我がままサラリーマンの勧め

初出 1997. 7.14   最終更新 2011. 4. 2

1.何故この討議に参加したのか

■結局どんな企業でも問題点は同じじゃないか?

 私は丸15年間のサラリーマン生活のうち、2年間を旋盤工、8年間を織物の販売員、4年間をCI関連活動、そして現在マーケティング開発の仕事を1年間経験しています。 特にCIの仕事では、様々な企業のトップから現場担当の方々までお会いする機会が多くありましたが、私が自分の経験から学んだことは、抽象的ですが、 どんな企業でもどんな地位にある人でも、魅力の源泉はその人がいかに生き生きと仕事をしているかという一点に尽きるということでした。
仕事柄、自分でも企業活性化の施策だとか、生残りの方法だとかの提案もしましたが、結局どんな提案もそれを実行する人のやる気と能力次第という単純な結論にたどりつきました。 ところが、そういう観点から見てみると、大は国の政策から企業戦略、小は課の運営から個人の人生設計まで、 あまりにも人間の普通の感覚を無視して立案されているということに気がつきます。 施策はあくまでも目的達成のための手段のはずなのですが、いつの間にか手段が目的にすり変わることが多いですし、 施策を実施する人が本気でやっているかどうか、その結果がどうなるかという視点が、企業のみならず現代のあらゆる分野で欠落しているのではないかと思います。
 生き生きと仕事をする、結果を自分の身に降り懸かってくるものとして考える、この2点の欠落が、いわゆる大企業病や官僚主義等のすべての原因のように思います。

■自分でやらなきゃ面白くない

 このNMCもそうですが、近頃サラリーマンの間で勉強会やセミナーが大流行だそうです。企業レベルでも、猫も杓子も新規事業開発やCI、そして減量経営がもて囃されています。 勉強会の運営の大部分は講師の成功談をお聞きし、その後立食パーティと名刺交換を行うというものでしょう。 名の通った学者やコンサルタントの提案は、こうしなければ企業経営はうまくいかないという非常に理にかなったものが多いようです。 しかし、そこでふと立止まって考えてみると、一寸違うんじゃないのという気がします。
 成功談というものはどうしても後付けの表面的なものになりがちです。又、その企業でうまくいった施策はその企業のその時点で有効であったのであり、決してすべての企業に効果があるとは限りません。 むしろ失敗談の方が参考になる場合が多いと思うのですが、そちらに目を向ける人は非常に少ないようです。
 それから、コンサルティングの場合、成功すれば提案が良かった、失敗すれば提案通り実行しなかったというような逃げを打ち、結果に責任を取ることはありません。 これは企業の新規事業や経営の企画スタッフにもいえることですが、私は、企画した奴が最後まで実行するということを原則にするだけでも随分成功の確率が上がり、企業の活性化に繋がると思っています。
 以上のように考えますと、勉強会の流行も、皆で渡れば怖くないと言いますか、どちらかというと企業スタッフのマスターベーション的な部分が色濃い場合も多々あります。 自信と行動力のない企業やサラリーマンと、それを表面的に援助する活動的な小集団という図式では寂しい限りです。 当然、需要があるから供給される訳ですが、単なる名刺交換から実務にまで広がるものは少ないのが現状ではないでしょうか。 そこまでは目的にしていないと言えばそれまでですが、私には物足りません。多数の知恵を参考にしながら、参画意識を持ってすべてに関わっていく、そして出来れば自分で形あるものにすること。 合理化万能の風潮のために、作る側では効率が、買う側では消費することがあまりにも重用視されすぎて、作ることそのものの喜びや自分でトコトンやってみることが置忘れられているように思います。

■実務者のタテマエ、理想を掲げたい

 ホンネとタテマエと言いますが、企業ではどちらかと言えばホンネで話そうとか、タテマエは分の悪い使われ方をされます。 しかし私なんか、ホンネなど喋られてはかなわない、突き詰めれば、楽して金が稼げて面白ければ言うことないというホンネしかないですもの。 定義によってつまらない議論になってしまいますが、私はここで企業人としての生き方の理想を掲げたい、それをタテマエだと思っています。 新入社員じゃないがもうほとんど実務から離れてしまった管理者でもない、今現在実務に携わっている者のタテマエを声を大にして叫びたい、 そしてその理想に少しでも近付いて、より良い人生を送るべく努力したい。 このNMCをきっかけにタテマエの輪が広がり、企業を超えた繋がりや事業が生れることを期待しています。我がままサラリーマンの現在の考えを聞いてやって下さい。

2.基本は人間の活性化です

■みんな頑張りたいのです

 組織の見直し、人事刷新、新規事業開発、人員整理等々、企業の活性化策は色々と試みられていますが、なかなか思い通りには進んでいないのが現実のようです。 大企業病あるいは官僚主義など、企業に限らず人間集団の問題点はほとんど不活性化した個人をどうやって活性化するかという点にかかっていると思われます。
 社会や企業の環境は大変化をしており、21世紀に向けて企業も個人も大変革をしなければ生き残れないなんてよく言われるのですが、そんなことないでしょう。 よくよく本質を見極めてみると、大体過去にあったことや、既に他社や海外では当り前のことをワイワイ騒いでいることが多いのではないでしょうか。 意外とマスコミや大先生、上司や先輩の言葉を鵜呑みにして自分もそう思い込んでいる人が多いようです。
 自分の仕事を最初から失敗しようとして始める社員や、会社に損をさせようという人はあまり多くないと思います。 大部分の社員は仕事を通じて自己実現しようとしていますが、いろんな抑圧のためにくじけたり、ふてくされたりして成果が出にくいのが現状でしょう。  そういう面を考慮に入れず、表面的な施策でお茶を濁したり、結局人員整理しか打つ手がないというのがいわゆる普通のコンサルタントであり、優秀と言われる企業再建屋の実態ではないでしょうか。
 人に対する抑圧を取除くことのみが、本質的な個人の活性化をもたらし、それが組織と企業の活性化と繁栄に結付く。 人間を軽視せず、最大限に人の尊厳を優先することが組織としての根源的ダイナミズムを生出すのだと私は考えます。

■2・6・2の法則は本当のようだ

 前の2はプラスの評価、後ろの2はマイナスの評価、そして6は+ーゼロの評価で、人間に関する事象を長期的に見れば、大体この比率に納まるのだそうです。 どんなものでも2割は賛成する人はいる、どんな良い意見でも2割の人にはどうしても受入れてもらえない。 従って、ものごとは諦める必要もないし、おごってはいけない、要はどっちでも構わないという6割の人をいかに引付けるかが成功の鍵になるという考え方です。 確かに周囲の事象に当はめてみるとなるほどと思います。
 我々凡人はうまく行くと天狗になり、失敗すると落込んでしまうのが常ですが、本当は逆でなければならない訳です。先人の「実るほど〜」の句は真理だと実感します。

■常識の嘘を見破ろう

 企業は永遠なり、量は力なり、社会環境の変化に対応しなくてはならない、曰く国際化、情報化、ソフト化。常識であるかのように何の疑いも持たれずに話題になることが多い言葉です。 本当にそうでしょうか、私にはどうもそうは思えないのです。
 組織の原点は軍隊組織である、これも年配者からよく聞きますが、それは組織を研究した結果ではなく、単にオレの言うことを黙って聞けという権力欲の表現にすぎないのではないでしょうか。
 本当にそうか、事実は何かという点を掴まないで、だからこうするという方策がどうして立てられるでしょう。ところが意外と多いのです、聞きかじりでプロジェクトが進んでしまうことが。 当然、成功の確率は非常に少ないのは言を待ちません。 人、物、情報の溢れかえっている現代こそ、常識を盲信せず、まず自分の目で確かめ、自分の頭で考えるという姿勢が何よりも求められる時代なのです。

3.こういうふうにやったらどうだろう

■我がままサラリーマンになろう

 サラリーマンだから、という言葉は否定的な意味でしかも自嘲的に使われることが多いのですが、私にはどうもくだらない言訳にしか思えません。 サラリーマンが楽かどうかなんてどうでも良いし、要はどんなサラリーマンに自分はなりたいのかと考えた方がよほど建設的ではないでしょうか。 サラリーマンは長い物には巻かれなければならない、サラリーマンだから中途半端な仕事になっても仕方無い、なんて誰が決めたんだ。 自分の意思でサラリーマンの肩書きをトコトン利用しながら仕事をしてみたら、案外面白いことになると思うのです。 常識なんてスッパリと切捨てて、もっともっと我がままを押し通してみると出来そうも無いことが突如実現してしまうことが随分あるんじゃないですか。
 但し、自分の我がままを通すには、逆に相手の我がままをよく聞分けてお互いに成長するということが前提にないと話になりません。 ただ権力にまかせて自分の考えを押付けたり、人の意見に対し聞く耳を持たなかったりは論外です。 人の意見は自分を豊かにしてくれる肥料だと思うのですが、自由に意見交換が出来る雰囲気の企業っていうものは意外と少ないんですよね。

■みんな24時間お父ちゃんじゃないか

 リクルート問題、政治家の腐敗など嘆かわしいことが多いこの頃ですが、その行動や発言をみてみると、価値観の分裂(価値観が無いとは思いませんが)があるのではないかと思います。 サラリーマンだから、企業だから、政治家だからという価値基準で行動しているようですが、あの人達は家庭で子供に対し、嘘をつけ、泥棒をしろ、人を苛めろと教育しているのでしょうか。 きっとそうではないと思うのですが、我々も会社と家庭で随分違うことをやっているのかも知れません。 家庭では夫であり父親、会社ではサラリーマンなどと表面が変わることによって、価値基準までも知らず知らず使い分けているのですが、一人の人間の価値観がそんなに変わる訳がないじゃないですか。 我々は24時間、一個人であり、同じお父ちゃんなのです。そして私もお父ちゃん、社長もお父ちゃんなのです。
 まず、自分の価値観をはっきり自覚し、24時間その考えを貫いてゆくことが個人の人生を豊かなものにし、ひいては会社の、社会の利益に繋がるものと思います。しんどいですけどね。

■言訳4カ条は止めたいものだ

 私は次のような言訳4カ条を自戒の言葉としています。■上司が言うから、■金が無いから、■難しいから、■忙しいから。言訳の大部分はこれらの中に含まれると思います。 自分の仕事は自分でやり遂げるのではないのか、金が無ければ知恵を出せ、難しくなければ中学生にやらせる、忙しくない奴がいるのかと自問自答するわけです。 この言訳を自分で使わないのはなかなかしんどいのですが、自分より若い社員が増えてくるにつれて、言訳4カ条を若い人に言わせないようにしつけ、 又、言わなくて済むように環境を整えるのが先に生れた者の務めだと思います。 何かやれば失敗もありますが、失敗を恐れて何もやらなくなることの方が、企業にとって、組織にとって、そして自分自身にとっても罪悪ではないでしょうか。 人生は仕事だけじゃないですが、やはりその時点その時点で一生懸命やらなければ道は開けないと思います。

■やはり理想を追及したい

 なぜ会社をやめないのかと自分を振返ってみると、肯定的には、大きい仕事が出来る、広く人と交われる、安定している、まだやめる時期ではない。 否定的には精神的に楽だ、自分が一人で世間に通用するかどうか不安だなど色々あります。 若干情け無いなとも思うのですが、自分の望む人生を送るためにはまず今の位置で全力を尽くしたい。 そのためには良い仕事をする、良い男になるなど、理想を掲げてそれに追付いてゆくやり方が私には適していると思っています。 企業でも、言訳をしながら利益至上、出世至上、責任回避などの企業の論理へ逃避するのはみっともない。 その時点で最高のものを作り、最上の仕事をするように心掛け、周囲にも働き掛けていく姿勢が企業を変革していく原点になるように思います。 案外、当り前のことを当り前に実行するということが一番の近道だと痛感する今日この頃です。

4.もし私が社長だったら

■社員の能力を全開させよ

 人、物、金、そして情報とよく言われますが、根本的に間違っていると思います。それらの四つの要素を使いこなせる人間が重要なのであって、要素そのものはあまり重要ではありません。 情報、情報と騒ぐのはマスコミ、情報産業そして付和雷同の連中だけで充分です、それが商売なのですから。 情報は活用する人がいてこそ意味を持つはずなのですが、人を育てるために投資するより、情報収集や情報保存のための機器ばかりに投資する企業が多いことは驚くばかりです。 社員の能力を全開させることに全力を尽くすべきところを、実際は逆に社員に枠をはめ、やる気をなくすか詰まらぬ締付けを強化する方向にばかり進むようです。

■社長といっても只の人

 日本の企業はあるがままに放っておけば、合理的・非人間的方向に自家増殖していくようです。この傾向に歯止めをかけるのは何といってもトップの指導力です。 トップの言動・行動が社員に与える影響は、うまく演出すれば絶大なものがあります。 私の理想の企業を作りあげるために、まずやらねばならないことは、トップの意識改革です。
 社長といっても只の人、まず一人の人間として個人の側に立って企業を見ることが大前提です。法人といいますが、企業は切っても血は出ないし、企業が戦略を練る訳でもありません。 すべて人間が活動することによって企業が成立つという点を絶対に忘れてはならないと思います。 自分を含め、個人の成長が企業の進展に資するという考え方を風土として定着させることを第一の仕事と考えるべきです。
 風土作りで言えば、良い仕事をするための議論が出来る企業にすることが大切です。地位に寄掛かって、社員の創造力をスポイルすることが仕事であると心得違いをしている管理職がいかに多いことでしょう。 単なる権力と、プロの能力に裏打ちされた権威とをはきちがえてはなりません。権威ある人は尊敬されるのです、肩書きを外しても。
 社員は上司の言動をよく見ています。社員に働いて貰おうとすれば、まず自分が一番仕事をすることが効果的です。 いわゆる接待、トップ会談、会議など実質的には役立たないものに時間を使わず、自らノルマを設定して仕事をすべきでしょう。 社長がいなくなって業績低下する企業がまれなことを肝に命ず必要があります。

■良い能書きとアクションプログラムを

 理念を考えたり、あるべき姿を企画することは比較的簡単です。しかし、その通りになることはあまりありません。ですから成功例が必要以上に尾鰭が付いて吹聴されるのですが。 どうして理想通りいかないかというと、能書きの整合性のチェックが意外とおろそかなためと、それを実現するためのアクションプログラムの欠如が原因と思います。 まず、トップ自らが理想高い能書きを述べ、そのアクションプランを実行させることです。トップ自らが自分で考えた経営方針を、社員の、少なくとも管理職の前で発表することが少ないのは驚くばかりです。 又、方針が具体策として実行されることも少ないようです。
 トップの大きな過ちの一つにスタッフの偏重があります。企業が大きくなればなるほど企画者と実行者が別人になる場合が多いようです。 スタッフ専門職には実行責任を持たせること、営業分野の人間には企画作りから仕事をさせることが重要です。 基本的に企画した奴が最後まで実行するということを定着させれば、様々な企画の成功確率は飛躍的に向上するでしょう。

■実力を上回る仕事をしよう

 多数の社員を活性化するためには、常に実力を上回る仕事を提供して、意欲的に仕事をする社員を増やすことです。 社長の役目は極論すれば、そういうふうに社内を持っていくことのみと言っても過言ではありません。 具体的には、ある一定規模になるとどう分社して責任権限のある社長を増やすかに心を配るのです。 人事面、組織面で屋上屋を重ねることが良いという人はいませんが、実際にはダブッた形にして平然としている人勤スタッフや管理職がいかに多いことか。
 もう一つは分社出来る先を作るための新規事業、新分野の開拓です。 既存事業の確立と分化に拍車をかけるのは言うまでもありませんが、常に新しい分野に接触して社内に刺激を与える新規事業、新分野の開発は一定規模の企業では不可欠でしょう。
 具体的には社外に新規事業、新分野の開拓のための組織を作ることです。大企業というよりも官僚化した会社では、社内で起業するメリットよりもデメリットの方がはるかに大きいものです。 人事、処遇、組織、意思疎通など、本体と同じやり方では到底効率を上げられませんし、起業する努力よりも社内の根回しに時間を割かざるを得ません。 新商品、新事業の開発のための「新創業工房」という戦略を以前考えましたが、今回は詳述を省きます。

5.もし私が課長だったら

■面白く仕事をやろう

 仕事の面白さの原点を考えると、先ずやっている仕事に興味をもつこと、そしてその仕事を自発的に進めること、最後にその結果実績が上がり自他共に喜べることではないでしょうか。 もしそういう状況になっていれば、大部分のサラリーマンは毎朝楽しく出勤出来ますし、給料が多少安くてもやりがいを感じながら仕事をするはずです。 ところが、現状は心に鞭打って布団を離れ、満員電車のストレスを我慢し、興味の無い仕事を回りからああだこうだ言われながら根回しに時間を割かざるを得ないなんてところではないでしょうか。 理想の課では、全員が面白く仕事を出来るように状況を整えるのが課長の仕事です。

■自分のポリシーがなければ相互理解は出来ない

 実質的な仕事は10〜20名の単位で実行されるとして(本質は数名でも同じ)、そのメンバーが仕事と課の目的を共通理解していなければ、組織としてパワーや効率が上がりません。 もちろんメンバーそれぞれの人生観、仕事観の擦り合せも重要です。お互いの考え方を理解し、その上で仕事の目標を具体的に定め、実行すればたいていのことは実現出来ます。 ですから、課長であればまず自分のポリシー作りが第一で、ポリシーの無い課長は論外で、部下からポリシーや戦略を出させる課長などは即刻、給料を返上すべきだと私は思うのです。

■飲ミニケーションは明日への活力だ

 優秀なサラリーマンは酒も煙草もやらない、女遊びなんて危なくて、太った人間は自己管理が出来ないなどと、アメリカかぶれの知ったかぶりがマスコミを賑わせているようですが、私は賛同出来ません。 何が楽しくて、世間の風潮のために自分の好みを変える必要がありましょうか。 飲めば良い、吸えば良い、但し迷惑をかけないようにというのが私の考えです、私は吸いませんが。
 酒は楽しく飲むもので、醜態を見せては迷惑ですが、大いに飲むべきだと思います。会社でも、会議であるいは日常で意見を言いあえるように努力することは当然ですが、 細かいニュアンスは個別の話でないとなかなか掴みきれません。 私は、赤提灯での愚痴は企業の活性のもとといっても良いぐらいだと思います。 サラリーマンの酒の上での愚痴はみっともないなんて、カッコ良すぎませんか。 普通の人間にはガス抜きが必要ですし、飲ミニケーションは明日への活力を生み出します。

■本当の優しさは厳しいことだ

 出来なかった仕事を出来るようにする、新しい仕事を開拓するということが自分の、課の能力を上げ、個人の成長、満足と業績の向上に繋がる方法だと思います。 そのためにはトコトン合理性を追及する議論が出来る状況作り、ダブッた仕事をしないしさせない指導、目標・ノルマの設定等々の指針が揚げられますが、 一言で表現すると、当り前の事を当り前にやる、やらせるに集約されます。
 結論の出ない会議、手順の悪い仕事の仕方のために増える残業、必要の無い出張などつまらぬ仕事でわざわざ忙しくしていることはありませんか。 自らを律しながら、課員のレベルを上げることが長としての勤めです。 成長は厳しさがもたらすもので、放任とは違うことを肝に命じたいものです。
 部下を理解し、自分を理解してもらうために、例えば一人2カ月と決めて集中的に理解する、される、鍛える、鍛えられるという期間を持つべきでしょう。 そういう厳しさの期間を経験した課員で構成されたグループは強いはずです。 実際に面白さの原点を押えた課の運営が出来ていれば、全員が仕事を自分のこととして実行してゆきます。 よく仕事を追っ掛けると言いますが、あの状態が理想なのです。

■TORAY MOTTOを自画自賛したい

 最後に東レの行動指針をご紹介します。昭和61年4月に出来たものですが、今考えてもなかなか良く出来ていると思います。 後は日々の活動において常に自分の、そして課員の行動を照し合わせて修正、実行してゆく努力です。
 TORAY MOTTO
  自らを超える開拓者を育てよう
    もっと顧客へ、もっと現場へ、もっと目的を、もっと強かに、もっと面白く

6.終わりに

 以上、我がままサラリーマンの勧めをダラダラと書き連ねてきましたが、あくまで現時点での自分の考えを記録し、より良いサラリーマン生活を送るための自戒の文章にしたいと思います。 私は、会社とはそれぞれがより楽しく生きていくための生活の糧を稼ぐ場と考えています。そうでは無いと考える人もいます。 大事なことはそういう異なった意見が自由に交換出来ることです。そういう姿勢、風土があればきっと業績にも繋がるものと信じています。 ですから自分の価値観、ポリシーのない人は困ります。
 自分がどう生きるかということは、どう死にたいかに密接に繋がります。 どんな人生を送りたいか、どんな家庭を作りたいか、どんな仕事をしたいか、どんな会社で働きたいか、そのような自分の考えをしっかりと持ち、 それを極力実行して生きていくことが、私がこれまで書き連ねてきた我がままサラリーマンの勧めなのです。