122.宗教

<一遍上人>
「『一遍聖絵』の世界」
五味文彦/吉川弘文館/\2000
図書館。2021年の出版なので良いのかと思ったが、期待外れ。絵は省略されているのに、紹介文だけは書かれているのが変。 しかも、ただ絵をなぞるだけの紹介で、考察も無いので意味をなさない。図6-2などは6-1とまったく変わらず、トリミングした意味が分からない。こんなもので学者と言えるのかねえ。あー念仏踊りの実物を見てみたい。
「新版 絵巻物による日本常民生活絵引 第二巻」
澁澤敬三・神奈川大学日本常民文化研究所/平凡社/\3300
図書館。一遍聖絵を見ようと思ったのだが、この本は常民生活の絵引の材料として一遍聖絵を切り取って説明したものだった。なるほど表題通りだ。 分類にやや疑問があるけれど、貴重な資料だと思う。
「一遍 遊行に生きた漂泊の僧」
井上宏生/新人物往来社/\1800
図書館。概説本としては良いかも。その時代や他の事績、寺院などの資料・写真も多い。本来の一遍聖絵の掲載が少ないが。
河野水軍の惣領の血筋なのに、遊行に生きた一遍は不思議だし、魅力的だ。教団も寺院も持たず、遊行に明け暮れるなんて理解できない。二人の妻、踊念仏、札配り、知りたいことだらけだが、明確に描いたものが見つからない。
「日本絵巻物全集 第10巻 一遍聖絵」
角川書店/角川書店/\4200
図書館。体裁は大したものだが、印刷の文字ずれ、汚れがひどい。いくら昭和35年製とはいえ。内容は貴重だが、カラーページ、グラビアも縮尺のせいか見づらい。国の財産なのに。
「一遍聖絵と中世の光景」
一遍研究会/ありな書房/\3300
図書館。それぞれの小論文で、期待したほどの知識は得られなかった。絵と詞書にしっかりと準じて、これまでの研究を紹介してくれれば良いのに。
絵を見たおかげで、踊念仏というものが少し理解できる。一遍を座長とする旅回りの念仏踊りの一座ととらえるのがよさそうだ。

<親鸞>
「親鸞」上下
五木寛之/講談社/各\1500
ストーリーテラーとしてお粗末。五木作品は初期の一二冊で十分。吉川親鸞のキャラを外そうとして、勝手に変えているが面白くない。
「人間の関係」
五木寛之/ポプラ社/\1100
題名と、人間では無く人間の関係を考えるというキャッチに魅かれたのだが、やはりつまらなかった。深刻そうなのに、考えが浅すぎる。五木寛之は初期の一二冊で十分だ。
「人間の覚悟」
五木寛之/新潮新書/\680
書いていることは悪くはないが、思い込みと決めつけが強くて、共感しにくい。下手な小説家が人間について決めつけるのは差し出がましい。やはり五木さんは「蒼ざめた馬を見よ」や「さらばモスクワ愚連隊」あたりで十分。
「親鸞」全三巻
吉川英治/講談社/各\740
親鸞の概略は分かった。しかし小説としてはお粗末。親鸞のキャラが立っていないし、肝心の妻帯や朝廷・天台との抗争があいまい。何よりも親鸞が単なる勉強の出来るボンボンで、何事も自分で解決していないのが駄目。 弟子の腕力、義父の権力、師の慈愛に寄って生きているだけ。これじゃ話にならない。五木寛之のものと比較してみるか。
「別れの何が悲しいのですかと、三國連太郎は言った」
宇都宮直子/中央公論新社/\1400
図書館。著者は三國夫妻と20数年間親しくしているようで、エピソードを連ねている。それなのに三國や夫人の内面がちっとも浮かんで来ない。筆者の思いだけが目立って面白くも何ともない。知りたいのは三國の内面なのに。
「親鸞に至る道」
三國連太郎/光文社知恵の森文庫/\648
三國さんの父・祖父が棺桶作りや穏忘の仕事をして差別の対象となっていたとは知らなかった。私の父親より少し年上で尊敬できる役者だし、人生に真摯に対しているのは分かるが、この文章はいただけない。ました、そうです、がわずらわしい。 自分の生き様と考えを中心に随筆を書けば良いのに。
「「芸能と差別」の深層」
三國連太郎・沖浦和光/ちくま文庫/\800
面白い。濃いなあ、特に沖浦さんの博学さと誠実な学究的態度に脱帽。知らなかった私が馬鹿。三國さんは勉強家だが、ちょっと生真面目過ぎだな。
「風狂に生きる」
三國錬太郎・梁石日/岩波書店/\1600
日本の怪優と在日朝鮮人の作家の対談。生きざまを垣間見られるが、表面をなぞっただけのようで、もっと底が深そうだ。「狂躁曲」を読みたくなった。

<仙香E白隠>
「仙香@禅とユーモア」
-/出光美術館/\
図書館。図録だが、やはり図と解説が離れていると分かりにくい。博多にある扶桑最初禅窟、安国山聖福寺の住職となり生涯を閉じた。それまではずいぶん鬱屈とした半生だが、住職となってからは生き生きとしている。
「仙 ユーモアあふれる禅のこころ」
-/平凡社/\2400
図書館。別冊太陽。彼の絵にはあまり面白みを感じないなあ。良いと思ったのは、〇△□、老人六歌仙、さじかげん。詩の方が良いな。白隠も見てみるか。
「死にとうない 仙腰a尚伝」
堀和久/新潮文庫/\440
図書館。歴史小説もこれなら許せるなあ。出来が良いし、変な押し付けが無く、仙高フ人となり概略が理解できる。著者は、あの懐かしいフランス座ロック座の宣伝部に居たとか。何十年ぶりかで行って見たくなった。
仙高ウん、思いのほかに魅力的な人柄で、どん底を知って藻掻き苦しんでから大悟の境地に至ったらしい。不惜身命が出て来るとは知らなかった。昔の峻厳、今の大甘、どちらが正しいか仙高ヘ考えない、昔はあれが新年だった、今はこのように生きている。そうかそう言えるか、ほっとする。増上慢と卑下慢があるのか。己の意思を貫くために、仙高ナさえ戦い、権力を頼みとし、腕力で勝たなければならなかった。 そうでしかないのか、綺麗事では済まないのだ。有能な後継者も、教えて育つのではない、見性も解脱も不立文字、教外別伝、己で到達するしかない。まともな人間は規矩規定を守るが、並じゃない人間はしょうがない、と割り切れるか俺。色欲との戦いにも口出しせず、融通無碍を貫けるか俺。
「禅のこころを描く 白隠」
芳澤勝弘等/新潮社/\1600
図書館。絵には魅かれないなあ、横向き半身達磨くらいかな。賛も取り立てて気に入ったものはない。結構出版や名声に色気を持っているようであまり好きになれない。釈迦から白隠までの禅宗法系図は面白い。

<宿坊>
「神社に泊まる」
畑中章宏/亜紀書房/\1600
図書館。日本全国癒しの宿坊ご案内。一番目が古峰神社と来たか、椿大神社もある。泊まってみたいが、うーん、身体が大変だなあ、歳取ると。
「寺社に泊まる 全国 宿坊ベストガイド」
スタジオバラム/メイツ出版/\1600
図書館。高野山、古峰神社、椿大神社など一度泊まってみたい。腰に響かなければよいが。

<異神>
「闇の摩多羅神」
川村湊/河出書房新社/\2200
図書館。「後戸の神」天台系、秦氏との関わり、宿神、芸能、東叡山と比叡山、様々な関連を羅列するがいまいち分からない。面白そうだが。参考文献一覧が役立つが。
「異神 中世日本の秘教的世界」
山本ひろ子/平凡社/\7000
図書館。中世以降、異国から渡来した新羅明神、赤山明神、ま摩多羅神、宇賀神、牛頭天皇、その足跡を追求するのは魅力的だが、著者の手に余っている。文書を読み解き論証するにはお粗末。むしろ民俗学的な記録を残すのに徹すれば良かった。 参考になる。

<神々>
「天白紀行 増補改訂版」
山田宗睦/人間社文庫/\800
図書館。東海、信州を中心に天白信仰があった。名古屋の天白区は、不思議な名前だなあとは思っていたが。
出雲から伊勢に流れたイセツヒコが、諏訪に進出する経路で天白信仰が広まった。ヤマト王権にオオモノヌシを祀らせた関係者に伊勢氏がいる。神話の時代、出雲を追われたタケミナカタが諏訪を従わせた。諏訪の旧信仰であるミシャグチ・守屋の祭政体から、ミナカタトミ・大祝の祭政体に変わったという。ミナカタトミの妃は天白の娘。 時代を調べないと訳が分からないが、古い神々の話しは面白い。
本としては確かに、紀行以外の何物でも無いなあ。学問とは言えない。
「大嘗祭の起こりと神社信仰」
森田勇造/三和書籍/\1800
図書館。副題の大嘗祭の悠紀・主基斎田地を訪ねて、の方が内容を正確に表している。京より東の悠紀地方、西の主基地方の斎田から収められた米を新嘗祭に使い、天皇の即位の際は践祚大嘗祭として儀礼が行われる。
なるほど天皇制の根幹にかかわる儀礼として面白い。の悠紀・主基斎田地を訪ねるというのも貴重な記録だ。ただこの筆者では荷が重すぎる。
「出羽三山 山岳信仰の歴史を歩く」
岩鼻通明/岩波新書/\900
図書館。なんか中途半端で、何が伝えたいことなのだろう。この人自身、ワクワクしてないんだろうなあ。湯殿山の御神体を歩いた時、私はワクワクした。
「房総の出羽三山信仰」
千葉県伝統文化再興事業実行委員会/-/\-
図書館。DVD一時間もの。佐倉で出羽三山の碑を見て気になっていた。千葉、神奈川には講があり、出羽三山の信仰が有ったとは。冨士講ではないのが不思議。DVDは貴重な記録だ。加賀美さんのナレーションが懐かしい。
「異界神社 ニッポンの奥宮」
本田不二雄/駒草出版/\1800
図書館。奥の院を訪ねて、というテーマは素晴らしいと思うが、筆者の知識不足、面白さに欠けるため期待外れ。自分がこれから行くためには随分参考にはなるけれど。それにしても造本が酷い。 紙が固すぎ、縫製糊付けが酷いのでページ割れや脱落が目立つ。
「芸術新潮1996年3月号 日本の神々」
-/新潮社/\1200
彫像にはそれほど魅力を感じないが、さすがに神饌の写真には驚く。いわゆる著名人の短いエッセイや梅原武の言説は辟易。草間彌生の「私はまぎれもなく芸術を紡ぎだす神である」というのは素晴らしい。神は人が作るもの。
「日本の古社 大神神社」
-/淡交社/\2800
大物主神を祀る日本最古の神社。何故大和で出雲の神を祀るのか、面白いねえ。やはり三輪山に登らなくては。
「山の宗教」
五来重/角川ソフィア文庫/\819
日本古来の宗教文化は、山伏の修験道に多く残っていた。日本各地の修験道の聖地を概説してくれる。湯殿山神社に行かなくては。
「石の宗教」
五来重/講談社学術文庫/\1000
いゃあもっと早く読めば良かった。宗教人類学を専攻していた35年以上前の学生時代、気になりながら読まなかった。列石から磨崖仏、修験道まで、石に対する日本人の宗教心を考察する。頷けるし、面白いし、日本中を行脚したくなった。

<曼荼羅>
「両界曼荼羅」
石元泰博/平凡社/\22000
図書館。東寺蔵国宝「伝真言院両界曼荼羅」の世界。写真は確かに凄い、じっくり細部を見られる。しかし密教美術史家という真鍋俊照の解説は何を言ってるのかさっぱり分からん。本人も分かっていないのだろう。
マンダは本質、醍醐の意味で、曼荼羅は「本質を所有せるもの」。右側の胎蔵界は物質的な世界観、左の金剛界は精神的な世界観を表し、二つが融合することによって人は即身成仏して世界は丸く収まる、のかな。昔、チベットから来た僧たちが砂曼荼羅を描くのを見たが、美しいものだった。
円空の両面宿儺の顔の彫り方がおかしいと言われるが、降三世明王や不空鉤観自在菩薩、千手千顔自在菩薩では円空と同じ顔の書き方になっている。

<平家納経>
「国宝 平家納経」
小松茂美/戎光祥出版/\1800
図書館。昔、平家納経のレプリカ展示を見て、凄いものだと感動したせいか、この写真では感銘を受けなかった。レプリカの美しさに比較して、ややくたびれた本物に心が動かないとは。

<宗教>
「庶民に愛された地獄信仰の謎 小野小町は奪衣婆になったか」
中野純/講談社+α新書/\838
図書館。書名に魅かれたが、まったくくだらない。学問にはならない思い付きの書き散らし。ガイドブックとしても役立ちそうにない。
「聖地再訪 生駒の神々」
宗教社会学の会/創元社/\1900
図書館。生駒山地は古代から宗教的な施設が多い土地らしい。1985年に神社仏閣、修験道、占い、滝行、断食、在日コリアン寺院などの社会学の調査をし、その再訪編。
社会学と言うには政治・経済への調査が無さ過ぎるし、人類学というには個々の事象へのツッコミが浅過ぎる。考察もほとんど無い。ネタとしてはとても面白い場所だと思うが。
「新宗教ビジネス」
島田裕巳/講談社/\1300
因果関係において、原因と結果の区別ができていない。これで宗教学の博士で教授とは。ビジネスモデルの説明も、新宗教と既存宗教を故意に混同させているし、創価学会に対して変にに甘い。御用学者だな。
そういえば、この人はオウム真理教を宣伝していたのではなかったか。
「密教入門」
西村公朝/新潮社/\1553
空海・最澄の伝記、曼陀羅の美的空間、護摩供の神秘的所作、秘技的な教義などに興味を持っていたが、何となく遠ざかっていた密教について読んでみたくなった。 驚いたことに、仏教が大乗的になり衰えていたインドで、大衆により身近な物とするために、インド古来の神々に大乗仏教を加えて密教が生まれたという点。私は勘違いしていた。
「人類と神々の4万年史 下」
ニール・マクレガー/河出書房新社/\3800
図書館。やはりあちこちの文献から継ぎはぎしたものとしか思えない。飛び読みしてしまった。日本の稲荷信仰についての文章も、流行っているとか書いていて変だ。洪水神話についての、ギルガメッシュ叙事詩と聖書の比較は面白い。
「人類と神々の4万年史 上」
ニール・マクレガー/河出書房新社/\3800
図書館。火、水、光、祈りなどのキーワードを出して確かに世界中の事例を記述しているのだが、何故そのキーワードか、それが人類にどういう影響を与えたのか、著者の考えはない。 ただ事典的に羅列するだけ。こんなこともあるという年表と考えれば良いか。
表紙にもなっている、ドイツの洞窟で発掘されたマンモスの牙で作られたライオンマンは刺激的だ。想像上の存在を表現した最初のモノと言われると、僧かと思ってしまう。ツァラトウシュトラはゾロアスターから来ている、というのもびっくり。
「神話の力」
ジョーゼフ・キャンベル、ビル・モイヤーズ/早川NF文庫/\1000
図書館。神話学者とジャーナリストの対談。空論と言うか、知識の切り売りと言うか、私には分からないし読み進む気力も起こらない。

<聖書>
「旧約聖書がわかる本」
並木浩一・奥泉光/河出新書/\1270
図書館。これまで何度も聖書を読もうとしたが、何度も挫折。面白くないし、元々一神教が嫌いだけれど、屁理屈を捏ねるのが嫌なんだなあ。ただ理解はしたいと思っていた。
並木さんはICUの牧師で、奥泉氏は後輩、もしかして理解出来るかと思ったが、やはりさっぱり面白くないし、理解出来ない。深読み、勝手読みが過ぎるんじゃないかなあ。私は詩が理解出来ないし、こじ付けの理屈が嫌いだ。うむ、救われない人種かも。
冒頭、「人間の経験としての歴史をいかに作っていくか」と来るともういけない。人間の経験としてではない歴史って何かい、と思ってしまう。その他諸々おかしな文章と頭脳構造だね。色々変だが、最後に、清廉潔白ののヨプが主の不実、存在を難詰した際に、とうとう姿を現したが、その言説はヨプにまったく答えておらず、自らの実績、世界を作ったことを大威張りするだけ。 チンピラの屁理屈ではないか、それに納得するヨプも変。私はクリスチャンには成れない。
「新約聖書の考古学」
杉本智俊/河出書房新社/\2150
図書館。図説、ふくろうの本。
「旧約聖書の考古学」
杉本智俊/河出書房新社/\2100
図書館。図説、ふくろうの本。聖書の知識が無いせいか、面白くない。考古学というよりも、歴史学、小説よりみたいだ。

前のページ