TOPICS ぶらり日本橋


■ 日本橋豆知識(歴史と由来) ■


●日本橋の由来
日本橋は、1603年(慶長8年)に架橋されて以後、全国里程の原点と定められ、東海道を始めとする五街道の起点になりました。 近辺には、高札場、晒し場、魚河岸、米河岸、材木河岸などが並び、人や情報や物資の集散で活気が絶えず、それに伴って商工業が発達し、近江商人・伊勢商人などの大店が軒を連ねて、 呉服・木綿・薬などの各種問屋が集まりました。現在でも、日本橋近辺は、繊維や薬関連の会社が多く、かく言う東レショップも、親会社は合成繊維から始まった東レ株式会社なのです。
また、明暦の大火(1657年)以前には、遊里吉原があり、天保の改革までは、芝居小屋の市村座・中村座もあったそうです。
page1_photo1 page1_photo2
●現在の日本橋
1911年架橋された現在の日本橋は、隅田川と外堀を結ぶ日本橋川に架けられた、花崗岩製の欧風アーチ型の橋です。 橋の袂には、日本道路元標があり、全国の道路の起点となっています。今では、首都高速道路に頭を押さえられ、日本橋川の汚れた水と自動車の排気ガスに痛めつけられて、 往年の美しさは影を潜めましたが、それでも子細に見ていくと、どっしりとしたしかも奇怪な動物彫刻に彩られた立派な建築物です。 こんな無様な環境にした人間に対して何の文句も言わず、静かに佇んでいる様子は、我々人間の愚かさを悲しげに見つめているかのように感じます。



●日本橋の装飾品
日本で初めての西洋風装飾で、照明灯を装飾するために、青銅製の獅子と麒麟の彫刻が取り付けられています。 これらに東京の紋章と、一里塚の松の木や榎の彫刻を配していますが、現在補修中で、麒麟は見られないようです。作者は、
  東京美大(現在の東京芸術大学)の関係者
  鋳金家:津田信夫・岡崎雪聲
  彫塑家:渡辺長男
の方々だそうです。


page1_photo3
麒麟1補修なった麒麟です。 麒麟2



●大阪の日本橋
「にっぽんばし」と読むそうです。大阪市中央区の道頓堀川に架かっています。Yahoo Japanで検索していたら、東京の日本橋のホームページはほとんどありませんが、大阪の日本橋がウジャウジャありました。東京人がんばれ。実はこの時まで、大阪に日本橋があるなんて知りませんでした。詳しくは、リンクで見てもらえば良いのですが、もともと古書店街から始まり、旅籠屋街、古着屋・履物屋街と変貌しながら発展した繁華街で、最近は東京の秋葉原と同じく、電気製品・パソコンの一大商店街のようです。東京の日本橋との関係はどうなっているのでしょうか。


大阪 日本橋でんでんタウン
http://www.denden-town.or.jp/
野良猫 A の大阪日本橋電気街案内
http://www.intercity.or.jp/~nabehisa/