としての責任感に恐怖心心さえ抱いた。よく考えると、みつをの書は深い。
/18出光美術館
「西行の仮名」
この平仮名さえ読めない自分がもどかしい。美しいとは思えない、しかし読めないのは情けない。併設の西行物語絵巻は必見。
3/11ギンザグラフィックギャラリー
「TEXTASY:ブロディ・ノイエンシュヴァンダー展」
ベルギーのカリグラフィ作家。さっぱり分りませんでした。
/11三井記念美術館
「三井家のおひなさま」
「丸平文庫蔵 京(みやこ)の人形あそび」
やはりお金持ちの持ち物は凄い。しかし人形の顔って、正直言って不気味だ。可愛いと思う人の気が知れない。
3/ 6坂の上の雲ミュージアム
「子規と真之」
何だかこけおどしで余り中身の無い展示。安藤忠雄の設計の三角形のコンクリート打ちっぱなしの建物。三角形に沿ってグルグル歩かされるのに展示は少し。松山の街全体を屋根の無いフィールドミュージアムにするという構想は良いのだけれど。
3/ 6大谷資料館
「-」
大谷石採掘や利用の歴史資料と巨大地下採掘場があります。地下は2℃の荘厳空間、一見の価値あります。

2/29昭和館
「オリンピック 栄光とその影に 〜アムステルダム大会から東京大会まで〜」
企画展はあちこちで見た展示物が多いが、それなりに歴史を感じさせられる。常設展はもう少し面白い展示をして欲しい。ただ並べれば良いわけではなく、面白みを加味したい。 戦争だけでなく、当時の生活に力点を注ぐとより理解が深まると思うのだが。
/29遊就館
「-」
久しぶりに見学。やはり心改まる施設だ。戦死者は「〜命」として祀られているのに初めて気がついた。今まではモノに意識が行き過ぎていた。
2/27国立新美術館
「没後50年 横山大観―新たなる伝説へ」
20分待ちと言われて萎えてしまった。元々それほど好きではなく、チケットをもらったのと一度「夜桜」を見たかっただけなのだ。残念ながら見られなかったけど。
2/25三越ギャラリー
「北斎 富士を描く展」
富嶽三十六景と富嶽百景を展示。やはり北斎は凄い。
2/21東京オペラシティアートギャラリー
「池田満寿夫 知られざる全貌」
彼の版画と陶芸などを展示。それほど良いとは思っていない作家だけれど、こうやって一堂に見ると、数点気に入ったものがある。般若心経シリーズは書も陶芸も良い。彼が使った増穂の登り窯で、私も年一回陶芸合宿してます。
2/20東京国立博物館
「宮廷のみやび―近衞家1000年の名宝」
陽明文庫創立70周年記念特別展。近衛家の祖は藤原鎌足。連綿と続く藤原、近衛家の所蔵する文化財を保存するのが京都の陽明文庫。それぞれが貴重品なのだが、手鑑、〜切、断簡と称されるモノに関心がある。 書・画の日本版保存ファイルだな。この分類、装丁が魅力的だ。古代ではこれの専門家も居たらしい。
2/19ギンザ・グラフィック・ギャラリー
「グラフィックデザインの時代を築いた20人の証言」
Interviews by 柏木博。粟津、横尾、永井、和田などデザイナーへの密着インタビューDVDを、2mほどずつ離した20台のパソコンで同時放映。 中身も凄いが、このセッティング、企画が素晴らしい。
2/ 7松下電工 汐留ミュージアム
「あかり/光/アート展」
火の役目、煮炊き・暖房・照明から、あかりを取り上げて、古来からの照明器具を展示。何故か道具そのものが暖かく美しい。しかしその形態からみれば、不注意による火事が起きるのも良く分かる。

1/27国立歴史民俗博物館
「幻の博物館の「紙」−日本実業史博物館旧蔵コレクション展−」
「日本の建築−旧花田家番屋と鰊(にしん)漁場−」
渋沢敬三の構想から始まった日本実業史博物館、今こそ実現したい時代なのだが。
1/22ギンザ・グラフィック・ギャラリー
「アーットダ!戸田正寿ポスターアート展」
当たり外れがあるなあ。確かにサントリーローヤルの広告は心に響いてくるが、他のものはそれほどでもない、と思う。
/22ハウス・。オブ・シセイドー
「香りと恋心 バルビエのイラストレーションと香水瓶 展」
ジョルジュ・バルビエのイラストレーションとルネ・ラリックの香水瓶。悪くないです。こういう時代、作品を経て進化するのだなあ、と理解しました。
1/17江戸東京博物館
「北斎 ヨーロッパを魅了した江戸の絵師」
「北斎漫画展」
知らなかった北斎。シーボルトが持ち帰りオランダ国立民族学博物館とフランス国立図書館に所蔵されていた肉筆画が里帰りした。 面白いが、どう見ても北斎には見えないなあ。北斎、北斎工房と表示されていたが。それにしても北斎は良い。
1/10相田みつを美術館
「花の詩画と書の世界 星野富弘・相田みつを展」
相田みつをは相変わらず良いが、始めて見た星野富弘もなかなか良かった。優しい花の絵に添えられたまあるい踊るような文字群。驚いたことに彼は寝たきりで、口に筆を銜えて描いている。 群馬の美術館に行ってみよう。
/10出光美術館
「描かれた伊勢物語 王朝の恋」
昔の日本人は凄い、教養人です。日本の文化は深い、自分の教養の無さが情けない。伊勢物語に取材した書画・工芸品が展示されています。
1/ 5山本亭
「-」
合資会社山本工場(カメラ部品メーカー)の創立者、故山本栄之助氏の元自宅。浅草の小島町一丁目にあった山本宅が大正12年の関東大震災で被害を受け、柴又の製瓦業者の屋敷跡に移転して来た。和室でお茶も飲めます。
/ 5葛飾柴又寅さん記念館
「-」
寅さんはやはり面白い。今年は全巻見てみよう。

戻る