10.漫画

<青柳裕介>
「四万十川」
青柳裕介/芳文社/\552
晩年の出版なので、絵も情緒もそれなりに楽しめるが、この題材ならば、より深くより長く連載できるはずなのに、多分体力気力が続かなかったのだろうなあ。合掌。
「鯨組」
青柳裕介/小学館/\505
面白い題材なんだけどなあ、構成とストーリー性がいまいち。多分、絵も自分で描いているのだろうけれど、下手。題材に対する目の付け所は、流石に地元で素晴らしいのに勿体ないなあ。
「嫁盗み寝話」
青柳裕介/さくら出版/\1429
日本漫画家名作シリーズに収められた著者の短編集。「土佐の一本釣り」ブレイクする前の短編集なので、良さの本質が分かると共に絵の稚拙さは否めない。多分、この頃は自分で描いているんだろう。

<わたせせいぞう>
「ハナドキロード」
わたせせいぞう/講談社/\1048
恋するときが人生の花時。大人の寓話。
「菜 3」
わたせせいぞう/講談社/\951
食わず嫌いだった。わたせワールドも良いじゃないか。これは耕平・菜夫妻の日常を淡々と描きながら、自然や人情を絡めた歳時記、妻時記、菜時記。菜の楚々とした仕草の中の強さ、儚さ、大和撫子らしさが心地よい。

<久住昌之>
「東京都三多摩原人」
久住昌之/朝日新聞出版/\1600
四多摩郡は神奈川県だった。明治五年に東多摩郡は東京府の杉並区中野区の管轄に入り、明治十一年に神奈川県管轄の多摩郡は南・北・西の三多摩に分割された。明治二十六年に東京府に編入され、西多摩郡の名前だけが残った。
実は私も三鷹のICUの学内寮に四年間住んでいたので、三多摩原人の血を少し引いている。サッカー部で三多摩リーグを戦っていたのだが、今回初めて由来を知った。
三鷹、吉祥寺近辺に育った筆者が三多摩を歩き回るのは、楽しく懐かしく読めた。まあ何の役にも立たないのだが、フワフワと柔らかい気持ちで読めるのがこの人の撮り得だろうなあ。所々であまりにもの知らずな描写があるのは、ちょっといただけないが。
「野武士、西へ」
久住昌之/集英社文庫/\700
東京大阪間を二年間かけて散歩。まあそれだけ。
「昼のセント酒」
久住昌之/カンゼン/\1300
これもエッセイだった。銭湯に入ってから近くの居酒屋で一杯のセント酒。悪くないけど、私は全部着替えないと気持ち悪いな。
「野武士のグルメ」
久住昌之/晋遊社/\1000
「孤独のグルメ」の前作かと思って買ったら、原作のようなエッセイだった。そうかあのマンガは谷口ジローの絵なのか。エッセイで読むとますますつまらない。
「孤独のグルメ2」
久住昌之・谷口ジロー/扶桑社/\920
うーん、こんなに面白くなかったっけ。変に倫理観を持ち込まれると白けてしまう。即ブックオフ行き。
「散歩もの」
久住昌之・谷口ジロー/扶桑社文庫/\552
何気ない散歩、食事。悪くはないが、やはり軽いな。
「孤独のグルメ」
久住昌之・谷口ジロー/扶桑社文庫/\600
たまたま入った店で独食を楽しむ。それはそれで良いのだが、絵が下手すぎる。表情を変えて描けないのかねえ。

<エロさ>
「虹色town」全11巻
大和田夏希/講談社/\370
高校生くらいの性欲と真面目さをコミカルに描いてくれて楽しい。
「男女のしかた」
夏目房之介/ちくま文庫/\480
図書館。江戸・明治の閨房文学「閨の御慎しみの事」「男女仕附方」「女閨訓」の一部を漫画化。絵も内容もいまいち。うーん、人間の営みは変わらずと言うか、25年前にこういうものがちくま文庫に名を連ねたことが驚きだ。世の中は停滞し、不自由になり、管理され過ぎているのではないか。
「うろつき童子」全6巻
前田俊夫/ワニマガジン/\480
エロ満載だが、もう少し上手く構成展開すれば、エロだけでない面白いものになっただろうなあ。
「パンピンプリン」1,2巻
KKEN-G/実業之日本社/\550
冴えない兄貴とはしこい弟の家に、可愛い18歳が同居。エロと軽さとハッピーエンドが良いね。
「青春の尻尾」1,2巻
小池一夫・平野仁/小学館/\480
ずいぶん昔、話の面白さとちょっとしたエロさで買ったのだが、今読んでも面白い。原作者小池氏の力が大きい。成人になれば失うはずの心を、成人になっても失わずに尻尾にしてぶら下げている主人公、諸葛孔明。もう一度全巻読んでみたい。
「ふたりエッチ」8巻〜
克・亜樹/白泉社/各\505
これはただのエッチ漫画ではありません。エッチでしかも面白い。ハウトウ物のようで実は人間生活の本質を看破している。童貞と処女のまま見合い結婚をした主人公達の成長が楽しみです。

<永井豪>
「永井豪 鬼と悪魔のFANTASY」
永井豪/講談社/\1800
ほう、このMOOK本を30年前に買ったのか。永井豪は幼いころから霊的なものが見える体質だったんだな。それを上手く漫画に昇華出来たのだ。絵から入って、ストーリーを後付けするようだ。それがいまいちの作品になった原因だろう。面白いけど。
「デビルマンレディ」全17巻
永井豪/講談社/\505
「デビルマン」の女性版? この人はよく勉強しているし努力家。男性誌への掲載のためHっぽいが、もう少し女性を上手く描けない物か。それだけが難点。
「デビルマン」全7巻
永井豪/講談社漫画文庫/\500
グノーシス神話世界をエンタティンメントとして映像化。よくここまで世界を広げられるなあ。才能です。

<村野守美>
「草笛のころ」
村野守美/双葉社/\480
村野守美ワールド、良いなあ、でも今の人たちにこの情緒は理解出来ないだろうなあ。オサムとタエ、日本の田舎、自然と日常、親子・男女の愛、ちょっぴりのエロス。たまらんのう。
「ボクサー」全二巻
村野守美/双葉社/\480
下積みの闘う男たちを描く一巻。ケーキ屋でバイトするギョロメのボクサーサムソンの日常とお嬢さんとの淡い交情に絞った二巻。どれも良いなあ。1978年の初版を買っていて、今読んでも同じように心ときめく。
「垣根の魔女」全三巻
村野守美/小学館/\480
町内の世話焼き婆さん、ミドリさんと周囲の向上をユーモアたっぷりに描く。好きだなあ、こういうおせっかい。

<その他>
「泥鰌庵閑話 傑作選」
滝田ゆう/ちくま文庫/\950
全108編から、なぎら健壱が43編を選択。人間の弱さと面白さを描いて悪くはないんだが、タッチが好みではない。絵の意味が、意図が読み取れない場面が散見され、すんなり理解できないのがもどかしい。
「軽井沢シンドロームSPROUT」
たがみよしひさ/秋田書店/\514
まったく知らない作者・本なのだけれど、勝谷さんが紹介していて買ったのだが、80年代ヒット作のリメイクらしい。面白いのは間違いない。
「中春こまわり君」
山上たつひこ/小学館/\1333
いやあ久しぶりだね、という感じ。人も動物も、善人も悪人も同列に生きる山上ワールドは淫靡で面白い。
「国立博物館物語」全3巻
岡崎二郎/小学館/各\486
新東京博物館の研究員・森高弥生は、スーパーEという超弩級コンピューターと交信出来る唯一の女性。スーパーEの中には白亜紀の世界が構築されており、独自の進化をバーチャルで体験する事が出来る。なかなか面白いです。
「名探偵コナン」29巻〜
青山剛昌/小学館/\390
高校生探偵が犯罪組織の作った劇薬によって小学生になってしまい、組織の手を逃れながら次々に事件を解決、なんて言っていてはこの面白さは理解不能でしょう。大人の観賞にも堪える細部を構築しています。劇場版は特に面白い。 ただやたらに人が死ぬところは好きじゃないんですが。

前のページ