月日 | 館名/企画展/製作会社 | 感想 |
---|---|---|
12/28 | 日本橋三越ギャラリー 「アンコールワット展」 | 異民族の素晴らしい仏像。これだけの建築物を作り、敬虔な信仰で仏像を刻んだ民族も滅び、戦争をし、虐殺を行う。人間なんて、と思うが、行ってみたい。 |
12/24 | ギンザ・グラフィック・ギャラリー 「広告批評展 ひとつの時代の終わりと始まり」 | 天野祐吉の広告批評、時々しか見なかったが、こうやってまとめてみると面白い。時代の最先端のデザイナー達が才能を競ったというのが良く分かる。 |
/24 | INAXギャラリー 「糸あやつりの万華鏡 -結城座 375年の人形芝居-」 | うーむ、美しいと言うよりもむしろ不気味ではあるが、舞台で見るとまた感じが違うのだろうか。しかしこういう芸能が何百年も続くというのが文化だな。 |
12/20 | 宮崎県総合博物館 「日本自然科学写真協会写真展(SSP展)」 | ここも無料で、まずまずの内容。出来れば規模を拡大し、大英博物館を目指して欲しいものだ。 |
12/19 | 西都原考古博物館 「-」 | 無料が嬉しい、立派な施設。ここは日本の王家の谷。結構広い丘に円墳、前方後円墳がたくさん。散歩にも好適。 |
12/10 | 旧フランス大使館 「No Man’s Land」 | 破壊の前に創造を、1957年にジョゼフ・ベルモンが設計した旧フランス大使館が取り壊される前に、現代アーティストが作品展示。期待したが、ほとんど単なる思い付きにしか見えなかった。現代アートと言われるものはよく分からん。 |
12/ 8 | Bunkamura ザ・ミュージアム 「ロートレック・コネクション 愛すべき画家をめぐる物語」 | 師や友人などロートレックの画業に影響を与えた絵を同時に見ると、確かに彼の絵も分かりやすい。ただし彼の絵は私の好みではないが。 |
12/ 2 | 国立新美術館 「THE ハプスブルク」 | 肖像画のオンパレード。素晴らしいものだろうが、分からん。当時の肖像写真だな。洋画だけでなく、ハプスブルク家の色んなものを見せれば良いのに。 |
12/ 1 | 泉屋博古館 「幻の京焼 京都瓢池園」 | 京焼は知らなかったが、火焔紅花瓶の深い赤茶は魅力的だ。 |
/ 1 | 大倉集古館 「特別展 根来」 | 中世の紀州、根来寺で生産された漆器。使用されたモノがほとんどだが、今は生産されていないのだろうか。 |
11/27 | 東京国立博物館 「御即位20年記念 特別展「皇室の名宝―日本美の華」 2」 | 29日までだったのでやむなく3時頃に。5分待ちだったが中は混雑でとても並んで見る気にならない。それでも1点1点の素晴らしさは実感できる。さすが皇室。 |
11/22 | 奈良文化財研究所 「地下の正倉院展」 | 二条大路で見つかった光明皇后と藤原麻呂の木簡を展示。ボランティアの説明員が親切で真面目。 |
/22 | 上方浮世絵館 「浮世絵の文様ー技法とデザインの魅力ー」 | お粗末で、モノを見せるという基本が出来ていない。絵がかわいそうだ。土産物屋の余興。 |
11/21 | 飛鳥資料館 「北方騎馬民族のかがやき 三燕文化の考古新発見」 | なかなか立派な施設。石像の複製も理解を深めるが、山田寺の復元回廊は圧巻だ。 |
11/18 | ギンザ・グラフィック・ギャラリー 「北川一成」 | 奇をてらうつもりが飛んでなくて、ちっとも良いと思えなかった。 |
/18 | 出光美術館 「ユートピア ―描かれし夢と楽園―」 | 花鳥画や夢までをユートピアという言葉で括られると、勘違いしているんじゃないの、と言いたくなる。良い絵は有るが。 |
10/30 | 東京国立博物館 「御即位20年記念 特別展「皇室の名宝―日本美の華」1」 | これは凄い。一点一点、最高のレベルのものがずらりと並んでいる。10時過ぎには既に黒山の人。若冲はやはり凄いけれど、既に三の丸尚古館で見ていたので、眺めるだけ。 |
10/28 | 三井記念美術館 「夢と追憶の江戸 −高橋誠一郎浮世絵コレクション名品展−」 | 結構知らない浮世絵が多かった。ただ保存状態がいまいちで、色褪せが悲しい。 |
10/20 | 国立西洋美術館 「古代ローマ帝国の遺産―栄光の都ローマと悲劇の街ポンペイ―」 | ローマの大理石の彫像とポンペイのフレスコ画。たいしたものですが、中途半端。両方ではなくそれぞれを膨らませて二つの展覧会にしなくては浅すぎる。これで1500円は高すぎる。 |
/20 | 地下鉄博物館 「-」 | 09年6月にリニューアルしてから初めて来館。小振りだけれど、良く出来てます。実物のシールドマシンやトンネルが迫力。定番のメトロパノラマは楽しいし、プレイランドでは運転シミュレーションできます。世界の地下鉄もビデオでお勉強。要点を押さえた良い博物館でした。 |
10/ 9 | 帆船日本丸・横浜みなと博物館 「錦絵・古写真に見る 幕末・明治の横浜港のにぎわい展」 | 横浜マリタイムミュージアムが、2009年4月24日にリニューアル。だが良くなっているとは思えない。現物が少なく、パネルで逃げているし、掘り下げが無い。 |
9/29 | 日本橋三越ギャラリー 「森口華弘・邦彦展 −父子 友禅人間国宝ー」 | 友禅はそれほど好きではないが、華弘さんの柄はオーソドックスで落ち着く。美人が着ると映えるだろうなあ。息子の方は、幾何学模様がわざとらしくてあまり良いとは感じなかった。 |
9/26 | 北下遺跡 「-」 | 近所の北下遺跡で見学説明会が有るとのことで急遽参加。下総国分寺、国分尼寺のある大地の東端にあたり、国分川に沿う遺跡。墨書須恵器が多数出土。こりゃ面白そうだ。国府台城、曽谷城もあり、歴史を調べると興味深い。 |
/26 | 市立市川歴史博物館 「房総発掘ものがたり 地下50p 文字の世界」 | 墨書土器や銘文の刻まれた鉄剣、文字を彫られた瓦など、これだけ集まると圧巻です。展示方法は貧弱だったが。 |
9/25 | 21_21 DESIGN SIGHT 「TOKYO FIBER '09 SENSEWEAR」 | 私のように繊維畑の人間からみると、それほど目新しくは無いものが大部分。展示としては、素人が面白く分かりやすいモノが無かった。最低でも触らせてあげないと駄目。 |
/25 | サントリー美術館 「美しの和紙」 | 御幣、造花から写経などの製品から生産過程まで、網羅的に展示。初心者には分かりにくいかも。 |
9/17 | 三菱一号館 「一丁倫敦と丸の内スタイル展」 | ジョサイア・コンドル設計の三菱一号館を復元し、2010年には三菱一号館美術館となるとのこと。赤レンガの建物は面白いし、復元の様子や現物を展示していて、興味深い。 |
9/16 | 書道博物館 「趙之謙とその時代」 | 洋画家・書家であった中村不折の蒐集した書・金石文などを展示。甲骨文や青銅器から書・硯まで確かに面白い。趙之謙の書はちょっと気どりが感じられて、それほど魅力はなかった。キャプションに付けられた解説文は丁寧で分かりやすかったが。 |
/16 | 子規庵 「子規遺品展−贈られし品々−」 | 書道博物館の前に、正岡子規が亡くなった家が子規庵として、昭和26年に再建されていた。 |
9/10 | ギンザ・グラフィック・ギャラリー 「銀座界隈隈ガヤガヤ青春ショー 〜言い出しっぺ横尾忠則〜灘本唯人・宇野亜喜良・和田誠・横尾忠則4人展」 | 表題通り。気鋭の若者たちが個性を発揮し、功なり名を遂げて、70歳過ぎても元気で四人展を開催する。羨ましい限りです。 |
/10 | 資生堂ギャラリー 「女性アーティストと、その時代 資生堂ギャラリー90周年記念展」 | 作品そのものはピンと来なかったが、資生堂のアート応援の姿勢には共感。 |
/10 | INAXギャラリー 「七宝 -色と細密の世界-」 | 下絵を描き、胎に写し、植線を施し、釉薬を流しては焼き、研磨し、美しく仕上がったもののみを作品とする七宝。凄いわざの世界です。 |
8/27 | HOUSE OF SHISEIDO 「-」 | 確かにセンスが良いんだなあ。この会社は。 |
8/23 | 国立歴史民俗博物館 「伝統の朝顔」 「日本建築は特異なのか −東アジアの宮殿・寺院・住宅−」 | 前回駆け足だったので再訪。夏の朝顔展と多賀城の碑を注目。現地に行ってみよう。 |
8/22 | 和田ふるさと館歴史民俗資料室 「-」 | 人が居なくて、節電のため電気を消していた。広く天井の高い室内なのに、展示の質量ともにお粗末。五分で出てしまった。 |
/22 | 佐倉市立美術館 「日蘭交流400周年記念 オランダデザイン展 挑発する色とかたち」 | 期待したほどではなかったが、そこそこ面白い。今では当たり前になっているデザインや椅子があちこちに。 |
8/20 | 国立民族学博物館 「点字の考案者ルイ・ブライユ生誕200年記念・・・点天展・・・」 | 学生時代か、新入社員の頃以来だから三十年ぶりか。万博はその五年ほど前に来たのだが、アクセスも中もほとんど覚えていなかった。 民博は、現物の圧倒的な迫力が有った。実際に触らせるというコンセプトも映像重視のビデオテークも素晴らしい。床面と壁面の展示も分かりやすく、文字通りエスノロジィ、エスノグラフィの世界です。せめてこの倍の規模にしたいなあ。 |
8/18 | ブリヂストン美術館 「うみのいろ うみのかたち」 | やはりモネ、ザオ・ウーキーの海は良い。青木繁もモネを習ったのが歴然としている。 |
8/12 | 相田みつを美術館 「いのち〜いちばん大切なもの〜」 | 展示替え毎に来るようにしています。元気をもらってまた生きようと思います。 |
/12 | 出光美術館 「中国の陶俑 ―漢の加彩と唐三彩―」 | 見慣れた唐三彩。その元になっている漢の和彩などの明器が一堂に展示されている。ロダンの地獄の門はこれから発想したのじゃないか、という容器が有ったので吃驚。 |
8/10 | ギンザ・グラフィック・ギャラリー 「ラストショウ:細谷巖アートディレクション展」 | オスカー・ピーターソン、勅使河原蒼風のポスターは秀逸。 |
8/ 5 | 国立科学博物館 「インカ帝国のルーツ 黄金の都シカン」 | 確かに面白い。シカンの文化そのものがユニークだが、器物のデフォルメされた造形が斬新だ。 |
8/ 4 | 赤坂サカス 「サカスアクアリウム」 | 昔の赤坂TBSの面影はまったく無いビル群になっていた。アクアリウムで冷凍のシーラカンスが見られるというので行ったが、モノもビデオも十年以上前の古いもので、画像も悪い。他の魚類も少ないし、展示もお粗末。これで500円も取っては駄目だ。 |
8/ 2 | 国立歴史民俗博物館 「日本建築は特異なのか −東アジアの宮殿・寺院・住宅− 」 「百鬼夜行の世界−百鬼夜行絵巻の系譜−」 | 特異ではあるが、やはり文化の伝播を感じる。どこが違うか、よりもそれぞれの面白さを強調すればよいのに。重箱の隅を突く学者みたいで面白くなかった。 |
8/ 1 | 海岸美術館 「-」 | 浅井慎平の写真美術館、というよりも、彼が快適と思う空間を作り、そこに作品を置いているだけ、という場所。気持ちよいです。のんびりと椅子に座って、ボーっと出来る素敵な場所です。 |
/ 1 | 白浜海洋美術館 「-」 | 万祝を期待して行ったのだけれど、点数は少なかった。私設美術館の悪さが出ていた。いちいち解説にしゃしゃり出られるとわずらわしい。きちんとデザインされた表示をすれば良いことなのに。 |
7/31 | 木更津市郷土博物館金のすず 「-」 | 金鈴塚古墳の発掘品を移設し、リニューアルしたが、どうしようもない。建物の構造が客の身になっていないし、展示のコンセプトもほとんど変わっていなくて駄目。金だけの問題ではない。 |
7/30 | 江戸東京博物館 「写楽 幻の肉筆画」 「発掘された日本列島2009」 | ヨーロッパに赴任したギリシャ大使、グレゴリウス・マノスのコレクション。こういう人のおかげで貴重な写楽の作品も見ることができる。写楽以外でも、見たことのない作品が多い。 |
/30 | 日本橋三越ギャラリー 「プリンセス・ダイアナ展」 | 確かに美しい人なのに不倫をするし、芋兄ちゃんとしか見えない顔立ちのチャールズは変な小母さんと腐れ縁、まあ人間の業はも富貴に関係ないという実例。 |
7/23 | 大倉集古館 「大倉喜八郎と大倉集古館-事業と美術品蒐集の軌跡」 | 美術展示というよりも大倉喜八郎を顕彰するための資料展示。大した事業家だとは思うが。 |
/23 | 菊池寛実記念 智美術館 「赤 黒 金 銀 緑 青 ―前田正博の色絵」 | 上絵具を重ねた透き間から下の色が見えるような独特な風合いをした作品。洋絵具を用いた上絵付けで、何度も焼きしめた、白場の無い色絵磁器。様々な色が重なり合った複雑な色層は、陶磁器だと思えません。 縄文土器や装飾古墳の文様を想起させられました。一見の価値ありです。 展示も上手いし、併設のレストランも良さそうです。今度はここで食事しよう。 |
/23 | 泉屋博古館 「島屋史料館所蔵名品展」 | あまりピンとくる作品はなかったが、大阪の資料館には昭和に復元した玉虫厨子があるそうなので見に行きたい。 |
7/22 | 三井記念美術館 「道教の美術 TAOISM ART」 | 道教の神々と星の信仰についての展示。宗教というよりも厖大な民間信仰じゃないか。浦島太郎、七夕、妙見信仰など日本に伝わって土着の信仰のように親しいものになっている。 |
7/15 | 東京国立博物館 「伊勢神宮と神々の美術」 「染付−藍が彩るアジアの器」 | 20年に一度の式年遷宮が行われ、平成25年は62回目。これこそ日本の文化だねえ。2年前に伊勢神宮に行ってよかった。何事か、、、を実感します。 染付とは白磁の素地にコバルトを含んだ顔料を用いて筆で文様を描く技法。景徳鎮窯のものが著名。当時としては画期的。個人的には古伊万里の方が好きだが。 |