104.足立倫行

<足立倫行>
「血脈の日本古代史」
足立倫行/ベスト新書/\815
今度は系図伝承と来たか。それも有りだが、あまり興味無いし、やや信憑性に欠けるのでは?
「倭人伝、古事記の正体」
足立倫行/朝日新書/\760
考古学の学説を基に、ノンフィクションライターが動き書く。面白いやり方だ。まあ結局結論が出ないのだが、分かり易い。
「激変! 日本古代史」
足立倫行/朝日新書/\700
本を読み、現地へ行き、専門家の意見を聞く。ノンフィクションの手法で古代史を解明しようとする。整理出来るし、面白いが、結局結論は出ない。もちろんそれで良いのだが。
「船で暮らす地中海」
足立倫行/講談社/\1600
図書館。「海洋ニッポン」の一項目を追加取材しているのだが、真面目過ぎて面白みが無いんだなあ。多分ご本人たちは面白い人生なのだろうが、足立さんが真面目過ぎるのかな。それにしても本としてワクワクする面白佐賀無いのは致命的。もっと自分史に徹して、面白く書く手も有ったのではないか。 中途半端にIJPCの記述に頁を裂くのも一面的。足立さんの聞き書き能力と筆力が弱いのだと思う。
「海洋ニッポン」
足立倫行/岩波書店/\2200
図書館。縄文丸木舟、新しい水族館、プレジャーボート、シラスウナギなどの項目に惹かれたのだが、いずれも浅いし刹那的な描写。それぞれを深堀しなくては私にとって意味無い。
「森林ニッポン」
足立倫行/新潮選書/\1200
図書館。森林再生の試みを探ると書かれているが、捕え方が浅い気がする。目に付くものを摘み食い。量的に莫大な国有林とその仕組みを解明し、改善策を告知するのが本来の仕事じゃないのかな。書きっ放しで終わりそう。
「悪党の金言」
足立倫行/集英社新書/\760
図書館。「PLAYBOYインタビュー」から保坂正康、内田樹、佐藤優など八編のセレクション。一編が通常雑誌の二倍の量と言うが、私は物足りない。もっともっと掘り下げた描きものにならないのか。
思い出すのはNHKでやっていた「アクターズスタジオ」というインタビュー番組。インタビュアーの学校長だったか、徹底的に相手の情報を調べていて、無駄に年月や事象は質問せず、こういうことが有ったがその時あなたはどう思ったのか、と切り込んでいく面白さ。しかし相手をきちんと立ててユーモアたっぷり。あまりの鮮やかさに吃驚仰天。どうして日本であれが出来ないのか。
最近のテレビを見ていて、嘆かわしい。事前の調査不足、問題意識・ユーモアの無さ。日本語が下手というより、思考能力が低いから言葉が出てこないんだろうなあ。足立さんもよくやっているが、もっと事前調査をして、相手に喋らせなくちゃ。
「アジア海道紀行」
足立倫行/文春文庫/\480
ボンベイ、ジャカルタ、台湾を経て日本までの海道を点描する。第二次大戦の末期に、フィリピンのポリリョ島から9人の日本兵がバンカと呼ばれるアウトリガー式のカヌーで、屋久島まで2600kmを漕ぎかえったという話には驚いた。 出来るんだねえ、日本人南洋渡来説を実証。足立さんは良い視点で淡々と描くのだが、いまいち筆力が弱い。
「傑作選 こころの自分史」
足立倫行/新潮社/\1400
図書館。1995年発行。インターネットが普及した今とは比べ物にならないくらい、まだ自分史そのものが出始めた頃のもの。本人たちは一生懸命だろうが、足立さんの紹介文を読んでいても息苦しくなる。面白くない。 つらいことを読むのはこちらがつらくなる。自分史を書く際には気をつけなくちゃ。
「北里大学病院24時」
足立倫行/新潮文庫/\476
病院はどんな仕組みになっているのか、どんな人が働いているのか。たまたま退院後に本屋で見つけた物だが、筆者は、以前読んだ「日本海のイカ」の後、着実に進歩していた。面白い。
「日本海のイカ」
足立倫行/情報センター出版局/\1000
30年以上前に買ったのか。この頃からドキュメンタリーや人類学的な物に目覚めたのかな。足立さんの、イカ船に乗り込んで日本海を北上するという現場主義は買えるが、まあ若いな。海からだけ見えるニンゲン社会の動悸、という副題の意図は分かるがいまいち突っ込み不足。 人間の奥底までは突っ込めず、経済も表面的。自分の情緒に酔い過ぎている。それこそ自分語りの紀行にしても良いのに中途半端。真面目過ぎるんだな。

前のページ