富弘美術館と足尾銅山観光

初出 2009. 9.27  最終更新 2009.

2008年3月30日、昼前に出発したので、122号沿線は、遠くの日光と近くの岩宿博物館を外して、富弘美術館と足尾銅山観光へ。 相田みつを美術館で見た星野富弘の作品は、苦しみから生まれでた美しい詩画で良い。その彼が近代化の最前線の銅街道、122号線の沿線に生まれたのだった。

富弘美術館。建物も借景も、そして作品も美しい。 足尾銅山観光、入り口です。 このトロッコで坑道へ。 - 数分乗って、ここからは徒歩で。

もっとトロッコに乗せればよいのに。 ここからは立ち入り禁止。 江戸時代から近代までの、銅採掘の様子が人形で表現されてます。 - 自然の沈殿銅。

近代のトロッコ。 - 展示室。 銅インゴット。 -

- 削岩機体験コーナーもあります。 通洞坑。入り口です。 後ろの廃墟風建物が面白い。 鋳銭座を模した資料館。

結構、面白かった。近代化遺産としての見方も勉強になるし、単に知識として知るのも興味深い。
銅に関しての専門博物館としての生き方もある。122号沿線の知的開発がポイント。

四千文=一両=12kg - - 鋳銭座跡地。 足字銭を模した碑。

- 古川掛水倶楽部。古川財閥の迎賓館ですな。時間が遅くて入れなかった。 渡良瀬川の源流。 足尾駅。 かつての栄華はどこへ。

- 通洞駅。 なんとも風情があって良い。 - -

介護ホームらしいけれど、銅山っぽい。 足尾の駅前通。 - なんとも面白い看板。 こういう廃屋こそ、近代化遺産として見学できるようにすればよいのに。

銅山の付属施設らしい。 - 神戸駅、ごうどえきと読みます。 列車のレストラン、清流。努力してます。