読書記録

初出 1998. 5.24 最終更新 2024. 2.22
以前、知人に「おすすめ本」を手紙に書きました。とりあえずそれを掲載して、これから少しずつ、@空欄を埋める、
A新しく読んだ本は付け加える、事にします。自宅改築以来未整理で、行方不明の本が多いのです。

>>>
<ルポ>
ルポルタージュ足立倫行開高健佐野眞一ヤクザ野地秩嘉など
欧米ルポアジアルポまのとのま・やく不肖・宮嶋勝谷誠彦さぬきうどん
日本紀行探偵Nスクープ宮田珠己高野秀行内澤旬子内田樹
立花隆仕事野村進-下山事件-
飲食お酒太田和彦大竹聡--
<人類学・考古学>
森浩一装飾古墳など磐座・太陽コスモロジー海外遺跡-
考古学縄文土偶交易・交通北前船など古代道路
古代技術遺跡案内御柱など出雲性風俗・祭被差別
人類学渡邊欣雄など民俗学宮本常一沖浦和光筒井功
民族誌徳山村水中考古学---
<歴史>
歴史外から見た日本世界史災害・病気宗教芸能探索
古田史学古代史記紀・風土記日本・日本語見仏記千葉・市川
網野善彦戦国江戸・東京磯田道史原田伊織井沢元彦
<政治・戦争>
戦争大東亜戦争失敗の本質シベリア抑留日米問題矢部宏冶
米国の見方外交・漂流満州国日朝韓関係自衛隊など政治・行政
本田・藤沢企業活動経営者サラリーマン老い-
<博物・車>
博物館水族館・海川漁師・海女地形・地図地名PC・WEB-
飛行機・飛行船ものづくり職人博物荒俣宏Pハンター
レースCカー・F1福野礼一郎清水草一パリダカなど
徳大寺有恒スポーツサッカー野球アウトドア-
<美術>
美術色・文様岡本太郎辻惟雄浮世絵など赤瀬川・南
デザイン佐藤可士和水戸岡鋭治佐藤オオキ海洋堂など和田誠など
建築世界の建築近代化遺産写真古写真絶景
長八・伊八俯瞰図・絵巻陶磁器--深田恭子
<評論・随筆>
評伝映画演劇評論中島義道随筆随筆いまいち
編集・パパラッチ芸能人上岡・小松歌手など評伝音楽團伊玖磨
小沢昭一好きなことをやれ心の処方箋---
談四楼などなぎら健壱樹木希林読書案内斎藤美奈子詩歌
竹中労ルーツ評伝女性評伝外国人福富太郎など-
<時代小説>
時代小説岡本さとる池波正太郎佐伯泰英藤沢周平隆慶一郎
坂岡真平岩弓枝風野真知雄青山文平宇江佐真理大島昌宏
<小説>
小説小説2小説いまいちビルドゥングスRファンタジー芦原すなお
三浦しをん南木圭士百田尚樹有川浩なかにし礼山口瞳
清水義範バス旅原田ひ香
<ハードボイルド>
HardB 国内東直己浜田文人戸梶圭太安達瑤エロ
堂場瞬一大沢在昌今野敏黒川博行相棒榎本憲男
HardB 海外S・ハンタースペースオペラ---
<漫画>
漫画ハード&ルーズ西原理恵子鴨志田穣と小林よしのり諸星大二郎
手塚治虫歴史物ビルドゥングスR井上雄彦吾妻ひでお漫画史
つげ義春水木しげる

1.ルポルタージュ

<構造探求>
「電通の深層」
大下英治/イースト・プレス/\1600
図書館。なるほどさもありなん、という気がする。高橋まつりさんの自殺に関しては、確かに問題だ。本人や母親は可哀そうだが、やはり死ぬ前に逃げるべきだった。
私も予算は行かず残業続きでサラリーマンが嫌で、三越前のホームから自殺しかけたが、死にたいのではなく、踏み出せば楽になる、と思うのだった。追い込んだ上司、それを黙認した管理者、その文化を許した経営者に強い制裁があるべきだ。その辺の押しが弱い。
鬼十則は良い指針で、手帳から外すのはおかしい。ただ十則が分かるようになるには時間と経験が必要だ。そこまで仕付け育てる暖かい支援が上司管理者の仕事なのだ。そこをはき違えている者どもをのさばらしているのがおかしいのだ。
船村マッチポンプ集団、うん、あるのだろうなあ。東レに入った時、窓際に遠入さんが席を持っていて、彼について先輩は口を濁していた。そのうちカネボウの副社長になった。電通が絡んでいたのだろう。電通とは数回仕事をしたが、こちらがきちんと考え指示すると良い仕事をする。こちらがいい加減であれば手抜き仕事のオンパレード。 多人数で押しかけるのも、小説の通り。私の指示で「ウルルン滞在記」を作り、レースの効果測定などもしたが、こちらの指示以上に良い仕事をしたと思う。それにしても、独占禁止法に触れるだろう、公正取引委員会は何をしているのか。日本の発展、電通の良化にとって分割すべきだろうなあ。
「警察はなぜ堕落したのか」
黒木昭雄/草思社/\1400
元警視庁巡査部長が、一連の警察不祥事とその原因である「洗脳教育」「監察制度」「内規」について詳述している。組織防衛と保身に走ると、人間と組織が如何に堕落するかが良く分かる。官公庁も企業もまったく原因は同じだ。
「郵便局があぶない」
別冊宝島/宝島社文庫/\600
これを読むと、日本の官僚制度も企業も、保身主義・大企業病・無責任病に罹っているとしか思えない。自浄作用・金銭感覚が無いだけ、官庁の腐敗は酷いようだ。真面目にきちんと働かなくちゃあ、子供にも示しが付かないじゃないか。
「ディズニーランドの経済学」
栗田房穂・高成田享/朝日新聞社/\
二人の経済記者の、ディズニーランドと日本人との分析。

<大宅壮一>
「日本ノンフィクション史」
武田徹/中公新書/\880
図書館。何気なく棚から手に取ったのだが、面白くなくて初めにと後書き、本文数ページで読むのをやめた。屁理屈を捏ね繰り回して、字数稼ぎしているようなものだし、文章として好きになれない。大学の後輩だった。
ノンフィクションというからおかしくなるのであって、書き物はすべてフィクションです。その中に事実をもとに伝えるルポルタージュがあるだけ。小説、詩歌などがあるように。様々な学問、特に人類学のようなものが事実を基本にしているのと同じ。事実に基づかなくてもよいのがその他の書き物だ。
著者は大宅壮一を評価しているようだが、私は彼の文章は信用していない。マスコミが「日本中が」という場合、それは「マスコミ業界内で」と言い換えたほうが良い。
「実録・天皇記」
大宅壮一/だいわ文庫/\838
初めて大宅壮一を読んだが期待外れ。ネタを集め、構成して書き込む。頭でっかちの学生レポートを、人手と時間をかけて増量したようなもの。新聞記事のように、表面的で本質を突いていないように感じる。
天皇・天皇制そのものではなく、幕府や周辺の事象が多過ぎ、ページ合わせしているし、正直面白味が無い。
「裸の大宅壮一」
大隅秀夫/三省堂/\2800
面白くない。表面をなぞっただけで、事跡にも人物像にも切り込みが浅い。だいたい小さい頃の優秀さや苦労を書き連ねる感覚が古臭いし、新聞記者の浅はかな文体。
奥さんの写真やエピソードを見ると、凛とした感じて魅力的だ。そこから書くか、あるいは長男の歩さんが亡くなった時のエピソードから書き起こすと面白くなったはずだ。大宅壮一ではなく、著者の能力が及ばないのがこの本の魅力を減じている
考えてみると、私は大宅壮一の文章をほとんど読んでいない。今の時代こそ読む価値があるかもしれない。

<猪瀬直樹>
「日本凡人伝 二度目の仕事」
猪瀬直樹/新潮文庫/\400
悪くない。頂点を極めた人間のその後をレポート。山中毅、杉浦茂、梶原一騎、、、人選も面白いが、短くて真底まで辿りつけていない。
「日本凡人伝」
猪瀬直樹/弓立社/\980
これも昔買ったモノ。インタヴュー・ノンフィクションとやらで、90分のインタヴューをそのまま掲載。悪くはないが、著者の言葉、態度が鼻に付く。都知事で失敗したことにも繋がる態度だ。一番問題なのは表題。 市井で真面目に働き社会を動かしている方々に対して、凡人は無いだろう。勘違いも甚だしい。
「ノンフィクション宣言」
猪瀬直樹/文藝春秋/\1000
20年以上前に買ったのだが、今読んでみると何も覚えてなかった。足立倫行、山根一眞、沢木耕太郎など当時のノンフィクションライターとのインタビュー集。ただ軽くてあまり参考にはならない。

<沢木耕太郎>
「キャパへの追走」
沢木耕太郎/文藝春秋/\1500
図書館。キャパの撮った写真の地をおいかけ、同じアングルで筆者が撮るというもの。エッセイとして響くものは無い。筆者の根拠のない思い込み、〜はずだ、の連発が鼻につく。ドキュメント作家ではなく浅いエッツセイストだったのか。
キャパの「人を好きになること、そしてそのことを相手にしらせること」というフレーズには撃たれる。わたしはそれが出来ていない。
「キャパの十字架」
沢木耕太郎/文藝春秋/\1500
図書館。知らなかった。あの「崩れ落ちる兵士」の写真が、キャパではなく恋人のゲルダ・タローが撮ったものであり、しかも撃たれたのではなく転んだところだという。読むにつれて沢木さんの論証が正しいように思われる。 キャパがスペインに居た時、戦闘が無かったのだから。その後の活躍は認めるが、男としては糞ったれだ。
「人の砂漠」
沢木耕太郎/新潮社/\
立松和平より少し深刻でテーマへののめり込み方が強い。
「バーボン・ストリート」
沢木耕太郎/新潮社/\1000
3、40年前に買った本。鉛筆で気に入った所を線引いていた。やはり同じところで頷く自分が面白い。今読むと、著者の感覚は悪くないが、無理やり文章を繋ぎ合わせているので違和感がある。若書きなんだな。

<日航123便>
「日航123便 墜落の新事実」
青山透子/河出書房新社/\1600
公民館。日航123便は、日米合同演習の際に自衛隊ファントム二機の疑似標的とされ、そのミサイルに撃墜されたということか。墜落した上野村近辺の目撃証言や遺族、元大臣、村長、ジャーナリストなどの証言で固めていく。 故意に墜落場所を誤報させ、救助活動を遅延させた上で、証拠物件を回収し、現場を再度焼却した。どうも本当らしい。当時の中曽根首相が了解のもとに日米で有耶無耶にしたようだ。
当時、女房は全日空の整備工場で機体部品の管理業務をしていたので、「これが全日空だったら、すぐ呼び出し。過去の部品交換履歴を確認して、下手すれば改ざん」などと話していたのを思い出す。今話題の安倍首相の学園問題や日大ラグビー部の悪質タックルなどとも根が一緒だが、忖度という名の日本人の保身体質が問題だ。 地位や金のためなら理不尽な上司の指示に従い、間違ったことをしても恥じない。この事件の関係者が一人でも真実を公表すれば、事故原因を究明、反省し、新たな事故を未然に防ぐことが出来るのに。
こういう本を出した著者、出版社には敬意を表します。ただ、文章があまりに感情的で、構成もお粗末すぎる。事実を淡々と積み重ねて真相に迫るという本を望みたかった。明確にすると、命を奪われるという危険があるのかも知れないが。
「日航123便 あの日の記憶 天空の星たちへ」
青山透子/マガジンランド/\1429
図書館。この本を出版したことには敬意を表するが、情緒的で思い出話が多過ぎる。 CAや思い出話ではなく、この事故の何が問題で、整合性の無いのはどの部分なのか、何故か、ということが知りたいのは私だけなのだろうか。
日本人と外国人の遺体に対する感覚の差が驚き。日本人はきちんと揃えて遺族に引き渡そうと最善の努力をし、遺族も尊ぶ。欧米人、特にクリスチャンは現場に埋葬でもよいと考える。魂、輪廻、人生に対する考え方の違いか。

<赤線など>
「赤線本」
渡辺豪編/イースト・プレス/\2300
図書館。赤線と俗称される娼家街は、法的には昭和21年から売春防止法施行の33年まで存続した。小説などを集めているが、楽しいものではない。むしろ嫌悪感を催すばかりだ。私が清廉潔白と言うわけではないが。
「売春島」
高木瑞穂/彩図社/\1600
図書館。最後の「桃源郷」渡鹿野島ルポ。以前、勝谷さんの文章で読み、気になっていた。風俗週刊誌らしい文体と興味で、大部にしただけの印象。もっと歴史をきちんと掘り下げて、民俗学の知識を身に着ければもう少し読めるものになったろうなあ。 中途半端にドキュメンタリー風にするから深みが無くつまらない。栄枯盛衰は世の常。そこで深堀するから面白いのに。
「赤線地帯を歩く」
木村聡/自由国民社/\1700
1998年発行か、もう残っていないだろうなあ。人類最古の職業も時代とともに廃れていく。もちろん違う形で生き残るのだが。書物、映画のリストもあり、研究するなら参考になる。

<その他>
「戦争とバスタオル」
安田浩一・金井真紀/亜紀書房/\1700
図書館。戦争と風呂を掛けた見物記。二人で取材するほど深くない。甘ったるい正義感や情緒的形容詞が乱発されるのでアホクサイ。一つ一つのテーマをもっと掘り下げなくては。 沖縄と寒川は縁があるし、最後の大久野島は以前から知っているので、ちょっと変、と思う部分が散見される。
「ある行旅死亡人の物語」
武田惇志・伊藤亜衣/毎日新聞出版/\1600
図書館。身元不明で亡くなったお婆さんの生きざまを追いかける共同通信の若い記者二人。面白くなるかな、と期待したのだが、最後は尻切れトンボだった。どういう生活をして来て、なぜ大金を所持していたのか。惜しい。
「異状死 日本人の5人に1人は死んだら警察の世話になる」
平野久美子/小学館新書/\900
図書館。極端に言うと、病院で死ぬ以外は異状死とされて、警察の調査が優先され遺族への精神的金銭的負担は大きいものになる。 そうだったのか、家の両親は病院と委員に付属したグループホームだったのでそれほどの負担は無かったのか。
法整備の不備、掛かりつけ医と看取りシステムの不備、葬儀屋と警察・病院との癒着、死因究明制度の不備、監察医制度の不徹底など問題山積みなのだった。松戸のいらはら診療所、常盤平のどうたれ内科診療所など、町医者の立場で在宅医療支援を頑張っているそうで、こんなにうちの近くにあるとは知らなかった。
「本田勝一、探検的人生を語る」
本田勝一/新日本出版社/\1500
図書館。4、50年前か、この人の探検物などに胸躍らせたものだった。遠ざかった後、その資料写真の間違いや、権力への摺り寄りなどを知り、否定するようになった。
改めて読むと、やはり文体も内容もあまり良くないな。年寄りの意固地というか、こじ付けっぽくて美しくない。特に「俺」に拘るのが理解出来ない。普通文に使うと、唐突で年寄りが粋がっているように見える。方言の中で使えば何の問題も無いのに。
「後列のひと 無名人の戦後史」
清武英利/文藝春秋/\1600
図書館。目の付け所は良い。常々有名人ではなく、普通の人、サラリーマンを取り上げるべきだと思っていた。実際に世の中を動かしているのは彼らだから。
駐在所のお巡りさん、「なんも心配せんでいいよ。人は死ぬまで生きるだけでや」、いいねえ、私もこれで行こうと思う。
著者は巨人でもめた人だった。それは抜きで、目の付け所は良いが、経験不足というか考え方が未熟と言うか、まずいよなあという点が散見される。文章も下手だし、変にまとまりつけて締めくくろうとする。浅いよなあ。それにしても隼を設計した糸川博士を書きながら、裏表紙のイラストがゼロ戦というのは何じゃいな。 洒落どころではないから、何も知らないイラストレーターが安易にゼロ戦を描き、編集も著者も見逃したという事か。文藝春秋にメイルしてあげようかと思ったが、まったくITへの配慮が無かった。本の奥付けにURLは無いし、HPではメイルアドレスをリンクしていなかった。受け付ける余裕がないんだなこの会社は。
「離島の本屋」
朴順梨/ころから/\1600
図書館。フリーペーパー「LOVE書店!」での連載。訪問してインタビュー、それなりだが、やはり取材者の知恵、センス、文章力が無いから面白くない。
「植民地時代の古本屋たち」
沖田信悦/寿郎社/\2000
図書館。うーむ、こういうことも本になるのか。植民地でも戦時中でも、本を求める読者、営む古本屋、危険を顧みずセドリする業者、内外へのネットワークが有ったのだ。当時の地図、一覧表、記事を地道に掲載する。 私には縁遠いが貴重な記録なのだろうなあ。
「餃子の王将社長射殺事件」
一橋文哉/角川書店/\1600
図書館。結局、何も分かっていない事が分かった。創業者加藤朝雄の満州での非行、事業拡大時のヤクザとの繋がりもほのめかしに過ぎない。四代大東社長の業績もいまいち明確でない。 だいたい他の事件について紙面を多く使っているのは解せない。
「世紀末通りの人びと」
立松和平/毎日新聞社/\
東京モーターショーからロマンポルノまで、折々のテーマを追って自らの生きざまをぶつけている。
「津山三十人殺し」
筑波 昭/草思社/\
寒村の秀才少年がなぜ凶行に走ったか。

トップページ