トッテンさんのレポートを読もう。

1998. 9.10

ビル・トッテンさんのレポートを紹介します。
ある会合で名刺交換させてもらいましたが、その発言内容が今の私たちにとってとても大事だと思いますので、皆さんにも知ってもらいたいのです。 日本の政治・経済・歴史を考える上で、彼の指摘はとても重要です。マスコミの一方的な情報に頼るのではない、米国人のトッテンさんの情報力と明快な論旨には、納得するところが多いです。
アシストのHP から、「ビル・トッテンのページ」「ビル・トッテンからのレター」をクリックすると、バックナンバーを読むことが出来ます。
私は暇を見つけては、読んでいます。「マテの会」のメンバー等にメイルでご紹介したら、下記のように結構反響があり、喜んでいます。
マスコミ情報を見極めよ、事実を掴め、自分で考えよ、行動せよ。正しく生きよ、間違いは直せ自分も他人も、と思います。

高坂 洋

ビル・トッテンさんは、私も好きです。確か、むかし、トッテンさんの会社のソフトを愛用してました。 1万円くらいのワープロソフトかなんかで、とても懐かしいです。それと「日本は悪くない!」の著書もありましたね。 感銘を受けた記憶があります。さっそく教えていただいたURLにアクセスしてみます。 楽しみ、楽しみ!!!では、また。

鎌田一郎

わたしも、職場の方に教えていただき毎回レターを楽しみにしております。 ビル・トッテンさんはテレビの何かの特集で、数年前に日本のソフトウェア会社のアメリカ人社長として紹介されたのをおぼえておりました。 会社の規模はかなり大きい割に資本金1千万円で、自社ビルは持たない主義を通しているという、とてもユニークな方と拝見しておりました。 このレターを拝見して、是非みなさんにも紹介したいと思っておりましたが、無精をしてしまい、高坂さんに先を越されてしまいました。 アメリカ人なのに妙に親日派で、それに加えてアメリカ社会(ある一部の政治家、富裕層)に対して、痛烈な批判をされているのには驚かされています。 また、日本人以上に日本の政治、経済に対し真剣な意見をお持ちで感心するどころか、私が日本人であることに恥ずかしく思わされることも多々あります。 100%迎合するわけではありませんが、いい意味での気づきを与えてくださいます。

渡辺健次

瀧山です。やはり,日本はかなりおかしいですね。

瀧山幸伸

奇遇とはこのことです。前回、ミーティングの際、時間潰しに日本橋丸善でトッテン氏の著作を買いました。 まだ途中ですが、日本人の中からこういう主張がもっともっと出てきていいはずなのに、破綻だ、駄目だ論調ばかりで、まったくウンザリです。

林 眞己人

いつも楽しいメールありがとうございます。 特に今回のビル・トッテン氏のレポートは大変興味深く読ませていただきました。 今思い起こせば、私の最初に買ったパソコンソフトがアシストのアシストカルクで、随分重宝し、94年3月まで使用していました。 ビル・トッテン氏は朝まで生テレビ等にご出演されておられたので存じ上げておりましたが、新聞には載らない論評が書かれておりフンフンと頷きながら読ませていただきました。 今後又、何か興味深い話題がございましたら、ぜひお送り下さい。

福田治夫

早速ビル・トッテンさんのレポートを見ました。目からうろこが落ちた思いをいたしました。 どうも、最近の不況ブームに不信感をもっていましたので、精神的には少し安心いたしました。国のことに関しては不安をおぼえてます。 有り難うございました。

平田信一

ビル・トッテン氏の指摘について

共同通信の記者氏が、私の記憶が正しければ、次のようなことを書いていました。
「ジャーナリストとは、何がニュースなのかを発見する人だ」

トッテン氏の指摘は、日本のジャーナリズムもどきに慣らされた我々にはとても新鮮で、目から鱗とは、まさにこのことだと思います。 第一、トッテン氏の引用するデータは、特に特殊なものではないと思うのですが、氏の取材上手と洞察力のおかげで、こんなにも見えないものが見えてしまうのですね。 良質な言論に触れないと、我々の視点もずれてしまいます。

翻って、国産のジャーナリズムは、ジャーナリストは、と見回してみると、これぞといえる人はほんの数人しか思い当たりません。 おんぶに抱っこの記者クラブで、渡されたペーパーを記事にするだけだから、間違ってもトッテン氏のような、角度の違った分析など、出てこよう筈もありません。 大蔵・銀行の護送船団方式が消えつつある今、ジャーナリズムの護送船団こそ解散すべきです。

最後に、妹尾河童氏の「河童が覗いたトイレまんだら」という本、ジャーナリズムの手法として秀逸だと思っています。 人の嫌がるトイレを拝見し、メジャーで測りまわり、克明なイラストにして白日のもとにさらす。このことで、有名人の人となりが、問わず語りに見えてくるのです。

林 眞己人