「モノが文化を変える」

  初出 2018. 1. 5    更新 2018. .

ながらスマホが問題視されているが、確かにあれは危ないし、周りの人には大変迷惑だ。

現在63歳の私が小さい頃は、人様にご迷惑を掛けるんじゃ無い、人前で大声で話すんじゃ無い、とうるさく言われたモノだ。 お天道様に恥ずかしいことをするな、とか、うん、弱い者いじめをするな、悪い事をするとお巡りさんが来るよ、とかも言われたなあ。そういうことが親や先生から仕付けられ、自分が矯正され、社会の風潮が定まっていた。 それがどうもずいぶん変化しているように感じてしまう。

昭和26年生まれの私が小さい頃、印刷屋を家族でやっていた両親は、職住同居の借家に住み、氷の冷蔵庫、ガスも有ったが七輪で火をおこし、手回し洗濯機で洗濯していた。 『三種の神器』と言われた白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫の家電3品目は高嶺の花。中学生にもなると、仕事柄、配達用のバイクや車も使うようになったが、、カラーテレビ ・クーラー ・自動車の3Cの普及はまだまだだった。

それと比較して、今30歳になった我が長男は、生まれた時から、家、車、テレビが有るのが当たり前。パソコン、携帯電話、スマホ、と文明の利器の変遷は凄まじい勢いだが、少し考えてみると、便利なモノが出来たことによって、ある意味、文化の破壊という事もあちこちで起きているような気がする。

1971年、大学一年の時、銀座三越にマクドナルド一号店が開設された。丁度アルバイトを探していたので良く覚えている。 歩行者天国で立ち食いするのが、ファッショナブルということになり、立ち食いが当たり前になってしまった。 それまでは、祭りの夜店で買い食いするのさえ親に隠れてこっそりと、という時代だった。夜店のアセチレンライトの光と匂い、イカ焼き、懐かしい。

1978年インベーダーゲーム出現。喫茶店でよくやったものだ。 1983年ファミコンが出て、家庭で個人で手軽にゲームが出来るようになった。楽しいのだが夢中になり、読書時間は少なくなった。1979年ウォークマン。 私は好きでは無く、金も無かったし使わなかったが、あれで沈思黙考が出来ない人が増えたのでは無いだろうか。

会社に入って5年目くらいか、まったく本が読めなくなった事が有る。当時営業部にいた私は、売上が上がらず、在庫過剰で、何をやっても上手く行かず、滅入っていた。 漫画、新聞、週刊誌は読めるけれど、本や真面目なレポートは頭が付いて行かない。目で見て、頭の中で構図を組み立て、考える、という作業が出来なくなっていたのだ。
漫画、新聞、週刊誌、それにテレビなどは考えなくて良いから、見ることが出来たのだと思う。これは恐ろしいことですねえ。今は本も読めるようになってますが。

1985年おーいお茶が出た。ペットボトル、これも恐ろしいですねえ。
他家を訪問した際、まあお掛けなさい、お茶でも飲んで行きなさい、という文化が無くなった。昔、沖縄ではお茶と黒棒、漬け物、長野だとお茶と野沢菜、等が振る舞われていたし、日本中どこでも当たり前の風景だったのに。
先日、桐生に行った際、旧家のおばあちゃんが美味しいお茶を入れてくれて懐かしかった。まだ残っていたんですね。

携帯電話のポータブルタイプが普及したのが、1985年、サーキットで使っているチームを見て、羨ましかったし、我がチームが使い始めたらさすがに便利だったなあ。
iモードは1999年。それが今のながらスマホに繋がり、他人の迷惑を考えなくなった。先日も、私の前で駅の階段を下りていた、ながらスマホのおばさんが足を踏み外した。これに限らず、生存本能の欠如している人達がずいぶん多くなったように思う。

もっと深く考えると、厚生年金制度は1944年あたりに出来たが、その為に、子供が親の面倒を見るという日本の美風が無くなったのではないだろうか。善し悪しの判断は色々だが、それまでは長男が親や弟妹の面倒を見るというのが当たり前だった。 私は今でもそれが当然だと思っているが、年金制度はそれをぶち壊している。

こうやって考えると、「モノが文化を変える」と言うことは間違いなく言えるような気がする。便利は、すべてが善では無い。その本質を見極めて、良いモノを少しずつ取り入れていきたいと思う。