東京・ミュージアムぐるっとパス活用記録 その3

初出 2003.10.23 最終更新 2003.12. 7

ぐるっとパスを買い、三度目の博物館巡り。

月日館名/企画展/製作会社感想
10/23江戸東京博物館
「東京流行生活展」
「エノケンとレビューの時代展」
何度来てもここの展示は素晴らしい。質量ともに豊かだし、更新もしているので、来る度に新しい知識が得られる。「東京流行生活展」は、私が子供の頃に親しんだものが多くて懐かしい。晩年しか知らないエノケンは、展示のパネルやパンフレットなどを見ると凄い人気者らしいが、残された映画を垣間見ると、それほど演技も歌も上手ではない。物悲しげな表情が印象的だが人気の秘訣はいまいち分からないなあ。
10/29相田みつを美術館
銀座メモリアル展「開館7年の歩み〜銀座から丸の内へ〜」
銀座の美術館は今日で終わり、11月1日からは東京国際フォーラムへ移転。内容のある言葉だし、現物をじっくり見るとやはり良い画だと思う。
10/30東京都写真美術館
「士(さむらい)日本のダンディズム」
「不肖・宮嶋報道写真展」
幕末の武士を中心に、写真と絵画で日本のダンディズムを見せる、という展示は面白い試みだ。名刺判・手札判で見る初期の写真も面白いし、絵画に表現された日本の美意識も新鮮だ。外国にではなく、日本の過去にはあらゆる物の真髄があることを日本人は見直すべきだろう。
続いて地下の展示場へ行くと、入り口正面にの机で白髪のオジサンが一生懸命何かの宛名書きをしていた。もしかして、と思ってよく見ると宮嶋さんご本人。周りに人がいないので声を掛けると、サッと立ち上がって、「僕は暇ですから」と丁寧に応対してくれた。1時間近く写真を拝見して出てくると、まだ一生懸命書いてました。そこでパンフレットを買い「記念にサインをいただけませんか」とお願いすると、こちらの名前を聞いて書き、来場感謝の文章と落款も押してくれました。雑談になるとやはりサッと立ち上がり、丁寧な日本語。「文章も好きですが、カメラマンとしても素晴らしい仕事をされてるのが凄いですね。我々に出来ないことをキチンとされているのでこれからも頑張ってください」と言うと、「高坂さんも頑張ってください」と名前も覚えていました。修羅場を潜りながら、この腰の低さと爽やかさ。見習わなくては。
/30東京都庭園美術館
「アール・デコ様式 朝香宮がみたパリ」
旧朝香宮邸を美術館にして20周年とのこと。歴史的建築物を博物館・美術館として活用するのは歴史保存の観点からも素晴らしい。何でも豪華な新築にする必要はないと思う。ここは建物そのものがアール・デコ様式で、そこに調度・美術品を展示しているので当時の雰囲気が漂い、あたかも朝香宮がいるかのような気持ちになった。美術史を勉強してより深い理解が出来るようになりたいものだ。
11/ 2東京都現代美術館
「ガウディ かたちの探求」
「都市と美術」
女房と車で行き見学。ガウディ関係をじっくり見るのは初めてで、これまでのグニャグニャした建築物を作る天才、という認識が一変した。彼の一見難解で複雑な構造物が、実は自然の形を生かしながらも、幾何学的な構造を緻密に構成・設計したモノであることが良く分かった。現地で本物を見てみたい。
11/ 5相田みつお美術館
「新しい門出」
四日から東京国際フォーラムに新装成り、雰囲気も良く、新展示品も多くて良かったが、階段と段差が多く足の悪い私には不自由だった。車椅子の人にはどう対応するのだろう。一つだけ簡易エスカレーターが有ったが。
11/ 6国立西洋美術館
「レンブラントとレンブラント派」
「ジャック・カロの版画」
レンブラントの版画は多かったが、あまりピンと来ないし、絵画も良いと思われなかった。しかし現物を見る楽しみは変らない。図録では感じられない実物の大きさが分かり、絵の具の塗り重ねまで見られるのだから。
自筆では「悲嘆にくれる預言者エレミア」、工房の作品では「黄金の兜の男」の二点だけが心に響く気がした。「黄金の兜の男」こそレンブラントのタッチと思っていたので自筆ではないとは吃驚。版画では、併設展示していたジャック・カロのモノの方が精緻でメッセージ性も高いと感じた。レンブラントより少し前の作家だが。
11/13東京都恩賜上野動物園東京都美術館の「大英博物館の至宝」展を見に行ったが、平日の12時30分なのに入場まで80分待ちで外までズラリと列が出来ていた。年寄りと子供が目に付いたけれど、日本は平和なのだ。とても待てないので動物園を少し覘き、秋葉原の電気街をうろついて帰社。
11/18東京国立博物館
「伊能忠敬と日本図」
彼の業績は伊能忠敬記念館に行ったので理解しているが、実物の地図を一堂に会しているのが圧巻。それに地図の繋ぎ目を割り印のように描いた方位図が、幾何学的模様で美しいのに初めて気が付いた。一階の20m四方の床には関東地方の複製地図が敷かれていて、その上を地図を読みながら歩くのは楽しい仕掛けだった。
春と秋に開放されている庭園も初めて散策。暗くて私の好みではなかったが、五棟の茶室が有り、有料で利用できるそうだから、そちらの趣味の方には嬉しいものだと思う。
/18旧東京音楽学校奏楽堂
「明治の作曲家たち」
楽譜・教科書やパンフレット・写真を見るだけで、洋楽を受容していった当時の雰囲気が彷彿とされる。建物も趣が有って良い。
11/19目黒区美術館
「画家たちへの賛歌:1930-60年代のパリ<マニュエル・ブルケール出版の版画集を中心に>」
版画集は絵と文章の対比が面白いし、やはりユトリロのものは美しい。それ以外に、藤田嗣治の絵手紙が多く展示されていて面白く、「アーチストの絵手紙展」という図録を買ってしまった。
11/20ダイノソアファクトリー画期的な展示方法、訓練された説明員、奥深く大人も子供も楽しめる博物館だ。より良くするために、一段の努力を期待したい。もう展示スペースが狭すぎるし、展示替え・企画展の実施が不十分なため、リピーターの確保が難しいのではないだろうか。またミュージアムショップが無く、研究発表の紀要や図録が無いため、入場者が持ち帰ってからの楽しみが少なくなる。その上、こんなに良い施設なのに、広告宣伝が少ないため知られていない。私でさえ、ぐるっとパスを買うまで知らなかった。だいたい建物の外壁にも説明が表示されていないのだから、何をかいわんや。知らせないと勿体無いです。
11/21東京都美術館
「大英博物館の至宝」
9時前に行くとさすがにすぐ見られた。確かに素晴らしい作品が多かったが、量は少ないし展示方法もそれほど目新しいものは無い。私の期待しすぎだったか。やはり現地へ行かなくてはね。
11/27東京都葛西臨海水族園子供が小さい時に連れて行って以来だが、やはりマグロの回遊は迫力あり。ただチョッと施設が古びたし、展示のリニューアルが少ないのかな。近くの葛西臨海公園の鳥類園や大観覧車、葛西海浜公園・海上バスなど一日がかりでも楽しめそうだ。
/27東京都国立近代美術館フィルムセンター
「蒲田時代の小津安二郎と清水宏」
企画展は写真展示だけなのでピンと来なかった。彼らの名前は知っているが、映画評を読んでも食指は伸びないなあ。京浜蒲田には四年間ほど住んでいたが、確かに近くキネマ通りという小道があった。多分あの辺りに松竹蒲田撮影所があったのだろう。今度行ってみよう。

戻る