113.沖浦和光

<沖浦和光>
「旅芸人のいた風景 遍歴・流浪・渡世」
沖浦和光/文春新書/\750
表題通り、旅芸人のいた風景についてのエッセイと考えればその通り。私には物足りないが。
「インドネシアの寅さん」
沖浦和光/岩波書店/\2300
日本の香具師と同じように、インドネシアにも香具師が居た。熱帯の民俗誌として面白いが、インドネシアの事例が少ない。変に日本の事例を入れて膨らませ過ぎ。
「「悪所」の民俗誌」
沖浦和光/文春新書/\850
色里、芝居町、被差別部落の三つが、悪所の特性であり、そこから近代の盛り場に変転していったと言う。中には、銀座のように人工的に作られた盛り場もあるが、おおむね正しい。一冊の本としては、言葉多くして中身が薄く、下手な歴史書的な、根拠のない断定が多くて楽しめない。
「天皇の国・賤民の国 両極のタブー」
沖浦和光/河出文庫/\720
人類学民俗学の分野では実証的で論理的だが、歴史学や大局的なレポートでは思い込みが強すぎて論理が飛躍しすぎるように思う。勉強にはなるが。
「日本民衆文化の原郷」
沖浦和光/文春文庫/\571
紀州の春駒、鳥取のデコ舞わし、広島の鵜飼を取り上げ、被差別部落の民俗と芸能を詳述する。たいした民俗学者だと思う。知らなかった私が不勉強。
「幻の漂泊民・サンカ」
沖浦和光/文春文庫/\695
この人は面白い。論理的で行動力が有り、情が有る。三角寛のサンカ小説・論文を論破し、近世の難民からならざるを得なかったサンカの生態を拾い集めた。最終章の聞き書きは圧巻です。
「瀬戸内の民俗誌」
沖浦和光/岩波新書/\660
なるほど、瀬戸内の海歴史が分かるね。ただテーマを軽く追うだけで、いまいち深みが無い。家舟、おちょろ船などは現代なのだからもう少し深堀り出来るのではないか。
「竹の民俗誌」
沖浦和光/岩波新書/\700
なるほど、竹は縄文時代から日本の源流として有ったのか。

前のページ