青柳先生

初出 2022. 5.29  最終更新 2022. .

昨日は、昨年亡くなった卒論の指導教授だった青柳先生を偲ぶ会に参加。私は国際基督教大学で人類学を専攻し、3年次に石垣島、4年次に奄美大島でフィールドワークをした。 夏休みの間、2週間くらい集落の公民館に泊めてもらい、経済、婚姻、宗教など、学生それぞれのテーマについて調査させてもらった。
夕方から夜にかけて訪問し、テーマについてお話しを伺い、昼間はその整理をするという2週間。今思うと、十数人の若造たちが入れ替わりやって来るのは煩わしかったと思う。
中には話好きで可愛がってくれる方もいたけれど。私にとっては、人と話をするというのは苦手なのだが、やらなきゃ卒業出来ないし、やってみると意外に話が合ったり、 人生での一つのターニングポイントになるくらいの厳しくそして楽しい経験をさせてもらった。
50年くらい経った今でも、石垣島でお世話になった方とは年賀状をやり取りして、一年の活動報告をし合っているほどだ。

高校2年の時、ウチが経営不振になり、私は定時制高校に移り、昼間は旋盤工をしていたが、4年生の卒業時に大学に行きたくなり、色々有ったけれど念願の国際基督教大学に進学した。 その中で、これだと思えたのが人類学だった。
4年間、学内寮に住んで、サッカー部、人類学の勉強、アルバイト、それに適度に遊んだ。色んな刺激を受け、自由と責任に目覚めさせられた。大学と、就職した東レでの生活が私の人生の大半を占めるが、 今でも感謝と愛着を感じている。1学年下だった女房はそれほど愛着は感じていないみたいだけれど。やはり何でも人それぞれなんです。

人類学は、私にとって全ての基本。人も国も全ては対等で、ただ表現形態が違うだけ。後に東レで、「売り手と買い手は五分五分」と教えられたのとピタリ一致してしまうのだった。 「会社の名前と金を使って自分のやりたい事をやる」という私の考え方が私の人生を楽しく有意義にしてくれたし、たぶん会社にも社会にも十分貢献出来たと思っている。サラリーマンって良い仕事だった、私にとって。

教会へ続く直線道路。キャンバスは、以前中島飛行機の研究所敷地で、800mの滑走路が桜並木となっていた。新入生で寮に入る時、軽トラックに桜吹雪が飛んできて、堪らなく嬉しかった。広いキャンパスに自由な学問、憧れが現実になった。 女房と付き合い始めたのは、アドバイザーのお宅からバス停まで歩いたこの並木道だった。 青柳先生の温顔が映らなかった。穏やかで真面目な方だった。 人工芝のグランドでサッカー部が練習していた。私がやっていた頃は、土のグランドだったが、それなりに充実していたなあ。 4年間お世話になったカナダハウス。他の建物が多く建って、新しくなったが、カナダハウスは以前のままだった。これはこれで良いなあ。 あの頃は、1学年300人、広いキャンパスに少ない学生と優秀な教授。ゴルフ場は都に売っちゃうし、学生数は増え、色んな建物が建ってせせこましくなったなあ。 三つの男子寮対抗のラグビー試合。サッカー部の現役キャプテンの私がラグビーで息が切れた。ポールを持っているのが私。そう言えば、学生時代に馬鹿にしていたテニスも、自分がテニス生地を売るためにやらざるを得なくなってやったら、結構キツかった。

50年近く前だけど、懐かしい仲間だ。 本館。ここで勉強したのだけれど、元は中島飛行機の研究所だった。 二つある芝生の盛り上がりはバカ山と言われ、憩いの場所。学内寮に住む私に取っては遊びと飲みの快適広場だった。 石垣島でのフィールドワークの合間。何故かアカショウビンがやって来た。 石垣島でのフィールドワークの合間。何故かアカショウビンがやって来た。 石垣島の突端、平久保集落。骨休めに散歩すると、300度くらいの大海原に、朽ち果てた日本軍のトーチカもあり。 一連の写真は森枝くんが撮ってくれたものと思い込んでいたら、彼は石垣には来ておらず奄美で一緒だった。ではこれらの写真は誰が撮ってくれたのだろうか。指導助手だった渡邊先生なのでしょうか。

一番奥が青柳先生。50年も前だから無断顔出しも勘弁ね。私はどれでしょう。 1956年から58年までテネシー州ナッシュビルで生活し、フィスク黒人大学で勉学した記録。1930年生まれだから20代だったのか。卒論の指導教授だったのに、著書を読んでいなかった不肖の弟子です。言い訳すれば、私の専攻は先島諸島の宗教だったから。 50年も経って読んだが、問題意識はよく分かるし、真面目に描いている。バプテスト教会での狂熱の風景などは「ブルースブラザース」で見たあの風景そのもの。 1956年と言えば、エルビス・プレスリーが近くのメンフィスで活動していた頃だ。交流は無かったのかなあ。