102.米国の見方

<米国の見方>
「ルーズベルトの開戦責任」
ハミルトン・フィッシュ/草思社/\2700
1939年 独ソ不可侵条約・ポーランド侵攻
1940年 ルーズベルト(FDR)三選
1941年 ハルノート・真珠湾攻撃
1944年 フィッシュ下院落選・ルーズベルト四選
1945年 独降伏・ヤルタ会談・ルーズベルト死去・ポツダム宣言受諾
1975年 べトナム戦争終結
1976年 米国建国200年・出版
1991年 フィッシュ死去
2014年 和訳
あの大戦争が、FDRとチャーチルの戦争好きと権力欲とのために引き起こされ、その後の東西冷戦、朝鮮・ベトナム戦争、そして現在の共産中国の脅威に繋がっているとは。
FDRは議会と国民に知らせずに、日本に対して最後通牒のハルノートを通告し、真珠湾攻撃を知りながら軍部に知らせなかった。日本に手を出させ、米国民を騙して参戦するためだった。
心臓疾患が有り、実務に耐えないのは分かっていながらヤルタ会談に参加してスターリンに東欧と北方領土を譲り渡した。それが東欧と中国の共産化に繋がり現在に至っている。
FDRとチャーチルがポーランドをプッシュしなければ、独はソ連へと侵攻し、二つの独裁国が叩き合い、共産化の浪は起こらなかったに違いない。
それにしても、いかにも上梓と日本での出版が遅過ぎる。
「抄訳版 アメリカの鏡・日本」
ヘレン・ミアーズ/KADOKAWA/\800
かつてマッカーサーが日本での翻訳出版を禁止した本。自由を謳いながら日本の自由を奪い、検閲や表現の制限を否定しながら検閲する米国の言行不一致を、米国の資料から証明する。確かにビッグブラザーなら出版拒否するだろう。
中立で鋭く事実を追及する姿勢は気持ち良いくらいだ。米国は、「菊と刀」ではなく彼女の本を基準に戦略を立てるべきだったが、どうしても日本と戦争したかった米国が彼女の指摘を無視したのは当然だろう。日本は米国と同じことをしていたのだから。もう少し端的な文章にすれば良いとは思うが。
「アーニーの戦争」
D・ニコルズ/JICC出版局/\2524
アーニー・パイル第二次世界大戦ベストコラム。従軍カメラマンのロバートキャパは良く知っていたが、アーニーパイルが当時、絶大な人気を博した従軍記者であることは知らなかった。欧州戦線での歩兵に対する絶大な信頼と同情、義務と責任への献身、人間に対する優しさなどが文章に表れていて、これを読むと人気の秘訣は良く分かる。 ところが、歩兵以外の描写や太平洋戦線になると、途端に精気を失った文章になる。誰でも得手不得手があるのだなあ。ジャーナリストとして偉大な貢献をしたにも拘わらず、性的不能者で妻ともまともに付き合えなかったと言う事実は、人間の悲しさを実感させられる。日本人への人種差別も、大多数の欧米人の通例だったのだろう。

前のページ