平成22年上期(2010上期)

月日館名/企画展/製作会社感想
6/28ノエビア銀座ギャラリー
「赤瀬ミフサ展 I LOVE EARTH」
展示品はあまり興味が湧かなかった。ギャラリーの場所が悪いし狭い。受付前の壁面に展示されてもなあ。ノエビアのセンスを疑う。
6/24三鷹市美術ギャラリー
「生誕150年記念 アルフォンス・ミュシャ展」
スラブ叙事詩などの後期の大作こそないが、壁にぎっしりと展示された作品は見応え十分。特に下絵が勉強になる。「カメラのドイ」の創業者である土居君雄の「ドイ・コレクション」を寄贈された堺市立文化館アルフォンス・ミュシャ館の協力。
6/22一葉記念館
「中嶋歌子と萩の舎」
5000円札の樋口一葉を、日本人の何パーセントが知っているだろうか。私も読んだことが無かった。これをきっかけに少し読んでみよう。
/22石洞美術館
「濱田庄司とその系列 その一」
石洞は、千住金属工業の佐藤千寿の雅号。私設美術館としては小さいがまとまっている。濱田庄司は良い悪いよりも、好きになれない造形だった。バーナード・リーチの作品は日本の亜流。ルーシー・リーの洗練された作品に異を唱えるのは良く分かる。
6/18江戸東京博物館
「発掘された日本列島2010」
毎年恒例の展示。縄文海進は埼玉県を海にした。銅鐸の鋳型、設置されたままの埴輪列は技術の進展を教えてくれる。もっと大規模に、もっと詳しく展示すればよいのに。
6/15ブリヂストン美術館
「印象派はお好きですか?」
見慣れた館蔵品の展示。印象派はそれほど好きではないが、見応えはある。
6/ 9三菱一号館美術館
「マネとモダン・パリ」
パリ画壇に革命を起こそうとしたらしいが、やはり出来不出来がある。ベルト・モリゾを色々描いているが良いのは「すみれの花束をつけたベルト・モリゾ」のみ。美術館としては各部屋が狭すぎる。三菱が作るならもっと広大なものか、先進的なものにしなくては。
/ 9相田みつお美術館
「おかげさん−相田みつを・書とエッセイの世界−」
見るたびに力づけられる。
6/ 8ギンザ・グラフィック・ギャラリー
「NB@ggg ネヴィル・ブロディ 2010」
これが先端のタイポグラフィなのか。ものすごく好きにはならないが、新しいということは良く分かる。
/ 8INAX GALLERY
「植物化石−5億年の記憶− 展」
「本堀雄二 −紙の断層 透過する仏−展」
メタセコイアを化石からだけで特定した学者はたいしたものだ。
段ボールで作られた仏像。なかなか面白い。
6/ 4国立新美術館
「ルーシー・リー展」
あの高台が小さい独特の形と、素晴らしく鮮やかな色彩に魅力を感じていたが、これだけの過去からの作品を見ると、そこに到達するまでの努力と作風が実感されてますます好きになった。インタビューで拝見すると、80歳過ぎても作陶する可愛く素敵なおばあさんだった。
6/ 1AXISギャラリー
「世界を変えるデザイン展」
途上国の人々の生活を向上させるための支援・デザイン活動全般を展示。いまいちピンと来ないが、支援と商売とアートが混在している。ソニーが摩耗に強いサッカーボールを作り、子供たちに提供するというプロジェクトは素晴らしい。むしろ東レがやるべきことだと思う。

5/26高橋コレクション日比谷
「会田誠+天明屋尚+山口晃 誠がいく、尚がいく、晃がいく ―ミヅマ三人衆ジャパンを斬る―」
ちょっと狭いけどじっくり見られるかも。山口晃は相変わらず良いし、会田誠は「ジューサーミキサー」が抜群。天明屋尚は可もなく不可もなく。
5/25郭沫若記念館
「-」
文学者・歴史学者・政治家として日本と中国の架け橋となる活躍をした郭沫若は亡命し、市川に住んでいた。意外と知られていない歴史だ。
/25芳澤ガーデンギャラリー
「市川市収蔵作品展−作品に見る日本の風景」
うまく使うと立派な使い勝手の良い施設だ。もう少し庭を刈りこめばすっきりするのに。
5/21DIESEL DENIM GALLERY
「Ever」
ドイツ人アーチストBoris Hoppekの初個展。西洋人が見る日本文化、というコンセプトで、春画から発想しているが面白い。まず日本人では思いつかないね。
5/18東京家政大学博物館
「きらめきの金唐革・金唐紙 - 世界をめぐる革と紙」
三友さんが学芸員をしているので初めて訪問。古い設備を何とか活用して頑張っています。常設展の食物サンプル展示や服飾見本は面白い。
/18紙の博物館
「金唐革紙の魅力 〜過去から未来へ〜」
紙の博物館創立60周年記念企画展。桜の木のローラーの現物と製作過程のビデオは見ものです。素晴らしい職人の技術だ。
/18北区飛鳥山博物館
「-」
久しぶりの見学。好きな館だけれど、もう少し量を増やしてリニューアルして欲しい。
/18アーツ千代田3331
「佐々木耕成展「全肯定/OK. PERFECT. YES.」」
mixi仲間と再訪。製作過程のビデオとインタビューが面白い、長いけれど。鑑賞後、末広町で飲み会。
5/10ギンザ・グラフィック・ギャラリー
「TALKING THE DRAGON 井上嗣也展」
デザイナーとしては具象と抽象を美味く使い分けているし、アートディレクターとしては、パルコ、いけないルージュマジックなど素敵なディレクションをしている。
5/ 6日本橋三越ギャラリー
「親鸞展」
親鸞聖人750回忌記念。悪人正機説にみえる親鸞の考え方生き方に改めて関心を持たされてしまった。歳取ってきたせいか。本を読んでみよう。

4/30国立科学博物館
「大哺乳類展−陸のなかまたち」
剥製と骨格標本と映像。まあ在り来たりの手法で、当たり前の生き物を展示しているのだが、子供たちは興味深そうだった。こっちは長く生きているから知りすぎているのだな。
/30東京国立博物館
「細川家の至宝−珠玉の永青文庫コレクション−」
確かに質量ともに凄い。永青文庫の常設展を見た時は、たいしたことないと見えたが出し惜しみしていたか。18代続く大名家の実力か。
4/23三井記念美術館
「徳川家康の遺愛品」
さすがと言うかやはりと言うか、茶道具から日用品・武具まで盛りだくさんで良いもの持ってます、家康さん。
/23アーツ千代田3331
「佐々木耕成展「全肯定/OK. PERFECT. YES.」 」
実行委員なのでオープニングパーティに出席。佐々木さんは今年82歳になります。日本美術史の中でもユニークな活動をされたようだが、私の興味は作品のみ。キース・へリングと岡本太郎のような色使いの大抽象画が面白い。天井から床まで、真っ白に造作された空間に若々しい色の作品が心地良い。
4/21クリエーションギャラリーG8
「時代と、人と、情報。」
あまり良い展示ではない。リクルートの自己満足で、展示としてもお粗末。
/21ギンザ・グラフィック・ギャラリー
「TDC展2010」
TDCはタイポディレクターズクラブ。それほど面白いと思う作品は無かった。
4/ 6江戸東京博物館
「チンギス・ハーンとモンゴルの至宝展」
知らなかった、意外と金製品が立派。元の成立と組織を調べると面白そうだ。

3/25トヨタ博物館
「スモールカー大集合」
久しぶりに見学。クラシックカーから他社車まで含めて、自動車の歴史を展示。全て動く車を揃えようというコンセプトはたいしたものだけれど、レーシングカーの展示が少なすぎるのは不満。ミュージアムショップも広い割にはモノが少ない。
3/19Amuse Museum
「南部菱刺し前かけ」
「BORO展」
六階建てのビル全体が、アートと実演のエンタティンメントビル。BOROに関しては、昔、新潟で古布を集めて緞帳などにした展示館が有った。南部菱刺し前かけは美しい。一度訪れるには良いが、浮世絵は単なる印刷物でつまらない。
3/16滋賀県立安土城考古博物館
「湖西の風土と遺宝ー高島郡を中心にー」
安土城址に昇りたかったが時間が足りず、博物館のみ。発掘を継続し、その成果を着実に展示しているようだ。展示物はもっと多くても良いと思うが、過去の発掘映像などは見ものです。再訪したい。
/16安土城天主 信長の館
「-」
これはもう再現された天主閣の魅力。豪華華麗、そのもの。
/16彦根城博物館
「井伊家伝来・能の小道具」
彦根城は立派で広すぎた。博物館と天主閣を駆け足で見ただけだが、井伊家の力、大名の権力の一部は垣間見れた。
/16長浜城歴史博物館
「近江水の宝・現れた水辺の神社 塩津港遺跡を探る」
浅井長政の滅亡後、秀吉が築城した湖岸の城。昭和58年に博物館として再興。小さいが長浜駅に近く、長浜の街自体が面白そう。
/16海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館
「-」
館長 宮脇 修さんは海洋堂の創業者で、フィギュアの作品を展示。私は面白いけれど、フィギュアに興味ない人には無理だな。長浜の街そのものに歴史があり、観光で町興ししようとしていて興味深い。
3/ 9ヴァンジ彫刻庭園美術館
「アイラン・カン − 内なる本棚」
クレマチスの丘という場所に四つの美術館が有った。ここは私の好みではないが、作者の意図は分かる。こういうのを作りたいんだろうなあ、作らないと耐えられない、という気持ちは良く分かる。
/ 9IZU PHOTO MUSEUM
「杉本博司 ─ 光の自然」
2009年10月の開館記念展示。杉本さんは好きではなかったが、放電日月山水図、六曲一双は凄い。こんなことを考え、やってしまうのはやはり天才なのだろうなあ。
/ 9井上靖文学館
「-」
ここに井上靖文学館が有るとは。生前に祈念館が出来るのは珍しいそうだ。若いころ、天平の甍などの井上文学にはまっていたのを思い出す。
/ 9ベルナール・ビュフェ美術館
「-」
名前も知らなかったが、梟の版画はどこかで見たことが有った。げっぷが出るほどものすごい数量が有ったが、私は多色刷り版画の一部だけが好きだ。作品よりも、むしろ彼の生き方や人生に強く興味をひかれた。
/ 9大岡信ことば館
「ようこそ大岡信のことばの世界へ その2」
2009年10月の開館。Z会の主催で出来たものらしいが、それはたいしたものだ。これまで名前しか知らなかったが、少し読んでみようと思う。
3/ 4クリエーションギャラリーG8
「デザイン維新だ。浅葉克己展。」
ミサワホームのデザイン思想のポスター「ミサワ デザイン2009 バウハウス」で第12回亀倉雄策賞受賞記念。あまり良い作品とは思えないが、竜馬風のいでたちで卓球のサーブをするパンフレットは秀逸。娘さんには、増穂登り窯で作陶を教わったし、バウハウスコレクションの杣田さんも懐かしい。
/ 4ギンザ・グラフィック・ギャラリー
「福田繁雄のヴィジュアル・ジャンピング」
遊び絵的な部分が鼻について、あまり好きじゃないデザイナーだが、評価は高かったのだな。
/ 4INAX GALLERY
「ゑびす大黒 -笑顔の神さま-」
小振りのゑびす大黒の木彫がずらりと約270点。江戸から明治期にかけて作られたご神像が、徐々に市神神社に預けられたものだそうだ。黒光りする姿は円空仏を彷彿とさせる。一堂に見ると迫力です。
3/ 1ギャラリー砂翁・トモス
「中川 健二 展」
デザイン会社の社長で版画家。呑み友達です。月読をテーマに、数年おきに個展を開いてます。

2/ 3森美術館
「医学と芸術展」
久しぶりに来たけれど、やはりこの美術館は好きになれない。恰好だけで中身が薄いし、デザインや標識が不出来で無駄な人間が多い。今回は展示のコンセプトは良いのだが、1500円にしては質と量が不足。

1/29パナソニック電工汐留ミュージアム
「木田安彦の世界 木版画[西国三十三所]/ガラス絵[日本の名刹]」
繊細で綺麗。部屋に飾ってみたくなる。棟方志功の強さ激しさに対して、逆の方向の良さがある。
1/22東京国立博物館
「国宝 土偶展」
これはものすごい、日本の宝だな。心、文化としての意味はもちろんだが、造形として素晴らしい。岡本太郎は縄文好きを公言していたけれど、確かに太陽の塔の原型かなと思える土偶もあるし、イタリアの顔やギリシャの黄金の仮面に通ずるものも散見される。楽しい。
1/19出光美術館
「麗しのうつわ ―日本やきもの名品選―」
色々見られて勉強になりますが、中でも黒楽と板谷波山はやはり良い。
/19ギンザ・グラフィック・ギャラリー
「DNPグラフィックデザイン・アーカイブ収蔵品展II?田中一光ポスター1953−1979」
今見るとそれほどでもないが、当時としてはとんでもないデザインだったのだろうなあ。
1/15三井記念美術館
「江戸の粋・明治の技 柴田是真の漆 × 絵」
工芸、日本画、漆絵、それぞれに魅力的。特に、塗りモノの青海波は美しいし、現代デザインのようにバランスが良い。テキサスに住むエドソン夫妻のコレクション。
1/14江戸東京博物館
「いけばな〜歴史を彩る日本の美〜」
「旗本がみた忠臣蔵 −若狭野浅野家三千石の軌跡−」
「将軍綱吉と元禄の世 −泰平のなかの転換−」
いけばなは門外漢の私ですが、絵巻物などに見える初期の生け花や装飾を分かり易く展示していたので、興味を引かれました。
館林宰相と言われた五代将軍綱吉の治世を概説。書はあまり上手くない。
1/11国立歴史民俗博物館
「縄文はいつから!? −1万5千年前になにがおこったのか−」
ほとんど知っていることだが、上手くまとめている。ただ少し子供向けの文章や展示が気になる。もっとレベル高く、もっと面白くということが同時に実践できるはずなのだが。火焔土器を展示しないのは片手落ちだと思う。
1/ 6上野の森美術館
「聖地チベット−ポタラ宮と天空の至宝」
これは一見の価値あり。千手観音を十一面観音というのは面白いし、造形的にも素晴らしい。ダーキニー立像や父母仏立像など興味が尽きない。行ってみたいが、中国によるチベット弾圧が酷いらしい。

戻る