100.磐座・太陽

<磐座>
「聖石巡礼 日本の巨石遺構とペトログラフを訪ねて」
小林よしこ/アウル企画/\2000
図書館。岩文字というが、きちんと写されていないし、解読も根拠なく飛んでも無いものだ。選別された写真というにはお粗末で少な過ぎる。場所もほとんど九州ばかりで、日本の案内にもならない。
「古代上毛野の地勢と信仰」
関口功一/岩田書院/\2200
図書館。読むに堪えない。テーマは良いのに内容が無い。
「日本の石の文化」
島津光夫/新人物往来社/\2000
図書館。鉱物学者が書く石の文化、というのに興味を持ったのだが、まったく期待外れ。この人は、学問とは人の書いたものをまとめてメモすること、と勘違いしているのではないか。一覧表にすれば済むことを長々と書き連ねる。 他人の文章を観光案内のように書き連ねるのは文化的行為ではないんだよ。この表題で、焼き物を掲載するのも如何か、と思う。自分の考え、仮説を述べるのが学問ではないのか。
石棺の材料を調査分析して仮説を出すくらいはやって欲しい。阿蘇のピンク石が九州だけでなく、畿内で使われているのは何故か、だけでも一書が書けるのではないか。溶結凝灰岩、阿蘇灰石の中で淡紅色のモノを馬門石というようだ。
「東アジアの古代文化28号 特集 巨石信仰と古代祭祀」
大和岩雄/大和書房/\1000
磐座、巨石信仰、太陽の道について真面目に取り組んでいる。40年後の今、研究は進んでいるのだろうか。どうも進展はなさそうに思えてならないのだが。
奈良の天磐立神社と一刀石は行って見たい。
大和書房を起こした大和岩雄は面白そうな人生を歩んでいる。青春出版、大和書房を起こし離合集散しながら、愛と死を見つめて、ふぞろいのリンゴたちなどのヒット作を出版した。経営の傍ら古代学を志し、本も出している。東アジアの古代文化、もなかなか意欲的な出版だ。高齢だが、まだ生きていられるらしい。
「巨石巡礼」
-/アスペクト/\1600
図書館。書名以上でも以下でもない。訪問のための資料にはなるが、磐座や考古学、宗教的な広がりはまったく考慮されていないので物足りない。総社の「鬼の差し上げ岩」で温羅伝説を取り上げたら、鬼ノ城遺跡や古代山城について言及しなくては。
「岩石を信仰していた日本人」
吉川宗明/遊タイム出版/\3500
磐座、巨石の研究と言うが、研究にしてはレベルが低すぎるし、紀行というには楽しさが無さすぎる。現地踏査の努力は認めるが。 藤本浩一「磐座紀行」、水谷慶一「知られざる古代」を読み、その跡を訪ねているが、前書は写真と文章の楽しさ、後書は発想の面白さが有る。どちらも昔読んで所持しているので再読しよう。
「磐座紀行」
藤本浩一/向陽書房/\2700
全国の磐座を訪ねて、写真と概略を記してくれる。この本を読んで、行きたいなあ、と思っていたのがもう30年ほど前か。いまだに興味を持っているが、訪ねた場所は少ない。

<金石文など>
「金印偽造事件」
三浦佑之/幻冬舎新書/\720
漢委奴國王の金印は、どこで誰が見つけたのかも明確でなく、経緯とかかわる人々の関係から、偽造品ではないかと考察して行く。確かに不明朗なところが多いなあ。
「地下から出土した文字」
鐘江宏之/山川出版社/\800
図書館。概略を知るには、不偏不党で良い本だ。それにしても、近年のマスコミ学者の恣意に満ちた発表には憤りさえ感じる。 読めるもの読めないものを明確にするだけで良いのに、恣意的にワカタケルと発表し、近畿天皇家に結び付けるのはいかがなものか。
「飛鳥の木簡」
市大樹/中公新書/\860
昨年、飛鳥をうろついたので実感が湧く。木簡自体は貴重な資料だけれども、筆者の構想力・筆力はいまいちと言うか、頭が悪い。 素直に勉強すれば良いのに、何をポイントにするのか、自分で分かっていないようだ。終章を読むと、日本は朝鮮半島の絶大な影響を受けた、とだけ言いたいかのようだ。
「復元七支刀 古代東アジアの鉄・象嵌・文字」
鈴木勉・河内國平編/雄山閣/\5600
図書館。良い本だ。復元の過程をきちんと記録し、副題についての考察も行き届いている。こういうものを土台にして、異論・反論を議論するのが正しい学問だと思う。
「古代七つの金石文」
林順治/彩流社/\2000
図書館。金石文をきちんと取り上げて議論することは、銅鐸の絵を議論することと同様に大切だと思う。だがこの本はいただけない。 きちんとそれぞれを整理叙述するわけでもなく、手垢のついた歴史や周辺を羅列するだけで、確固とした自説も無い。
論拠が有る文章ではなく、思い込み決めつけが煩わしい。変に石渡信一郎の分に寄り掛かっているのも胡散臭い。
「古代東国の石碑」
前沢和之/山川出版社/\800
日本史リブレット72。多賀城から上野三碑を巡ろうとした時の参考。面白みは無いが、確かに教科書的にまとめてくれている。
鎌倉時代の板碑を除くと、日本には意外と石碑が少ない。やはり多賀城碑は実物を見に行きたい。日本、蝦夷、坂東、東国、それぞれ深い背景が有ります。

<太陽の道>
「方位と選地の謎」
大河内俊光/新風書房/\2800
図書館。著者は、観光案内と学問との区別が出来ていない。
いわゆる聖地は、坤(北北西30°)と乾(南南東30°)を結ぶライン上にある。その痕跡を時代と地域を問わず集め、その原因は道教、易から来ているという。発想は悪くないが、本にする事、人に理解される事は、これでは無理。自分のためのメモレベル。もっと研鑽しなくては。
「古墳の方位と太陽」
北條芳隆/同成社/\4800
図書館。これまで素人の憶測と軽んじられていた方位と太陽について、考古学者が数値を使って真面目に検討し、仮説提案した。文章が分かりにくいが意義あるモノだと思う。
唐古・鍵遺跡近辺の前方後円墳がヤマタテと冬至夏至線に沿って作られ、村落を形成していたこと。稲荷山古墳が富士山をヤマタテにしていたこと等、目から鱗である。
ただし邪馬台国?畿内説を大前提に平然と書かれると、やや違和感を感じる。
「龍神のコード 太陽のラインが告げる日本の深層」
池田潤/戎光祥出版/\1600
前作の「太陽の道」に並走して「水の道」が有ったという。龍蛇を尊崇する民族がいて、それを駆逐した大和族が、祟りを抑えるために各地の聖地を新たな神社として祀った。
伊勢神宮の心の御柱は、地中に埋められた龍蛇を封じるためのもの。だんだんそのような気持ちになって来た。
「古事記のコード 太陽のライン(聖軸)と隠された古代地図」
池田潤/戎光祥出版/\1800
図書館。こりゃ面白い。まず、最初の「神々の系譜」図で吃驚。親切だし、これを網羅して書こうというのか。構成をきちんと考えて書いているのが伝わる。
北緯34°14′、神津島から大三島、沖ノ島を経て対馬に抜けるライン上には、古代信仰に関連する地点や神社が並んでいる。
北緯35°21′、富士山から出雲に抜けるライン上には、各地の一宮が並んでいる。それに冬至夏至の日の出、日没のラインを重ね、伊勢、笠沙岬、畝傍山などを組み込むと、古代地図が見え、天孫降臨、国生み等の意味が見えて来る。
そして、古事記に富士山についての記述が無い、というのは驚いた。昔、この手の本を何冊も買っているので読み直してみよう。
「大和に眠る太陽の都」
渡辺豊和/学芸出版社/\1800
まったく根拠のない連想ゲームだ。本人は確信的に論理的であると思っているらしい。こりゃ近づかない方が良い。
「続・知られざる古代」
水谷慶一/日本放送出版協会/\1300
龍王のきた道。現在の韓国慶尚北道の海岸には、新羅文武王を祀った大王岩という水中陵が有り、その山の手の吐含山には阿弥陀如来を祀った石窟庵が有って大王岩を見下ろしている。その二つは冬至の太陽の線上にあり、北緯三四度二八分、前著の太陽の道の延長戦にほぼ等しい。 このような問題意識をもって作られたTVドキュメンタリーの文書化。柳の下にドジョウは二匹いなかった。変に悪ずれしたテレビ手法が鼻について楽しめない。
「知られざる古代」
水谷慶一/日本放送出版協会/\1300
謎の北緯三四度三二分をゆく。小川さんの見つけた太陽の道を、より厳密に追いかけているのが楽しい。日置部は大和朝廷の先兵で、土地を図り、税を徴収した、という考えは新鮮。
「増補 大和の原像」
小川光三/大和書房/\1400
知られざる古代太陽の道。40年ほど前、太陽の道に胸躍らせていたのか。三輪山と多神社、二上山を結ぶ直線状に太陽は移動し、古代人はその線上に古墳や神社を築いたという。その直線は、東は伊勢の斎王宮跡、西は淡路島の伊勢の杜へと繋がる。
良いねえ、ロマンだねえ。都祁の国、邪馬台国と書き進んでいくと、根拠のない妄想だよ、と言いたくなるが。

前のページ