大阪なおみ

  初出 2024. 2.24    更新 2024. .

大阪なおみが全豪オープンで優勝した。これまで、彼女の素質と一生懸命さ、愛嬌のあ る言葉と思いやりに触れて、良い印象を持っていたが、今回はがっかりした。
準々決勝だったか、ラケットをコートに投げ付けていた。プロとして世界の老若男女に 見られる立場のものがすべき事で無いのは言うまでもない。スルーして、大阪選手をた だ褒めるだけのマスコミやファンの怠慢と見識を疑いたくなる。と言うか、昔からそう だけれど。
また、ラケットやコートはそれを作った人がいる。何人もの知恵と努力を集めて作られ たものに対する敬意は無いのか。ラケットを投げ付ける卓球選手、車やタイヤを蹴飛ば すレーシングドライバーは見たことが無い。テニスプレーヤーは特別なのだろうか。以 前の彼女はそんな風には見えなかった。

決勝前のインタビューでは、準優勝は無意味で優勝しなくてはダメだ、という発言をし ていた。違うだろそれは。以前の思いやりのカケラも無くなっていた。
政治的発言も気になることだ。充分な情報を集め、分析し、自分で判断したのだろうか 。マイノリティやアフリカ・中国の人権侵害についてはどうするのだろう。飢餓に関し ては、軍備については? もちろん言う権利はあるが、時と場所とタイミングがよく無い 。どんなに強くても、人としての礼節をわきまえるべきだと思う。

彼女はまだ23歳か。40数年前、私は東レでテニスウェアの生地を売っていた。カワサキ ラケット、ヘッド、ブリヂストンスポーツ、Black & Whiteなどほとんどのメーカーの パンツ・スコートは私の生地だった。
白色以外使えない時代から色物が許され、ラケットがカーボン等になり、選手も世代交 代した。時代が変わろうとも、人としての礼節、思いやりは失って欲しくないものだ。