「良い子悪い子普通の子 − 現代日本人考」

初出 1997. 8.11     最終更新 2011. 4. 2

                                 東レ株式会社
                                 精密樹脂加工品事業部
                                  高坂 洋
はじめに

 「今時の若者は〜」とか「俺の若い頃は〜」とかいう慣用句は常に他人に対して言われるものだと思っていたが、そろそろ私もそうと気付かずに自分で使うことが多くなったようだ。 自分の20代30代の頃を振り替えると、今の新入社員や町中で見掛ける若者と同じようなもので、結構年配者の批判の的だったのかも知れない。
 不惑を過ぎ、会社生活も16年経とうとしている私が、今の若者に感じることと言えば、「もっともっとやりたいようにやって良いのだよ」ということだ。 新入社員でも役員層でも大してその世界に違いはありはしない。ある程度企業で経験を積んで30才を過ぎれば、人間の思考力や判断力に大差はないにも拘らず、 「やろうとしない若者」と「やらせたがらない年寄り」とが悪循環を起こしているのが現代の企業、そして日本社会のように思われる。 ほんの少し視点を変え、行動を変化させれば素晴らしい成果と気持ち良い社会が出来上がると確信しているので、自分のこれまでの体験から感じたことを率直に書き記してみたい。 あと10年経つと、何のこだわりもなく「今時の若者は〜」と言いそうな自分を感じているからでもある。
 この文章でいう若者とは、20〜30代のサラリーマン男女を指し、しかも主に私が実際に接した人々から得た情報、感触をもとにした考察を述べてみたい。

1.若者の風潮

 近頃、「10年前は〜」とか「20年前は〜」とか喋っている自分に気が付き愕然とすることがある。幼い頃、自分が20年も生きるなど想像したこともなかった。 生きてきた長さだけ、努力した時間だけ、それなりに成長したという自負はあるが、人生計画があったのでもなく、確とした思想背景があった訳でもない。 一生懸命生きていたら、紆余曲折を経てこういう人間になったのである。私から見た若者像を点描してみよう。

@仕事と恋愛

 最近の若者を見ていると、一生懸命という言葉はあまり好きではないようだ。いや、一生懸命である自分を見せるのが嫌いなだけかも知れない。 軽く楽しい時間を過ごすということに憧れを持っているかのように感じられる。 先輩や上司ともうまく付き合おうとするし、あまり本質的な議論に深入りしないで適当なところで妥協する術を実にうまく身に付けている。 なぜなのかとか、目的は何かというようなことを考えながら試行錯誤するのが得意ではない人が多い。
 同じことが異性との間でも言えるようだ。男女の仲が良く、しかもグループで付き合うのに長けている。酒に飲まれず、カラオケは得意、特に女性は玄人はだしの歌い手が多い。 テニス、スキーは定番スポーツで、車は付き合いの必需品。いわゆる「トレンディドラマ」の世界である。若者の世相を描いたすぐれたドラマなのか、ドラマに憧れて若者が生きているのか、 後者でありそうな点が気掛かりである。とてもうまく付き合っているようで、実は表面的に慰めあっているだけのように感じるのは私だけだろうか。 羽目を外して心が通い合う楽しさ、リスクをおかして得る喜びなどに私は価値を置くのだが。

A異業種交流会

 年齢を問わず、主に非営業系のサラリーマンの間で異業種交流会が盛んであるが、年配者は自分の人生を見直したり、仕事に役立てたりという目的が多いようだ。 一方、若者たちは交流会そのものを楽しむことが上手である。積極的に話しかけ、会話上手な人も多い。 中には、名刺を集めるのが目的なのかなと思われるような極端な人もいるが、たいていは真面目にそして軽やかに交流会を楽しんでいる。 講師には適度な敬意を、参加者には快い会話を提供し、楽しい時を過ごすのだが、鋭い質問の応酬や本質的な議論は好まないし、また出来なくなっているのではないだろうか。 心地好く過ごすことに集中するあまり、自分で考えたり、切磋琢磨することによる向上の機会を逃しているように思われる。 「ねるとん」に象徴されるように、相手に気に入られるために行動しているうちに、何のために生きているのかを忘れてしまったのではないだろうか。

B心情推察

 「トレンディドラマ」と「ねるとん」は若者の生活を象徴するもののようだ。人生観、職業、ファッション、音楽、笑い、行動パターンなど恐ろしいほど共通している。 「気に入られたい」という願望が強いために、「より良く自分らしく生きる」という本来の目的が疎かになっていないだろうか。かつて「赤信号、皆で渡れば怖くない」というフレーズが話題となったが、 本来「皆が渡っても渡らない」「皆が渡らなくても渡る」という姿勢が人間の個性というものだろう。
 若者たちは真面目である。悲しいほど真面目だ。彼等はうまく付き合うのは得意だが、考え、自分の心を見詰める術を知らない。向上心はあるが、どのように向上して良いか分からない。 従ってノウハウを提供してくれる相手に弱い。権威であり、ブランド、マニュアル雑誌、トレンドである。 異業種交流会やセミナー産業、そして新興宗教もこの延長線上にあるようだ。若者たちの心情は尊いものであり、その環境に異を唱えるものではないが、 残念ながら環境を牛耳っているのは利益至上主義という現代の怪物である。この怪物を手なずけ活用するには、単に情報として鵜呑みにするのではなく、咀嚼し自らのものとする過程が必要である。 自分の人生を自分の言葉で考え、そして現実に直面することが結局自分らしく生きることの近道なのである。

2.大人の責任

 さて、一方若者たちの先輩であるいわゆる大人の行状はどうであろうか。身近なところでは、毎朝の通勤風景がある。 煙草の投げ捨てや我がちの割り込みなどの公徳心のなさはもちろんだが、大都市を形成し、奴隷船のような列車を走らせ、殺伐とした世情をもたらしたことは我々大人の責任であるだろう。 我々の作り上げだ世界を私の見方で少し切り取ってみよう。

@政治と経済

 かつては国の大本となる重要なものだったが、現在はその重要度を下げ、職業としての尊敬度も低下しているようである。政治は議論抜きの利益誘導ゲームと化し、 法に触れようが道に外れようがまったく恥じる様子もなく、自党あるいは自分に利益をもたらしたものが勝ちという風潮は情けない限りである。 経済面では主義主張抜きの売れたもの勝ち。経済摩擦は起こるべくして当然であろう。そのツケを回されるのは常に国民である。
 特に、外国との価値観の違いで重要だと感じるのだが、日本と欧米ではフェアという言葉に対する概念がやや違うようだ。 日本では極端に言うとインチキをしないことという意味が強いようだが、欧米では対等の条件で競争することとでも言えそうだ。 その発想がスポーツでも明確に示されているのが、例えばボクシングの体重制、ゴルフのハンディ、競馬やモータースポーツのハンディ重量制だろう。 参加者が皆同じ条件の元で競争出来るようにハンディを与えるのである。日本では大小強弱一緒に戦うのが当り前で、「柔よく剛を制す」を好むように、 小さいもの不利なものが、大きいもの有利なものを倒すことに快感を覚えるようだ。柔道も世界に広まるにつれ、体重制を取り入れた。 どちらが良い悪いの問題ではなく、理解した上で対応策を考えるという姿勢が大切であろう。

A企業と家庭

 企業ではこれまでの効率第一主義から時短1800時間の掛け声が大きく叫ばれている。これまで賃金と地位で社員の労働意欲を掻き立ててきた企業が、外圧とはいえ時短に取り組んだことは喜ばしい。 しかし、残業、休日出勤、単身赴任が美徳とされ、低賃金に甘んじたのは大人たちの怠慢と保身が原因だったのではないだろうか。男達は家庭を二の次にして企業のために働いた。 もちろん家族を養うという責任はあるのだが、実際のところ、仕事そのものが面白かったのではないだろうか。作れば売れ、 また新しいものを開発するという好循環は本当に心が高まる面白い仕事だったのではないかと思う。
 ところがその結果、モノは溢れたが少しも心の平安に辿り着けないことに気が付いた。その上モノが売れなくなったのである。仕事が面白くなくなったのである。 今、世の中はこぞって面白いことを探し回っていると見ることができるだろう。
 多分、青い鳥は家庭に、そして個人の心の中にいるのだろうが、これまで父親が家庭を後回しにした犠牲は大きい。急に家庭に戻っても、周囲を驚かせ、自分も戸惑うばかりではないだろうか。 果たして子供のオムツを替え、毎朝子供とともに食事をする父親はどれぐらいいるだろう。ゆっくりと着実に青い鳥を探してみよう。父親不在は日本の社会、家庭での大きな問題である。

Bマスコミと商品

 現代社会では個人の力で出来ることは限られている。複数の人間が関わることにより商品も企業も成り立っている。大量生産の道を選択した我々の宿命である。 大量生産によって均質で安価なものを入手することは出来たが、「自分だけの」とか「唯一の」というモノはとてつもなく贅沢なものとなった。
 マスコミも同じである。誰でもが大量の情報を手軽に入手出来るようになったが、その段階では既に情報は陳腐化している。また、マスコミは常に目新しいものを求め、針小棒大に言う癖がある。 売らんがためであり、その責任は問われない。
 我々は常に、必要なものは何かという視点で、商品や情報の中で光るものをピックアップするしかないのである。選択の自由は我々の考え方にある。

3.若者も大人も日本人

 さて、以上のように見てくると、若者も年寄りもあまり変わりはないのではないかという気がしてくる。駄目なやつは駄目だし、出来るやつは出来るというごく当り前の結論に達する。 現代日本人としての若者にも大人にも共通の問題点を摘出し、その解決策を検討するのが創造的な作業であろう。私が気になるのは次のような点である。

@自分で考えないで権威に頼る

 「考えていない」と言うと反発を受けそうだが、実際考えていない人が多い。私のいう考えるということは、聞きかじった情報を繋ぎ合わせるのではなく、自分はどう思うかを突き詰めてみることである。 客観的情勢をどの様に見るのかという点が考えることである。権威や有名人が喋ったことをトクトクと繰り返して、それが考えることだと勘違いしている人のいかに多いことか。
 目的は何か、原因は何かという思考をせずに、どうしたら良いかという手段を真似ようとするからおかしくなるのだろう。特効薬を求めて、マニュアルに走る訳である。 目的と原因を追求せず、手段を決めるのだから、うまくいく訳がない。その上、お互いが傷付くのを恐れて、トコトン議論をしないのだから結果は推して知るべしである。 かくして毎度お馴染みの評論家、コンサルタントが幅を利かせることとなる。
 可能性を信じて、まず目的を明確にすることから始め、次に手段を考えるようにすれば、意外にものごとは成就するものだと思う。

A二次三次情報に踊る

 かつて「鬼畜米英、欲しがりません勝つまでは」と唱和され、反論するものは非国民と指弾される時代があった。今、「国際化、一億総レジャー、働き過ぎ、時短」の声がかしましい。 表面に現れる方向性こそ逆ではあるが、お上やマスコミの論調に無条件で従うという主体性のなさは同根ではないだろうか。 議論と思考を停止し、闇雲に煽動されること、そして、異分子を排除しようとする風潮は恐ろしい。異論は有って当然であり、議論を戦わせる中から建設的手段が生まれることを望みたい。 そのためにも、二次三次情報を鵜呑みにせず、事実と意見を峻別し、自らの体験から考える姿勢を常に持ちたいものだ。

B既成概念に囚われる

 「日本人は農耕民族だから〜」あるいは逆に「欧米人は狩猟民族だから〜」と決め付けて思考を停止する人も多い。本当に日本人は農耕民族と言い切れるのか、 また、仮にそうだとしてもそれが今の日本人にどの様な影響が有るのだろうか。いわゆる権威、俗説を自明のこと、あるいは真理と考えて疑わない姿勢からは新しい発想は生まれないのではないか。 「〜こう思う」という意見と、「〜である」という事実の峻別をして、その上で多方面からの検討が成された時、初めて議論が成り立つと思うのだが。

C去勢された人間

 結局ここで述べていることを総合すると、頭脳を去勢された日本人という図式が見えて来る。それぞれの価値観が違うからこそ人と接する意味がある。 理解することにより、視野が広がり大局的な判断が出来るようになるからである。 価値観の違う人間がなぜ、どうしてを追求し合うことによって、蛸壺的発想から大海や天空を見据えた雄大な発想と行動が生まれるものだと私は思う。

4。良い子悪い子普通の子

 ここでは特に価値判断の仕方について強調しておきたい。かつて「良い子悪い子普通の子」というフレーズがテレビ画面を賑わせた。これこそ現代日本人の価値尺度を測る手段として活用すべきものではないだろうか。 「社長の言うことだから〜」ではなく、これは「良い社長悪い社長普通の社長」のどの社長が言っていることだろうかと自問自答する訳である。

@良い悪いの判断

 プロだから、社長だから正しいのではなく、良いプロ、良い社長が偉いのである。世の中の権威ではなく、自分の判断がすべての基本である。従って、何度も言うようだが、自分の体験と思想が根本となるのである。 情報だけをいくら集めても思想とはならない。まず自分の内面を見詰めることである。そのことと先人の知恵、文化を尊敬し、きちんと記録活用すべきであることが違うのは言うまでもないことである。

Aタイムマネジメントのポイント

 さて、誰にとっても一日24時間しかないことは自明のことである(24分割するのは人間だけであるが)。その24時間を何に使うかによってほとんど個性は築き上げられるのではないだろうか。 忙しいビジネスマンにとってタイムマネジメントは必須の項目であり、優先順位をつけることが大事であると言われる。 その通りなのだが、はたして価値観が定まっていない人に優先順位がつけられるであろうか。まず、自らを見詰め、議論し、価値観を定めながら日々生きて行くことが本来のタイムマネジメントに繋がるのではないだろうか。

Bノウハウからノウフーへではない

 「人脈の時代」「ノウハウからノウフーへ」などと言われている。大体「〜の時代」という言い方自体、主体性のないマスコミ用語であるが、人に付随する情報、知恵が大切であることは神代の昔から当り前である。 今我々が真剣に取り組まねばならないのは、「ノウホワット、ノウホワイ」という点である。それは何であるか、なぜなのかということを追求することこそが上辺の現象に惑わされず、ものごとの本質を掴む王道である。

Cコミュニケーションの手段

 日本古来のコミュニケーション手段である根回しや腹芸などが国際化の名のもとに槍玉に上がることが多い。これも前述の「良い子悪い子普通の子」の概念を持ち込み、弁護したくなってくる。 それぞれの民族や文化によってコミュニケーションの手段に違いがあって当然である。ナショナルが有ってこそ、インターナショナルが成立するのである。 アメリカのロビィイングなどはまさに日本古来の根回しを彷彿とさせるではないか。何の根回しもしないところで愛想笑いをすることは腹芸でも何でもなく、只の馬鹿者である。 国際化の近道はむしろ日本の良い伝統を大事にするところから始まるのではないだろうか。

5.教育

 現代日本の問題点を教育のせいであるとする論調が多いが、私はそれほど教育に期待していない。むしろ、家庭でのしつけに力点を置いて子供と暮らしている。 大学の教育をどれだけ変更してもあまり日本人の属性が変わるとは思われないのだが。

@保育園風景

 私は二人の子供を足掛け9年間保育園に連れていっている。そこで垣間見た彼等の世界はまさに大人社会の縮図であった。1〜2才のうちから色っぽく流し目を使う子供から、誠実一筋の子供、 そしてどうやっても真っ当な道は歩けそうもない子供まで、さまざまな性格や人間関係が出来上がっているように思われる。教育の無力感は感じるが、しつけという意味ではまだまだ我々の出る幕は有りそうだ。 彼等が大人になるまでに、いわゆるしつけは続けてゆきたい。
 東京のゴミ問題について若者たちと話し合った時、彼等は「勿体ない」という言葉を死語であると片付けた。ところが我が長男に「勿体ない」という言葉で叱っていたある日、 彼は水道を出しっ放しにする妹に対して「勿体ないから止めろ」と叫んでいたのである。 日本古来の美徳は何時でも有効なのではないだろうか。誠実、勿体ない、一生懸命など復活させるべき言葉は先達から数多く受け継いでいるはずである。 しつけが出来ていないのは大人の責任だが、子供は大人を見て育つ。より良い世界を次世代に手渡すのは我々の義務なのではないだろうか。

A偏差値教育のせいではない

 偏差値教育や受験勉強が人間性をゆがめるとよく言われるが、本当にそうだろうか。少なくとも私の回りでは感じたことがない。何時でもガリ勉タイプはいたし、教育ママもいたのである。 受験期も予備校生活でも結構青春を謳歌しているのが実態ではないだろうか。むしろ家庭でのしつけや大人の生き方や社会の風潮こそが彼等の性格と行動を規制しているのではないだろうか。

Bシュタイナー教育

 人間好きなことには熱中する。嫌々やることはなかなかうまく行かないのは周知のことだろう。好きなことを、自分で考え実行する社会人が増えて行くことこそ教育の理想なのではないだろうか。 自分で考える姿勢は、知識の詰め込みからは決して生まれない。そういう意味で私はシュタイナー教育の日本での定着に非常に興味を持っている。
 また、教師の育成という面では社会人教師の採用を提言したい。10年程の社会人経験を経た上で中学、高校の教師を勤める人が多くなれば、 それだけでも教育現場のバリエーション、ポテンシャルは飛躍的に上がるのではないだろうか。 社会の現場を知った人間が教育界に進出することにより変革を期待する。

C人類学

 大学教育の改善にはあまり期待していないのだが、人類学、特にフィールドワークの必修を提案したい。 これまで述べたことの根底にある、価値観の多様性を実感し、いかなる文化、価値観も等価値であることが実感できる学問だからである。 様々な文化を体感する中でも、祭りにおける役割分担の仕方やイニシエーションの意味を考えることによって、まさに現代社会が置き忘れて来たことを学ぶことが出来るように思うのである。

6.若さの特権

 これまで若者も大人も皆同じなのではないかという視点で文章を進めてきたが、唯一絶対に違うのは物理的年齢の差である。若者は自分ではなかなか気付かないが、心と身体にパワーがある。 私は若さは馬鹿さに通じると思っているが、馬鹿なことをしないでは若さとは言えないと思う。回りが馬鹿なことと言っても出来るのが若さであり、その積み重ねが立派な大人を作るのではないか。 若者は大人の出来損ないではなく、とてつもない可能性を秘めた新しい人類である。先人の知恵、文化を糧とすることができ、希望と時間と体力がある。何でもやってみろ。 その時に少し手助けするのが我々古い人類の存在価値だと思う。

@迷った時のために

 迷った時のために指針を提示しておこう。一生迷わなければ、それはそれで幸せな人生であろう。我々凡人は迷うことが多い。その時私は次のような指針の元に行動している。
まず迷ったらやるのである。普通、目標と自分の可能性にギャップがあれば、行動を怯むことが多い。その時はやるのである。やらなければ、やれば良かったという悔いが残る。やれば成功する可能性がある。 仮に失敗しても方法の反省が出来るし、そのときの努力は他の方面で成功の道筋を付けるものである。
また、難しいものと簡単なものがあれば、必ず難しい方を選ぶ。難しいことは自分の能力を上げてくれるからである。簡単なことをやっても自分の能力は磨かれない。
そして最後に、深刻にならずに真剣に考える癖を付けることだろう。深刻になっては何も考えられない。思考は同じ地点を堂々巡りするだけである。深刻と真剣の差はとてつもなく大きい。
 何をどうしても事態が変わらず、自分も動くことが出来ない時も世の中にはある。その時は諦めて放っておくのも一手である。ものごとが自然に動くのを待つのである。 動かなければ、それは今の実力では無理なのだから、実力がつくまで凍結してしまえば良い。

7.終わりに

 思い付くままに紙面を汚してきたが、これは若者へのメッセージであるとともに、大人たちへの警告であり、また自分自身への自戒の言葉となってきた。 ここで述べたことはまったく当り前のことであり、当り前のことを当り前に実行しようというのがこの文章の主旨でもある。 当たり前は世界共通であると思う。しかし、当たり前を実行し続けることのなんと難しいことか。
 人間は孤独であり、一生理解出来ないものなのかも知れない。しかし、だからこそ一生懸命話し合い、理解しようとすべきだと思う。分かり合えないものだからこそ分かろうと努力すべきなのだ。 世界中の個人が自らの価値観を確立し、孤独にも耐えて、自分を磨くことに邁進すれば素晴らしい世の中になるのではないだろうか。 人類の歴史はその繰り返しなのだろう。ギリシャ悲劇が今でも新鮮で、縄文土器が現代人の心を打つところをみると人類共通のなにものかがあるのかも知れない。
 自分の本質を見詰め直すためには、安定した状況から飛び出して、肩書き抜きの裸で生きてみることも有効な手段である。一カ月あるいはせめて一週間、 一人であるいは家族でいわゆるマスコミ情報を遮断して旅してみるのである。普段、いかにマスコミ情報を生きているかが理解出来るであろう。 私を含めて、自分の時間を実際に生きている人がどれだけいるだろうか。旅は若者に任せておくものではない。 折りに触れ、旅行ではなく、旅をするのも一興ではないか。自分でやってみよう、そして若者にやらせてみよう。皆が切磋琢磨し、そして何かをやり遂げた後の喜びをともに味わおうではありませんか。