孫と日本語

初出 2023. 6.15  最終更新 2023. .

今日(5/19)は午後から雨との事なので、10時前から散歩。歩くと何となく体調が良さそうなので、晴れていれば歩くようにしている。40分5000歩、花や鳥や家並みは同じだけど、まあそれなりに楽しめる。

途中、ごみ収集車が仕事していて、私が通るのを譲ってくれた。ふと思い付き、
「ウチの孫がごみ収集車が好きでね、二人で真似してるんだよ。トミカ も何台も買ってるんだ」
「あはは、子供は好きだからねえ」なんて楽しく別れた。

キックバイクに乗る孫と散歩に行くと、収集場所を通る度に、
「かんた(孫2号)が運転手さんね、おじいちゃんは助手の人。早く積んで」と、ごみ収集の真似事をする。「はい、積んだよ」
この子はゴミ収集車、救急車、シャベルカーなどの土木関係車が大好き。工事現場に行くと、ずっと見詰めて離れないもんね。4月から幼稚園に行くようになって、会う機会が少なく寂しい。

深い話しではなくとも、通りすがりの会話が気持ち良く出来るのは嬉しい。仕事の場合は、やり合わなくては仕方ない場合もあるが、今は人と揉めるのはゴメンだ。 穏やかに気持ち良く過ごす日々が続いて欲しいと思っている。まあ、時々女房と揉める事もあるんだけれど。

それにしても、コミュニケーションの大事な道具である日本語が、ますますおかしくなっているのが気になる。毎日一冊くらい読んでいるのだけれど、学者の日本語も酷いが小説家もいかんなあ。
まず内容が無い奴は論外だけど、主語述語の曖昧なものや、どうとでも取れる曖昧なものには閉口する。やはり考える能力が弱っているんだろうなあ。 海外の小説と読み比べると、構成力、終盤へ繋ぐ文章力ではまるっきり見劣りするのが悔しい。もっと頑張れよ。

話しはあちこち行くが、最近の「そうですねえ」の連発にも辟易。確かスポーツ選手が言い出した気がするけれど、あちこちで蔓延している。 止めろよ、無駄な修飾語、考えが無いから前フリで言いたくなるんだろうねえ。
それと身振り手振りのうるさい奴。頭の回転が遅いし、手振り身振りに囚われて頭と言葉が遅くなってしまうんだね。
論外はアーとかウーとかを乱発する奴。サーッカーの森保監督、反省と訓練をしろ。

私、若い頃、人前で喋る機会が多かったが、一度自分の講演を録音して文字起こしした事がある。もう恥ずかしくてしばらく人前で話が出来なかった。 人前で喋る人は訓練すべきだし、素人でも一度スマホで録音して、自分の喋りを聞いてみれば良いと思う。
日本語は元々綺麗で便利な言葉だと思う。しかしどんな道具も磨き、訓練しなくては役目を果たさない。私は團伊玖磨と黛敏郎の日本語が大好きだった。中身があって、美しい簡潔な日本語と思えたから。

最近は日本語についての話題が少ないが、大事な事だと思っている。娘夫婦の仕付けの賜物か、孫たちの日本語に感心する事が多い。孫たちに笑われないように自分の日本語も磨かなくては。