117.民俗学

<日本の風俗>
「言霊の民俗誌」
野本寛一/講談社学術文庫/\1180
図書館。言霊の研究ではなく、口承と民謡の記録だった。期待外れだったが、呪い歌や現代に続く妹睦には驚く。記録集と考えればよい、表題がそぐわない。
「流言蜚語 うわさ話を読みとく作法」
佐藤健二/有信堂/\2369
図書館。民俗学というより社会学なのだろうな。真面目に研究しているとは知らなかったが、こういうやり方ではあまり有効とは思われない。 流言蜚語と言えば、関東大震災の時の朝鮮人虐殺を思い浮かべるが、ここでは「ラッキョを食ったら爆弾に当たらない」「件の予言」などを取り上げている。コロナの際に取り沙汰されたアマビエも。マスコミが取り上げることの罪は重い。
「民俗学」
宮田登/講談社学術文庫/\960
図書館。項目の羅列だけなので、学にも入門にもならないのではないか。群馬県の事例が多数出ていて驚いた。猿ヶ京、水上、月夜野、藤岡、姥捨てや信仰の山赤城山など。
学生の頃、宮田先生の授業を受けた。講義に出た神社へ友人と言ったら、御焚き上げをやってくれた。翌日訪問する宮田先生と勘違いをされたみたいだった。
「女人禁制の人類学」
鈴木正崇/法蔵館/\2500
図書館。人類学と銘打っているが民俗学だな。相撲については、2018年の舞鶴地方巡業の際、土俵上で挨拶していた市長が倒れた時に、女性たちが土俵に上がり救命措置をした。マスコミは女性禁制について大騒ぎしていたが、この本第一章で経緯と相撲協会の言う伝統について記している。
野見の宿祢からの歴史というが、実は現在の仕組みやり方は明治末期からのモノがほとんどで、女人禁制も同じ。本場所には土俵祭によって15日間カミが降臨しているが、それ以外はカミは居ない。土俵上には力士と相撲関係者だけが上がるとすればよいと提案している。
表彰も国立競技場のサッカーのように、別場所ですればよいが、私はそんなことよりも、格闘技の土俵近くに医師が常駐していないことの方が大問題だと思う。誰も肝心の事を議論しないで、女性が土俵に上がるかどうか、ばかり言っているのが不思議だ。
「島の精神誌」
岡谷公二/思索社/\1648
図書館。島の特性について書きたいのか、柳田、折口などについてあれれこれ書くが、まったく心に響かない。途中で止めた。引用ばかりの文章や、小理屈を捏ねまわす内容の無さや、空理空論は私には関心が湧かない。
「明治末期の暮らし 丹後の宮津にのこされた資料より」
西川久子/あまのはしだて出版/\2000
筆者の父たちが残した日記などから、明治末期の日本の生活を再現する。貴重な記録だ。
「画文集 炭鉱に生きる  地の底の人生記録」
山本作兵衛/講談社/\1700
劣悪な環境が身に染みる。最後は好きな絵が描けて幸せだったのだろうなあ。生きて居ればこそ。
「駄菓子屋図鑑」
奥成達/飛鳥新社/\1600
図書館。昭和の駄菓子、おもちゃなどを、ながたはるみの絵を添えて記録。ほとんど知っているけれど、こうやって記録するのは貴重だ。
「日本人の坐り方」
矢田部英正/集英社新書/\720
目からうろこ、正座だけが日本の伝統的な坐り方ではない、なんて。確かに絵巻物や幕末の写真を見てみると色んな坐り方をしているのに、私の目と頭は何も感じていなかった。 千利休でさえ立膝で茶を入れていたというのに、思い込みは恐ろしい。室町時代の礼法、小笠原流礼法などが江戸幕府によって儀礼化され、明治政府が礼法教科書で支持するまで正座という言葉さえなかったのだとは。まったく思い込みは恐ろしい。
「東北学/忘れられた東北」
赤坂憲雄/講談社学術文庫/\1050
東北は、稲をもたらした西日本とは違い、縄文から続く世界だと証明したい。その趣旨は分かるが、思いが情緒に流れ過ぎて、読み物としてつまらない。
「大阪学」
大谷晃一/新潮文庫/\400
母方の実家が大阪なので、親しみがある反面、大阪の町はうるさくて煩わしいというのが実感です。筆者は大阪を愛しながら、文化、歴史、文学などを学際的に軽やかに分析している。なるほどこういう切り口も有ったのか。

<辺見じゅん>
「新・北越雪譜」
辺見じゅん/角川書店/\920
図書館。六日町など北越の雪の村の今と昔を歩く。鈴木牧之の北越雪譜を下敷きに、聞き書きしている。民俗学的には浅いし、紀行文随筆としては面白みが無いけれど、当時の記録としては貴重だ。 村上藩では幕末に城山の木を切って村上学校を作り、サケ漁の利益で子弟の奨学金制度を設けた。貸与生は「鮭の子」と呼ばれたそうだ。食えない百姓や女工哀史もあるが、ほっとする話だ。
以前、十日町博物館や津南などにはドライブしたので、幕末以降の頃の閉ざされた世界が少し想像出来る。
「呪われたシルクロード」
辺見じゅん/角川書店/\960
図書館。横浜開港の頃、生糸は八王子に集散され鑓水商人が大活躍した。その跡を訪ね、聞き、取りまとめた。開港前の密貿易、機織り女と若者の歌垣風やり取り、京王電鉄の開通と多摩ニュータウン建設など興味深い。
分かりにくい文章と、間に聞き書きを挟んだ構成などが未熟だが、貴重な記録だ。おどろおどろしい書名や殺人事件などを特別視しているが、どこにでもあることで取り立てて書くことでもない。鑓水商人や横浜の問屋筋などをもっと取材すれば良いのに。若書きだったんだろうなあ。
八王子や野猿街道は何度かは知ったし、絹の道資料館にも行ったことがある。こういう歴史はきちんとし調べて残して欲しいなあ。筆者は角川源義の娘だった。

<谷川健一>
「谷川健一 越境する民俗学の巨人」
-/河出書房新社/\1600
図書館。谷川の概略を知りたくて読んだ。確立された民俗学というのではなく、歌、小説、編集者から入ったためか、どうも思い付きに創造を重ねてこじつける、と言う感じがする。 どの論も納得出来ないなあ、想像を膨らませる点では梅原猛と同類の感じがする。思い付きそのものは悪くはないのだが。民俗学の定義、手法が確立されていないことが問題。
「青銅の神の足跡」
谷川健一/小学館ライブラリー/\1100
図書館。うーんちっとも面白くない。解説によると、柳田民俗学に欠けている金属文化について学際的に述べた、と言うが、ちっとも学問じゃない。ここにあれがあるこれがあると言うだけで、何の論証にもなっていない。 本人はアームチェア・アンソロポロジストを気取っているのだろうが、論証考察の力がないために小説にもなっていない。もうこの人は不要だな。
「日本の地名」
谷川健一/岩波新書/\630
図書館。これは学問と言えるのかなあ。日本の貴重な遺産だとは思うが、思い付き、語呂合わせなどの思い込みとしか思えない。何の根拠があるのか、単なる思い付き合戦じゃないのかなあ。 青についての認識、葬送の場とオウという発音には魅かれるところがあるけれど。孫は信号の青と緑に変なこだわりがある。躾と感覚のレベルなのだ。

<森浩一>
「日本民俗文化大系13 技術と民俗」
森浩一等/小学館/\4500
海と山の生活技術誌。今分かるモノをきちんと記録しようという意図は、十分満たされている。写真も極力使い、内容もコンパクトにまとめている。評価出来る大事な仕事だ。
「日本民俗文化大系14 技術と民俗」
森浩一等/小学館/\4500
都市・町・村の生活技術誌。

<遠藤ケイ>
「遠藤ケイの島旅日和」
遠藤ケイ/千草出版/\1600
図書館。島々への訪問記だが、彼独特の絵は小さく各一点。文章はつまらないし、アクセスや案内は不要、写真もつまらないなあ。何だこれは。
「男の民俗学」
遠藤ケイ/山と渓谷社/\2400
20年以上前に買ったのか。「男の民俗学」と「日本の匠たち」を合わせて新装復刻したもの。これは凄い記録。もちろん写真での記録の方が性格なのかも知れないが、彼の目と腕を通して描かれた絵は、それなりの真実を訴えかけて来る。

<調べてみようふるさとの産業・文化・自然>
「恵まれた自然と環境を守る」
中川重年監修/農山漁村文化協会/\3000
図書館。調べてみようふるさとの産業・文化・自然E山形県遊佐町、埼玉県寄居町。山梨県忍野村あたりに行って見よう。名水百選を辿るのも良い。
「特色ある歴史と風土のまち」
中川重年監修/農山漁村文化協会/\3000
図書館。調べてみようふるさとの産業・文化・自然D。やはり良い本だ。大人向けの最新版を作ってほしい。
「地場産業と名産品2」
中川重年監修/農山漁村文化協会/\3000
図書館。調べてみようふるさとの産業・文化・自然C。良い本だ。2007年出版だけれど。最新データで大人向けに再版して欲しい。良い子は難しくても面白い本は読みます。最初の場所が福島県浪江町。大堀相馬焼とサケ狩りの里として、取り上げられている。 豊かな自然と人の営みが有った日本の故郷が、愚かな原発のために人が立ち入れなくなってしまった。
「地場産業と名産品1」
中川重年監修/農山漁村文化協会/\3000
図書館。調べてみようふるさとの産業・文化・自然B。これは良い本だ。大きく適度な写真と的確なキャプションで産業を教えてくれる。変に子供向きにしなくてもよかった。振り仮名が頻繁で煩わしい。二種類以上の読み方がある場合だけにすれば良いのに。 大人向けでこの体裁でしっかり作ってほしいものだ。漁村で「猟師」はおかしい、やはり「漁師」ではないかな。
「地域の伝統行事」
中川重年監修/農山漁村文化協会/\3000
図書館。調べてみようふるさとの産業・文化・自然A。これはちょっと馬鹿にしていたが、とんでもない。良く出来た本で勉強になります、面白い。空也念仏踊り、沼田の農村歌舞伎、大館犬、宇和島闘牛、西条のうちぬきや石鎚山、名水群。コロナの後、残っているだろうか。
「日本列島の農業と漁業」
中川重年監修/農山漁村文化協会/\3000
図書館。調べてみようふるさとの産業・文化・自然@。吉野ヶ里、安曇野、四万十など訪れた事のある場所が多々ある。変に観光地ずれしていないのが良い。

<きだみのる>
「漂流怪人・きだみのる」
嵐山光三郎/小学館/\1600
筆者が檀一雄やきだみのるの編集者をしていたとは知らなかった。連載のために共にした一年間をもとに、きだみのるのひととなりと人生観を活写している。凄い生き方で理解は出来るがとても私には出来ない。ましてその編集者というか御付きの人には絶対無理。
昔流行った三好京三の「子育てごっこ」が、きだみのるとその娘ミミを書いたものとは知らなかった。色んな流れが有るんだ。
「きだみのる自選集 第四巻」
きだみのる/読売新聞社/\800
時節についてのエッセイだが、面白くない。部落の英雄たちについて書く時は生き生きしているが、エッセイで部落と人を書きだすとまどろっこしいし、きらめきが無い。
「きだみのる自選集 第一巻」
きだみのる/読売新聞社/\800
「気違い部落の青春」は、ビルドゥングスロマンとしてそこそこ面白い。血沸き肉躍る、とまでは行かないが、部落育ちの少年が、友情、人との出会い、南氷洋での経験などによって育ってゆく。
「ニッポン気違い列島」
きだみのる/平凡社/\680
日本的部落を求めて、どぶねずみ号や飛行機で全国を経巡る。沖縄は49年頃らしいから、私が石垣島でフィールドワークをしていた頃と重なりそうだ。面白いことは面白いのだが、現地を知るという人類学の基本から離れて、自分の考える日本的部落の痕跡を求めている。 間違いなのだが、エッセイと考えれば問題無しか。
「人生逃亡者の記録」
きだみのる/中公新書/\360
薩摩での幼年期からの半生を書いているが、面白くない。流される生き方と、変なプライドが邪魔になってつまらない生き方に見える。どんな業績を挙げようが、こういう生き方には感動できないし、賛同できない。
「にっぽん部落」
きだみのる/岩波新書/\
殺傷するな、盗むな、放火するな、恥を警察に知らすな、が部落の掟。それは日本古来の円滑な生活をするための掟なのだ。今も昔も同じ。仕付けるべき大人がいなくなったのが、現代の悲劇なのだ。
「気違い部落周遊紀行」
きだみのる/富山房百科文庫/\750
村の生活を通して日本人の民族性に迫る。

前のページ