モノの感じ方、見方

  初出 2017.12.18    更新 2017. .

時間が有ったので、東京国際フォーラムの相田みつを美術館の「詩人の魂 金子みすゞと相田みつをの世界」をぐるっとパスで見に行った。すべてでは無いが、どちらも好きな作品の多い作家で、以前から折に触れて見ている。
金子みすゞは、発想が双方向から出来るのが好ましい。鰯が大量に獲れて、浜はお祭り騒ぎだが、海の中では鰯の弔いが大量に行われているだろう、というように、両方の感覚が理解出来る。 やや悲嘆調に流れるのが難だが、モノの見方はこうあって欲しいと思う。一面からしか見られないのは悲しいことだ。絶対という事は無い、と私は思っているから。

相田みつをも、双方向から見られる作家だが、両方から見た上で、普遍的なモノを追求している。二人の生きた時代、生きた年数の違いが、作品に表れているのだと思う。そして、相田みつをは内容だけでは無く、実物の書を見ることが作品の理解に大きな力となる。 生の書の迫力や優しさが、活字だけでは表現できない力を見せてくれる。心が折れそうな時、相田みつを美術館に来て慰められたことが何度かある。

寸鉄をうがつ言葉や、透徹した論理も良いのだが、二人の先人に共通する双方向からのモノの感じ方、見方は大事だと思っている。学生時代に専攻した人類学は、人間の生き方・文化には優劣は無く、それぞれの民族・文化に差異があるだけだと教えてくれた。 企業人としても社会人としても、同じ事だと思う。もう定年過ぎた私だが、これからもモノの感じ方、見方は双方向から柔軟に生きていきたいと思う。