東京・ミュージアムぐるっとパス活用記録 その1

初出 2003. 6.29 最終更新 2003.12. 7

回りました20館。常設展の入場料だけで合計7970円のところを、ぐるっとパスのお陰で1800円。それにしても一ヶ月は短い。私のように仕事が絡めば昼間も行けるが、普通の人で土日だけでは4〜5館がせいぜいだけれど、それでもお徳です。リタイアされたお年寄りや学生らしき人たちが、ぐるっとパスを持っているのを見ると微笑ましくなる。本当に素晴らしい企画です。来年まで期限があるので、もう数回は使いたいと思っています。

月日館名/企画展/製作会社感想
6/11江東区芭蕉記念館
「江戸に集う文人」
案内表示が不十分で分かりにくい上、博物館としては勉強不足で質量ともに内容が貧弱だと思う。むしろ研修室や公民館としての役割を果たしているみたいだ。ただ芭蕉がこんな所に住んでいたとは知らなかったので、それだけが収穫。近くの清澄公園は、元々紀伊国屋文左衛門の屋敷跡と伝えられているそうで、明治には岩崎弥太郎が社員の親睦の地として庭園施設としたらしい。やはり金がないと良いこともなかなか出来ないんだよね。
/11江東区中川船番所資料館
「江戸・江東水運史」
江戸時代、浦賀・関宿と並ぶ川の関所が有った所。二階には釣具展示室があり、和竿好きにはたまらないだろうが、もっと展示を、もっと資料を、もっと研究をと言いたい。江戸の水運専門博物館として期待できる。
6/13相田みつお美術館
「親子で見るこころの詩」
相田さんの書はやはり良い。詩を作り、それをまた凝縮して文章にした上で書いているのが良く分かる。やはり印刷物ではない本物の書は迫力が違う。内装もゆったりとしていてよいのだが、おしゃべりの小母さんたちが居たのには閉口。どうして静かに見られないのだろう。
30分ほどのビデオを見た範囲では、相田さん個人には魅力を感じなかった。ちょっと嘘っぽい。書を見るだけの方が良さそうだ。秩父の美術館にも行ってみたい。
/13東京国立近代美術館フィルムセンター
「展覧会 映画遺産」
映画創生期のフイルム、映写機、資料が盛り沢山。黒澤明が「羅生門」でもらったヴェネチア国際映画祭金獅子賞トロフィーや脚本は物珍しいし、大藤信郎の千代紙作品はアニメーションの原型みたいで楽しい。我らの先人も頑張っていたんだなあと感心する。映画も上映しているので、じっくりと一日掛けて見たいものだ
6/16科学技術館
長男が小さい頃に連れて行って以来で、10年ぶりくらいか。触る、体験するという意味ではよく出来ているが、やや古そう。創設の時に、資金援助した会社名がプレートになっているのを見ると、当時の産業界の錚々たる企業群。新日鉄ではなく八幡製鉄、東レではなく東洋レーヨンというのが泣けてくる。子供達のためにリニューアルしたいものだ。
6/17江戸東京博物館
「発掘された日本列島2003」

トータルメディア開発研究所
「発掘された日本列島展」は毎年見ているが、今年の展示は質量共にいまいちかな。考古学は本を読むのと同じくらい面白い、私は道を誤ったかも知れない。
この博物館は、見る人の立場をよく考えて展示されているし、内容も深いので何回見ても面白い。模様替えも多いし、広報活動、ミュージアムショップも充実している。
6/18パナソニック「ダイノソアファクトリー」

乃村工藝社
素晴らしい。恐竜発掘の研究室と発掘現場にいるかのような上手い展示で、これは面白い。惜しむらくは、800円の入場料は高いし、ミュージアムグッズがお粗末。
企画展示している林原という企業が良い活動をしている。バイオテクノロジーの分野で実績を積み上げると同時に、恐竜化石の発掘や美術・日本刀の分野で社会貢献を当然のごとく果たしている。企業活動の中に社会貢献がキチンと組み込まれているのを、大企業は見習うべきだろう。
6/19船の科学館
「北朝鮮工作船の一般公開」
船の科学館は、子供が小さい頃連れてきて以来だったが、いまいち。模型と写真だらけで実物が少ないのは致命的。設立以来、研究もほとんどしていないのではないだろうか、二式大型飛行艇などの屋外展示物は本物で素晴らしいのに。博物館は、研究と展示が両輪とならなければ時代遅れとなる。和船の展示は集中的で興味深かったが、模型だらけ。
今回の目玉は、北朝鮮の工作船展示。でかいし、武器装備はまさしく戦闘用。日本が侵略したり戦争を仕掛けるのは言語道断だが、ルールを守らぬ相手や侵略者に対しては断固たる処置をしないと国家としての体をなさない。個人でも企業でも国家でも同じことだ。騙されたり殴られたり、家族が危機に際した時に戦わない父親がいるだろうか。それにしてもここまで露骨に展示して国民の関心を高めてどうするつもりだろう。これまでは無いモノのようにしていた政府が北朝鮮を明示して国民の目に晒すとは、裏に意図があるのは間違いないだろう。
/19日本科学未来館
「時間旅行展」

丹青社
日本科学未来館は二度目だが、やはりつまらない。私の関心と違うせいもあるが。 船の科学館から行くと、案内表示がほとんどなく、館の近くの道路に案内表示が埋め込んである。設計者は、すぐ近くに寄らないと見えないモノが案内表示の役を果たすと考えているのだろうか。食堂も細長い作りで、無駄に長い距離を歩かねばならない。全般に、館側の独り善がりで、見る人の立場に配慮がされていないのが気になる。一階に展示されていた高性能低公害車KAZは、ルマンプロジェクトと関連して興味深く見たが、確かに八輪車は面白い。
6/26東京都現代美術館
「田中一光回顧展」
以前、長男と一緒にフェラーリの展示を見に来て以来だが、企画展の「田中一光回顧展」が素晴らしい。サントリー提供のペットボトルで吊り下げ壁やテーブルを作り、そこに田中一光のポスターを展示。こんなに鮮やかな色とデザインで多作だったとは。自分の無知が恥ずかしい。つい3800円のパフレットを買ってしまった。常設展も結構凄く、横尾忠則の油絵なども初めてみたが結構良い。建物そのものも採光に工夫があって美しい。都の仕事としては珍しく良い。
/26江東区深川江戸資料館

トータルメディア開発研究所
あのトータルメディア開発研究所が作ったにしてはいまいち。中途半端な作り物で、研究成果の展示が足りないし、作りっぱなしのようだ。区役所と資料館とホールを同じ建物で運営していて、中途半端になったのかも知れない。テーマとしては面白いのだから、真面目で地道な研究をして、常に発表して欲しいものだ。
せっかく来たから、深川のあさり丼を食べようかと鄙びた店に入ると、品書きは800円と安かったが、あまりに要領の悪いお婆さんがやっていて、先客の食べ残しは片付けないし、まだ三組ほど水だけで待っているので中止。近くの小奇麗な店に入ると1200円。あさり丼は止めて安いランチにしたが、とても愛想の良いおばさんだったので、今度来た時は1200円のあさり丼を食べてみよう。
6/27東京国立近代美術館工芸館
「オーストラリア現代工芸3人展」
「近代工芸の名作ー友禅と型染」
まず建物が良い。近衛師団司令本部の内部を改装したもので、レンガの赤、漆喰の白、芝生と木々の緑が美しく、とても戦争の禍々しさを感じさせない。友禅と型染、オーストラリアの工芸を展示していたが、手仕事というものは布、陶器、鉄という素材を問わず、暖かい。芹沢圭介さんの作品は、どこで見ても、あれこれは芹沢さんの色使いだと分かるし、多作だ。
/27東京国立近代美術館
「近代日本の美術」
「牛腸茂男展
美術館は相変わらず雰囲気が良いし、展示内容は充実している。値段は張るが、ミュージアムショップもレストランもまずまず。牛腸茂男の写真展示はピンと来なかった。まだ、勉強不足なのかなあ。
7/ 3国立科学博物館 附属自然教育園武蔵野の自然を残した自然園で、元々は4〜5百年前の豪族の館跡が、高松藩の下屋敷、陸海軍の火薬庫、白金御料地と変遷を重ねて残されたものだ。新宿御苑のように手を入れた明るさはないが、都心近くに自然があるのは嬉しい。ハイキング姿のお年寄りもチラホラとしていたが、300人以上同時に入らないよう制限しているのも良い。
/ 3東京都庭園美術館たまたま展示替えで休館日だったが、建物や庭が綺麗でそれだけでも価値がある。アールデコ様式の朝香宮邸をそのまま美術館にしたもので、外観だけでも美しいので今度中を見るのが楽しみだ。庭園を散歩した後、昼御飯を食べた、入り口近くの付属レストランは明るい雰囲気が素敵で、女性は皆慎ましやかで美しく見えたが、これがかのシロガネーゼ ? ただ沿道の車の騒音は興醒めだ。
7/ 8朝倉彫塑館日暮里の駅から当館への道筋が心地よい。木造家屋、お寺さん、古い商店街に古物店。5分も歩かず見つけた朝倉彫塑館の看板もゆかしい。始めて見る朝倉文夫の彫塑は、ほとんど黒いブロンズ像でオーソドックス。もちろん代表作「墓守」の深い迫力は素晴らしいが、むしろ建物とそこで暮らした朝倉文夫に興味を持った。朝倉彫塑塾として門下生を指導するために増築を重ね、現在の建物となっているそうだ。コンクリートのアトリエと木造の自宅が、日本庭園を中にして接し、不思議な空間を作っている。アトリエ屋上の庭花壇は見晴らし良く気持ちよいし、木造部分も懐かしく、しかも贅を尽くしている。また彼の本棚の蔵書を見ると、美術関係はもちろんのこと、考古学・歴史など私の趣味と一致するものが多く驚いた。何度も来て見たい場所だ。
7/ 9国立科学博物館
「モノづくり日本江戸大博覧会」
明治以降の驚異的な発展の基盤には、江戸時代の科学、博物、医学、数学など、日本のモノづくりの伝統があったからだというもの。確かにこういうバックグラウンドが有ったからこそ、様々な西洋文物を取捨選択しながら爆発的に取り入れることが出来たのだと思う。またもや2000円の高い図録を買ってしまったが、これは価値あり。
/ 9旧東京音楽大学奏楽堂以前、羽鳥さんのカンツォーネリサイタルに来たことがあるが、見学は初めて。尊敬する「三人の会」の芥川也寸志、黛敏郎、團伊玖磨さん達が勉強し、演奏した場所だと思うと身が引き締まる。お三方の写真も掲示されていたが若々しいこと。とうとう皆さん亡くなられた。音楽はもちろんのこと、その生き方や文章、日本語に、若い頃の私は憧れていた。特に、團さんの「パイプのけむり」に表現される趣味的根源的な考え方と生き方に共鳴したし、「題名のない音楽会」での黛さんの話す日本語は、美しく明快で力強いものだった。
/ 9下町風俗博物館

丹青社
懐かしいけれど、この二倍の規模で実物をもっと多く展示し、研究も充分すれば立派なものになる。館長が気さくで、入館者に親切。外国人にも気配りして一生懸命説明していた。今日はフランス人が多かった。
7/10東京国立博物館
「日本美術の流れ」
「新たな国民のたから」
模様替えした常設展と初めて見る東洋館が目当て。縄文時代の火炎土器から始まり、近代までをここで見て、より詳しい作品は国立近代美術館等で見ると良い。東洋館は量的には少ないが、身近にエジプトから西域、中国、韓国の文物が見られて興味深い。ただ、説明が古く少ないので、知識の無い人には親しみにくいと思う。例えば、大谷探検隊の招来品と書いているだけで、何の説明も無い。その意義や内容程度は表記しなくては。

戻る