国府台散歩

  初出 2024. 2.27    更新 2024. .

2018年2月27日
国府台まで散歩。
我が家から東へ坂を昇ると、戦国時代の曽谷城の微かな跡、縄文あたりの曽谷貝塚と姥 山貝塚があり、昔から人が住み着いていた事が分かる。昔は坂の下辺りまで海が進んで いたんだろうなあ。

西へ2,30分歩くと、国府台を通って江戸川まで辿り着く。毎日本を読むのが楽しく、つ いつい運動不足になるので、昨日は国府台の和洋女子大の文化資料館まで散歩した。
西へ向かい坂を下ると、平安時代の道路跡や北下遺跡が有ったが、今は外環道路工事の ために埋め戻されてしまった。まもなく外環の出入り口と道の駅が出来、便利になるの は嬉しいのだが、遺跡が二度と見られないのも寂しいものだ。
そこから細道を昇って行くと、下総国分寺、国分尼寺跡、馬頭観音、庚申塚などが有る 。近くには当然、国府、官衙が有っただろうから、下総の国でもずいぶん賑やかな一帯 だったのだろう。海に近く、交通網が発達して人も多い、当時の繁華街なんだ。
家の二階から晴れた日には富士山も見えるし、古の人たちは絶景の場所を選んだのかも 知れない。
ちょっと急な坂道を上がると、スポーツセンターや千葉商科大学の有る一帯に出る。 3,40mなのだが急坂はジジイに取って苦しい。歳だなあ。

市川と松戸を結ぶ道路を越えると和洋女子大が有る。文化資料館は18階建てのタワーの 17階。展示は質量ともにイマイチだったが、回りに高い建物が無いので見晴らしは素晴 らしい。江戸川もゆったりと綺麗な曲線を描いて揺蕩っている。高校も併設されていて 、ここらは女の花園なんだな。千葉商大の学生は恵まれているなあ。

近辺には里見公園や古墳群が有るので、ウロウロしようと思っていたら、派遣で働いて いる女房から「家の鍵忘れた」とのメイル。市川駅までバスで出ることにして、一緒に 帰宅した。今度はゆっくり近辺も歩き、18階のレストランで女性達に囲まれながらラン チでもしようかな。