107.アジア・ルポ

<中国>
「日本人が知らない本当の路地裏中国中国」
宮崎正弘/啓文社書房/\1600
図書館。半分以上が、新幹線に乗ったという確認だけで面白みも意見も情報も何もない。全33省旅遊記というが、ずいぶん古い内容も多くあまり参考にならない。チベット、ウイグルでの残虐行為は見るに値するが、それを言いたいなら他の部分もそれに倣った書き方をしなくては。この本で言いたかったのは何なのか、を考えていない。 日本語も主語述語の使い方がおかしく下手糞。
日本と中国の文化に対して、上っ面しか見ていない。確かに中国は自分さえよければ、という風潮だが、それは長い歴史の中で、国は当てにならない、自分と親族と金だけが信じられるという世界だったからだろう。日本の公徳心なんて、ただの飼いならされた羊だ。
「おどろきの中国」
橋本大三郎・大澤真幸・宮台真司/講談社現代新書/\900
橋本は中国の代弁、大澤・宮台は口先だけで机上の空論のように聞こえる。引用ばかり長くて自分の言葉が無い、というと身も蓋もないが、堂にも嘘っぽい。中国の見方考え方を知るという意味はあるかも。かと言ってそれに従う必要はまったく無い。
「北京で七年暮らしてみれば」
石川郁/トラベルジャーナル/\1650
筆者の頑張りと北京の風俗文化が分かって面白い。しかし、中国の変化はあまりにも激しいので、1996年の発行なのに既に過去の風俗となっていることが多々ある。私が上海に行った2002年でも既に旧聞に属するものも有るし、今2004年では、中国のモータリゼーション、富裕化は著しい。 その時を切り取り保存するという意味でも、こういう本は貴重だ。
「九龍城探訪」
グレッグ・ジラード、イアン・ランボット/イーストプレス/\3500
取り壊し前の高層スラム、九龍城を、32人のインタビューと320枚の写真で、切り取った。個々の人生にそれほど深く切り込んではいないので感動するほどではないが、民俗誌としてそれなりに貴重だ。
「転がる香港に苔は生えない」
星野博美/情報センター出版局/\1900
ICUの後輩なのだが自分で買うほどの興味はなかった。ブックオフで安かったので買って見た。1997年7月1日の返還前後の香港での生活を活写。悪くはないし頑張っているのは分かるが、やはりモノの見方が浅くて人との関わり方が弱い。真面目で頑張り屋さんだが、ハチャメチャな面白味が無い。表面的なフィールドワーク。
「上海時間旅行」
佐野眞一他/山川出版社/\1800
オールド上海の写真とレポートで、魔都上海を描写する。
「上海路上探検」
渡辺浩平/講談社現代新書/\640
80年代は留学生、90年代は企業人として上海に住んだ筆者の滞在記。上海に行った後の私が読むと、ああなるほどねえ、そういうことなのかと頷ける。冷静な記述だけれど、発想の面白さはない。
「踊る中国人」
原田純子・中華生活ウォッチャーズ/講談社文庫/\695
私の常識からすると中国は「何じゃこりゃ」ということが多い。でもそれがどうした、どっこい生きているという強さがある。どんどん進歩して世界を席巻するのが中国人かも知れない。どちらかと言うと私は、淡々と優しく気持ちよく生きていたい方なのだが。

<谷崎光>
「北京大学てなもんや留学記」
谷崎光/文春文庫/\619
中国での商社活動、語学留学を経て、北京大学へ留学。よくまああんな中国に住めるなあ、と私は思うが、そこはしぶとい光ちゃんのこと。中国人に負けないパワーで北京生活を乗り切ります。経験を積んで、中国文化への理解、翻っては日本への思考が深まっている。
「北京の愉しみ」
谷崎光/角川春樹事務所/\1143
どちらかと言うと、北京の観光案内。もちろん谷崎さんだからユーモアタップリだが、推敲を重ねた面白さは無い。
「スチャラカ東京のオキテ」
谷崎光/祥伝社黄金文庫/\562
処女作「中国てなもんや商社」の出版後、上京して東京と大阪の違いを実感する。作者にとっては大阪以外は東京も中国も同じ外国。面白いけど、若いよね。
「てなもんやOL転職記」
谷崎光/文春文庫/\524
「中国てなもんや商社」の姉妹編。裏話、思いのたけをユーモアを持って語る。やっぱり行動力ですね。内気でトロい光ちゃんが、切羽詰るともの凄いパワーで体当たり。見習いたいもんです。
「中国てなもんや商社」
谷崎光/文春文庫/\524
腰掛で入社した大阪の貿易商社で、著者が担当したのは中国の縫製品。中国生産の光と影をモロに感じながら、鍛えられていく著者の成長が楽しい爆笑ノンフィクション。私もモノつくりに携わったので身につまされる。

<東南アジア>
「入門ナガランド」
多良俊照/社会評論社/\2000
図書館。ビルマ(ミャンマー)と中国に接するインドのナガランド。照葉樹林帯に属し、日本との文化的類似もある。高地に住む300万人ほどの独立しようとする少数民族。高野さんが歩いた地域に近いか。
20数年前の本だから今はどうなっているのか分からない。資料として参考になるかもしれないが、文章はまずいし、因果関係や論理に欠けていて信頼しづらい。
「アジア海道紀行」
佐々木幹郎/みすず書房/\2700
鑑真、遣唐使、倭寇等をめぐって日中韓三国沿岸の都市、島々を巡る。意図は素晴らしいのだが、視点・考察が浅い。
「森の回廊」
吉田敏浩/NHK出版/\2500
ビルマ辺境民族解放区の1300日。いわゆるカチン族などの少数民族の解放軍に従軍して、焼畑から精霊信仰までを記録している。貴重な記録なのだが、いかんせん文章が面白くない。この人は真面目過ぎるんだろうなあ。高野さんと両極端だ。
「ランクル大王のアジア派ドライブ紀行」
守屋裕司/光人社/\2000
守屋さんは私より三歳年上なのに、アジアをドライブ旅行して楽しむ余裕と体力があり、誰にでもどこにでもそれなりの真実があると受け入れる強さをお持ちだ。欧米の基準も日本の慣習もそれぞれ真実だが、アジアにはアジアの真実があると教えてくれる。 俺もやはり車で日本一周するか。アジアではとても運転できないが。
「アジアの熱い風」
徳納志信/総合法令/\1600
アジア八ヵ国の実情と革新の様子を、平成7年に記述。アジアの躍進を確信し、日本の地道な発展を祈願する。数字をあげつらう専門家の意見よりも、自分の五感で感じ取ったものが大事、という意見は共感するところ大。
「何もなくて豊かな島」
崎山克彦/新潮社/\1214
フィリピンの小島カオハガンを購入した筆者の生活雑記。300人の島民との交わりと自然との融和によって、豊かな生活を送ろうとしている。王様ごっこの軽薄さを感じるとともに、羨ましくもある。

<森田勇造>
「「倭人」の源流を求めて 雲南・アッサム算額民族踏査行」
森田勇造/講談社/\1950
図書館。まったく期待しない著者だったが、とんでもない、民俗誌として貴重なものだった。写真も多く、吉様な資料だ。金印の紐もテン国と同じ蛇紐。茅葺の千木・鰹木も日本と同じ。 発酵食品、綱引き、ハーリー、歌垣、鳥の木偶。長老になるためのポトラッチ的振る舞いと石引。 確かに日本の源流かも、と思わされる。巻頭の江上波夫の騎馬民族日本征服王朝説が出て来た時は、あーあと思ったけれど、真面目に探訪していた。
「アジア大踏査行 日本人の源流を求めて」
森田勇造/日本文芸社/\1200
図書館。騎馬民族征服王朝説に触発されて行ったというが、そんなことよりも貴重な民俗誌として写真と記録に徹すれば良かった。凄い貴重な写真だと思う。いち、にい、さん、とひい、ふう、みい。 タイのアカ族では、鳥の木偶を飾る門があり、鳥居の原型と思われるし、茅葺屋根には千木と鰹木が現実のものとして生きていた。

<島津法樹>
「魔境アジアお宝探索記」
島津法樹/講談社+α文庫/\724
いやまあ、よくやるよとしか言いようがない。骨董の為なら危険な場所も突き進み、厳しい駆け引きにも怯まない。とても私には無理だ。
「秘境アジア骨董仕入れ旅」
島津法樹/講談社+α文庫/\743
サラリーマンを辞めて、東南アジアでの骨董買い付けを仕事とする。バイタリティ有るなあ。嫌なこと無礼な奴にアウト私は二度と会いたくないが、彼はその上を行って骨董を仕入れる。凄いとは思うが私はやりたくない。読んで楽しむのが良い。

<金子光晴>
「アジア無銭旅行」
金子光晴/角川春樹事務所/\1000
ワールドカップのチケット無しで数万人の日本人がフランスへ行き、10数万円でチケットを買い求める。80年ほど昔、金子光晴は放浪の旅を続け渡仏した。この人の凄まじい生命力は何なのだ? 日本対クロアチア戦の前日に読了したのも縁なのか。
「相棒」
金子光晴・森美千代/中公文庫/\1000
図書館。好き勝手に生きた夫婦のエッセイ。今読むと、どうという事の無い、普通の文章、普通の行動。途中で読むのを止めた。アジア無銭旅行は環境がなす面白みだったのかなあ。

前のページ