119.コスモロジー

<コスモロジー>
「アイヌの世界観」
山田孝子/講談社学術文庫/\1230
図書館。「ことば」から読む自然と宇宙。プロローグから頭を抱えたくなり、読む気力を喪失してしまう。小難しい単語を奈ベルが中身が無い。同じことを言いかえるだけの同語反復。人の説の切り貼りで自説が無い。結局何が言いたいのか。 之でもフィールドワークをやったと言い、大学教授。世も末じゃ。認識人類学的アプローチとは何なのか。「ことば」を分析しない学問なんてどこにあるかいな。
「「黄泉の国」の考古学」
辰巳和弘/講談社現代新書/\650
船葬、記紀、古墳壁画、埴輪などについて思い付きを並べているが、根拠が薄いので説得力に欠ける。小説や随筆じゃ無いのだから。
丸木舟による船葬を明快にしたのは面白い。木棺の蓋はどうなっていたのだろう。夏のキャンプ地に近い船越鉈切神社の遺跡と若王子古墳には行って見よう。産土の語源も面白い。
「他界へ翔る船」
辰巳和弘/新泉社/\3500
図書館。日本人の他界観というには論ずる内容が狭過ぎるし、舟葬を論議するにはあちこち手を広げ過ぎて散漫になっている。
弥生時代から古墳時代にかけての船形木棺の重要性、船型埴輪の解析、前方後円墳ではなく壺型古墳への示唆、など良い指摘があるのに、文章の羅列でお茶を濁している。船に特化して構成を組み替え、そこに見られる他界観と周辺情報、という風にすれば良いのに。
「日本異界絵巻」
小松・宮田・鎌田・南/ちくま文庫/\880
異界に係わる人物、異界に属する妖怪変化の身元調査記録。歴史は実在人物の行動の集積が作る。しかし、想像された物によって人は動き、歴史は作られる部分も多い。思想・書物・芸術作品等はその最たる物だろう。
「古代人のコスモロジー」
谷川健一/作品社/\1600
コスモロジーというには大げさだが、日本の神観念・異界観から始まり、天皇と斎宮の関係までの試論。面白く考えさせられるが、もうちょっと推敲して文章をまとめて欲しいものだ。
「日本人の自然観」
伊東俊太郎編/河出書房新社/\3689
縄文から現代科学まで、日本人の自然観についての、国際日本文化研究センターの共同研究をまとめたもの。現代に近づくに連れて、私の理解が及ばないが、それなりに勉強にはなります。
「古代日本人の宇宙観」
荒川紘/海鳴社/\1800
文献と民族史などから、古代日本人のコスモロジーを探求する。地平の果てと海の彼方の空間と、時間軸を考察するが、やや中途半端で結論は無し。どうせならなまじ意見を挟まず、これまでの学説を丁寧にまとめることに徹すれば良かったのに。

<いまいち>
「アジアの宇宙観」
岩田慶治・杉浦康平/講談社/\4950
図書館。期待外れ。岩田は屁理屈捏ねるだけで実が無く、杉浦は絵を描くだけで良い。「アジアの宇宙観」展の16論文集。カラーページを見るだけで良いか。
「今日は死ぬのにもってこいの日」
ナンシー・ウッド/めるくまーる/\1751
図書館。原題はMANY WINTERS。筆者はプエブロ・インディアンと親密になり、詩的作品を発表している。私は人類学でプエブロ・インディアンを齧ったが、詩にはとんと理解が薄いが、それにしてもあまり感銘を受ける本では無かった。
まず目次くらい付けろよ。翻訳の日本語がおかしい。まえがきで「ね、ほら、わかるよね」と来るが、読み進むと古老の言葉だと。そんな言葉喋るか。あちこちの日本語がおかしい。英語の文章は分かり易いので、単に日本語が出来ない訳者という事だろう。題名の「死ぬのにもってこいの日」はToday is a very good day to die.井伏鱒二や金子みすゞまでとは望まないが、もう少し捻れるだろう。 挿絵のインディアンも作り物っぽくて私は気に入らない。
「日本人の死生観」
立川昭二/ちくま学芸文庫/\1200
図書館。表題について585人のアンケートを取り、西行,兼好、芭蕉などの考えを通して日本人の死生観を追求する、という方向は良いのだが、お粗末。アンケートはただやっただけで活用されず、本文は学生のレポートレベル。 引用は良いが、そこから論理を組み立てるという作業が出来ずに、言い古されたこと、同じことの言い換え繰り返し。半分も読み進められなかった。
「古代往還 文化の普遍に出会う」
中西進/中公新書/\840
図書館。世界の神話・伝説を、と言ってもせいぜいギリシャ・ローマ程度だが、似通ったものを集めてのエッセイ。所々興味を惹かれるものがあるのだが、あまりに非論理的、思い付き、思い込みの羅列なので眉唾。しかも発想や文章に面白みがない。 根拠も示さずに、違いない、を連発されると、よくこれで学問をしていると言えるなあ、と感心してしまう。いくらエッセイだ、文章量が少ないとはいっても、これじゃ駄目だ。
もう少し調べて文章を遂行し、まともなものにすべきだ。そして各項目に一二枚の写真を追加。そうすれば多少「パイプのけむり」のレベルに近づけるだろう。わたくし、など変にひらがな使いが多くて違和感がある。確かこの人が令和の年号を提案したとかじゃなかったか。酷いもんだ。
「日本冒険 第一巻 異界の旅へ」
梅原猛/角川書店/\1500
火・鳥・柱・異界について、梅原史学のエッセイ炸裂という感じだ。昔、「隠された十字架」を読んだ時、こんな考えが有ったのかと感動したが、何冊か読み進むと、証拠の無い思いつきには飽きが来る、 良い視点を提出してくれるのだが。今回もその感がある。突き詰めて研究し、論理性のあるレポートにするか、面白い小説にしてくれると楽しめる。歌舞伎ヤマトタケルの脚本を書いたそうだから、一度見に行きたい。

前のページ