探索レポート その二

初出 1997.12.21  最終更新 2001. 6.24

出自について

名前読み方出身地年代係累備考
滋野しげの信濃?海野・望月・禰津に分裂823年朝臣姓を賜る
香坂こうさか信濃国佐久郡香坂鎌倉時代以前滋野氏に属する?1561年武田信玄に攻められ滅亡
高坂こうさか
たかさか
?1527〜1578武田信玄家臣春日大隈の男。香坂氏の名跡を継ぐ
上坂うえさか
こうさか
近江国?浅井/豊臣(1580,1595)の家臣小谷城/上坂城主
勾坂さぎさか
こうさか
遠江国?今川家家臣勾坂城主(1532築城)
向坂さぎさか
こうさか
??徳川家康/井伊直政の家臣姉川合戦(1570)で武名を上げる
神坂こうさか----

1.表について

先日来、書店に行く度に名字についての本を探していましたが、意外と無いんですね。かつて、アレックス・ヘイリーの「ルーツ」が話題になりましたが、現在の書店を見る限り、名字に関する日本人の関心は低いようです。 たまたま下記の二冊が手に入ったので、今回は文献から読みとれる点をまとめてみました。

 ・森岡 浩「全国名字辞典」1997 東京堂出版 2300円
 ・阿部 猛・西村圭子編「戦国人名事典コンパクト版」1990 新人物往来社 3800円

「神坂」については、誰かの小説に有ったと思いますが、今回は除外しています。

2.「全国名字辞典」から

<香坂>

信濃国佐久郡香坂(長野県佐久市香坂)発祥。滋野氏。鎌倉時代、更級郡西方牧郷(上水内郡信州新町)に移る。建武二年(1336)北条高時の乱に呼応している。室町時代末期に深志小笠原氏に従った。永禄四年(1561)武田信玄に攻められ滅亡。その後、信玄の家臣春日虎綱が名跡を継いで高坂昌信と名乗った。

<滋野>

信濃の古代豪族。弘仁十四年(823)滋野家訳が朝臣姓を賜っている。のち海野、望月、禰津の三家に分裂した。長州藩士にも滋野氏があり、明治二十年男爵となった。

3.「戦国人名事典コンパクト版」から

<高坂昌信>(源助・源五郎・昌宣・晴昌・晴久・虎綱・弾正忠)(1527〜1578)

甲斐武田氏の臣。春日大隈の男。北信濃の名族高坂(香坂)氏の名跡を継ぎ弾正忠を名乗ったが、のち春日の本姓に復した。十六歳で武田信玄の近従となり、使番を経て天文二十一年(1552)、侍大将となり、天文の末年に信濃小諸城代、永禄初年に海津城代となった。 永禄四年(1561)、第四回川中島合戦のとき上杉軍の殿軍を攻撃して戦功があった。『甲陽軍鑑』は昌信の著作に仮託されている。天正六年(1578)五月七日没し、明徳寺(長野市松代町)に葬る。

<上坂氏>こうさか

近江国浅井氏の臣。上坂景信は浅井亮政に仕え、その男意信も重臣として小谷城に在番した。意信の男貞信は本貫地の居城上坂城を守った。貞信の男正信は主家の滅亡後、羽柴秀長に仕えて天正八年(1580)、知行三百石を与えられ、文禄四年(1595)、豊臣秀吉から一千石を与えられた。

<上坂正信>うえさか(八右衛門)(生没年不詳)

豊臣秀長・秀保の臣。主家の断絶後、文禄四年(1595)、豊臣秀吉に仕え大和国で一千石を給された。

<勾坂長能>さぎさかながよし(六郎五郎・六右衛門慰)(生没年不詳)

駿河国今川氏の臣。遠江国勾坂城主。天文元年(1532)、築城。

<向坂式部>さぎさか(六郎左衛門・常陸介)(生没年不詳)

徳川家康の臣。のち井伊直政に属す。元亀元年(1570)六月の姉川合戦に朝倉方の勇士真柄十郎左衛門直澄を討って武名をあげたが、のち追放されたという。なお、氏は「勾坂」とも書き、「こうさか」とも読む。

4.分かったこと、分からないこと

<出自は二系統ある?>

信濃の豪族、滋野氏一族である香坂氏を滅ぼして、その名跡を継いだ高坂氏が一つ。
近江の国から発祥したらしい上坂・勾坂・向坂氏がもう一つの系統。この二系統の間に関連が有るのかどうか、今の段階では歴史に弱い私には分かりません。ぼちぼち調べてみたいと思います。

<文献は鵜呑みに出来ない。>

同じ本の中で、読み方がまちまち(うえさか・こうさか)だったり、出典が明記されていなかったりするので、そのまま受け取って良いのかどうか迷います。著者や出版社の信頼度も分かりませんが、まあ気楽に「こういう見解も有るのか」程度に楽しめば良いのかも知れません。

<家名と血筋は違う?>

血筋よりも家名の存続が重要だったと、昔、歴史で習いましたが、「香坂」と「高坂」とでは血統が続いてないようです。それとも「香坂」の一族を「高坂」が吸収して、子孫繁栄を図ったでしょうか。その辺は新たな文献が出てこない限り、想像するしか有りませんね。