123.談四楼など

<エッセイ>
「寿限無のささやき」
立川談四楼/暮しの手帳社/\1400
図書館。暮しの手帳へ掲載のエッセイ。年配の女性中心の本だと思っているのだが、こんな真面目な文章を喜んでくれたのかなあ。談四楼の自伝風+時事批判+落語紹介。 良く出来ているのだが、政治批判はやりっ放しのようであまり楽しくは無い。
「落語家のやけ酒、祝い酒」
立川談四楼/PHP研究所/\1200
図書館。面白くないなあ。ありきたりでユーモアの欠けらもないぞ、どうしたい。合間の小話もダサいくて笑えないじゃないか。談四楼が下手になったのか、私が老化したのか。
「そこでだ、若旦那!」
立川談四楼/シンコーミュージック・エンタテイメント/\1500
図書館。ヘビメタ雑誌 BURRN! 掲載から転載。楽屋話しから野球談議まで、歯に衣着せぬ正論だらけ。野球の応援団を廃止しろというのは大賛成。 情もあり、究極は利己という冷めた視点も良い。
「談四楼がやってきた! 落語立川流の最終兵器」
CDジャーナルムック/音楽出版社/\1905
図書館。立川談四楼読本、面白いじゃないの。構成、文章、写真も小粋でいいねえ。袂を別っていた柳家権太楼のインタビューまで入れてるよ。 還暦記念、同い年だなあ。
「新・大人の粋」
立川談四楼/講談社/\1300
まあ礼儀に関する小話集、て所。そりゃそうだけど、それだけね、という感じで読むまでもない。
「大書評芸」
立川談四楼/ポプラ社/\1800
こりゃ凄い、確かに芸です。あらすじを書かず、感じたこと、思い、他のよしなしごとを書きながら当該本の面白さを際立たせる。一流芸です。
「話の面白い人、ヘタな人」
立川談四楼/PHP研究所/\1300
ノウハウ本はこれだけ読めば良いかな。
「記憶する力忘れない力」
立川談四楼/講談社+α新書/\838
記憶術というよりも人生論だね。新社会人、いや、サラリーマンが読むと良い。
「落語的ガチンコ人生講義」
立川談四楼/新潮OH!文庫/\562
専修大学文学部での一年間の講義を元に、講義録風落語論・人生論を組み立てた。面白いんだわ。本物を聞きに行こう。

<日本語>
「粋な日本語はカネに勝る!」
立川談四楼/講談社+α文庫/\667
悪くは無いが、他の本とダブル内容は粋じゃないねえ。落語はダブっても良いが、本はいけません。
「もっと声に出して笑える日本語」
立川談四楼/光文社知恵の森文庫/\724
図書館。笑っちまうよなあ、たまらん。
「声に出して笑える日本語」
立川談四楼/光文社知恵の森文庫/\705
電車の中で読まないこと。噴き出して回りの人に不審がられます。「日本語通り」の改題。

<小説>
「長屋の富」
立川談四楼/筑摩書房/\1700
図書館。全編話し言葉の書き起こし。職人が富くじに当たって、というものだが面白くは無い。長過ぎるんだな、内容の割に。ハッピーエンドにしたかったなあ。
「山遊亭海彦」全5巻
立川談四楼・さだやす圭/講談社/\505
滅茶苦茶面白い。五巻を息も尽かせず読んでしまった。談四楼の原作が痛快無比、この人のエッセイは面白くて注目しているが、一度話しも聞いてみよう。ハッピーエンドは物足りないので、続編期待。
「談志が死んだ」
立川談四楼/新潮社/\1500
さすが達者。面白い、深い、楽しい。一度本物の落語を聞かなくちゃ。
再読。表紙のデザイン・色も良いなあ。虚実紙一重の手腕だなあ。私は談志が好きではないが、この本は面白い。
「師匠!」
立川談四楼/新潮社/\1300
師匠と弟子についての短編5編。良いねえ、泣かせるねえ。この人の文章は落語みたいで、読んでいると自分が落語を語っているかのように思えてくる。
「一回こっくり」
立川談四楼/新潮社/\1400
図書館。弟を亡くした正昭が、噺家となり母、父を送る。そこから人情噺に新風を吹き込むような新作落語を編み出す。まあまあなんだが、これまでの文章、エピソードをチョコチョコっとまとめて最後に落語ってのは感動はしないよなあ。 もっとやりようのあるネタだぜ。
「ファイティング寿限無」
立川談四楼/新潮社/\1500
落語も出来る小説家・立川談四楼が、落語も出来るボクサー・ファイティング寿限無(橘家小龍)を主人公にして痛快な青春小説を創作した。読み出したら止められなくて、朝までかかって読んでしまった。 大場政夫を彷彿とさせるボクシング話と、19歳の若者が落語にかける情熱がミックスされ読ませます。
「石油ポンプの女」
立川談四楼/新潮文庫/\400
落語も出来る小説家。文体だけでなく構成も綿密、その上感動と心意気もわきまえて、人情もあちこちに散りばめた短編集。面白いです、感動です。特に「ジャングル寄席」は最高の出来。
「シャレのち曇り」
立川談四楼/講談社文庫/\680
立川流旗揚げに絡む談四楼の処女小説。実名で書くからノンフィクションかと思えばそうでもないらしい。期待したほどではないが、まあ面白い。

<立川流>
「談志狂時代U 師匠のお言葉」
立川談幸/うなぎ書房/\1800
図書館。あれ、意外と面白い。談志の言葉に絞ったせいだろう。著者はやはりモッタリとして面白くは無い。
「談志狂時代 落語家談幸七番勝負」
立川談幸/うなぎ書房/\1800
図書館。談志の唯一の内弟子というから興味を持ったが、文章も内容もモッタリしていてセンスが無い。談志に対しての愛はあまり感じられず、むしろ馬鹿にしているんじゃないか。 こうやって弟子たちの本をまとめて読んでみると、談志はやはり良い男ではないな。落語の才はあるのかもしれないが。
「増補 談志が死んだ 立川流はだれが継ぐ」
立川談志+落語立川流一門/インプレスコミュニケーションズ/\2300
図書館。創立二十周年と三十周年の増補。文は人なり、とは良く言ったもので、談志とその弟子の人となりが伺える。面白そうな人が多いね。
「談志百選」
立川談志・山藤章二/講談社/\2500
談志の認める芸人を百人選び、文は談志、似顔絵は章二の逸品。私はそれほど談志を認めていないし、あのしゃべり口は弱虫の粋がりとしか思えないので嫌いだが、見る目はありそうだ。ホロッとする話や目から鱗の裏話も散見されてなかなか良い。 何にも増して、章二の似顔絵が絶品。酒を片手に、一人ひとりの絵と文を追っていくのは楽しみだった。半分以上は見たことのある芸人さんだし、うんそうだったなあ、なんて懐かしが込み上げます。
「志の輔の肩巾」
立川志の輔/毎日新聞社/\1667
毎日新聞のコラム集。時事問題について軽く真面目に書いている。鋭さ面白みは無いが、暇つぶしには良い。
「志の輔旅まくら」
立川志の輔/新潮文庫/\400
達者な文章で、真面目に笑わせてくれる。今まで食わず嫌いだったのが勿体無かった。寄席に行って聞いてみよう。
「赤めだか」
立川談春/扶桑社/\1333
これは凄い筆力だ。青春記としても面白いし、じっくり読ませるし、歴史の証言だな。談四楼よりも上手いかも知れない。ただ「赤めだか」の意味が分からない。
「ひとりブタ」
立川生志/河出書房新社/\1700
図書館。長年、立川談志の付き人をし、20年間二つ目に甘んじた生志が、談志との関りを赤裸々に描く。文章はいまいちだが、談志の人となりが伺われる。生志の父親が談志を評した、気が小さいので虚勢を張る、というのが当たっていると思う。 だから色んなことが出来たのかもしれないが、私はそれが鼻について談志を好きになれない。
「快楽亭ブラックの放送禁止落語大全」
快楽亭ブラック/洋泉社/\1700
図書館。破天荒、無茶苦茶、スケベ、大好きだけれど、このオッサンのはレベルが低過ぎて読む気がしなくなった。昔、名古屋出張の折にたまたま大須観音の大須演芸場入ったら、ブラックがやっていた。 もちろん観客も少なかったが、うらぶれ感しかない高座だった。徹底して破天荒を極めれば良いのに。

<落語家>
「落語 知れば知るほど」
橘左近/実業之日本社/\1500
図書館。寄席文字の第一人者が落語の歴史、古典落語傑作選、名人列伝を書く。手引きとしては良いがあまり面白くなく、席亭よりの上から目線が鼻につく。上方落語に触れていないのは片手落ち。
戦国末期の御伽衆や笑話本「醒睡笑」が落語の発祥だそうだ。それにしてもこの業界、個人商店であるものの権謀術策、離合集散が付きものらしい。
「おしまいの噺 落語を生きた志ん生一家の物語」
美濃部美津子/アスペクト/\1400
図書館。一人生き残った志ん生の長女が、81歳になって家族(志ん生、馬生、志ん朝、母、妹)の生き様を振り返る。志ん生の生き方を私は好きではないが、まあ余計なお世話か。
志ん朝がNHKの「バス通り裏」に出ていたのは知っているが、まともに落語は聞いたことないなあ。
「日本人の自伝21」
文楽・志ん生・小勝/平凡社/\2800
図書館。はぁこんな本が有るんだ。八世桂文楽/正岡容「芸談 あばらかべっそん」五世古今亭志ん生/金原亭馬の助「なめくじ艦隊」五世三升家小勝「私の生立ち漫談」。
文楽は登場人物の名前が出なくなり絶句した時、「申しわけありません。もう一度、勉強しなおしてまいります」と言って舞台を去った。志ん生は侍の名が出なくなった時、「ううん、その、お侍さんの、名はってェと、、」しばし絶句した挙句「ううん、どうでもいい名前」とやってのけ客席を爆笑させた。 どっちも良いじゃないか。どちらかを狂信的に崇拝するのは変。
この三人、聞いてみよう。本から入るのも変だけど。
「御乱心」
三遊亭円丈/主婦の友社/\980
公民館。昭和53年、円生が落語協会を飛び出し、落語三遊協会を設立して亡くなるまでを、弟子の円丈がドキュメントタッチで。なかなか上手いし、情緒もある。がやや華が無いかな。
「寄席は毎日休みなし」
春風亭柳昇/うなぎ書房/\1800
図書館。半生記を絡めた金言集、エッセイ。表面的で面白みなし。
「陸軍落語兵」
春風亭柳昇/ちくま文庫/\800
図書館。与太郎戦記に続く第二作。テレビでチラッと顔を見たことがある。六年間兵役を経験してから落語家の道を目指し、最後はてっぺんまで行った新作落語家と言ってよいのかな。本はそれほど面白くない。平板だし、軽い。
「楽に生きるのも、楽じゃない」
春風亭昇太/文春文庫/\740
表題に魅かれたのだが、20年ほど前の処女作の再文庫化だった。文章、内容は作文レベルだが、昇太らしい軽さ。まあ目指す落語がこういうベクトルだから、それはそれで良いのかも。志の輔と同期なんだな。
「草や木のように生きられたら」
笑福亭松之助/ヨシモトブックス/\1600
明石家さんまの師匠で、テレビの「さんまのまんま」に出演しているのを見て購入した。喋りや間の取り方、相手とのやりとりがさんまそっくり。興味を持ったのだが、文章が下手で、要らぬ引用が多くて読み物になっていない。 話芸は良かったのだが、自分で書いたのかな?
「タイガー&ドラゴン」
宮藤官九郎/角川書店/\17OO
テレビを時々見ていて、長女もご執心だったので買ったシナリオと落語の保存版。シナリオの一ページ目から、場面転換の鮮やかさに吃驚。テレビで見れば分かるけれども、このシナリオをゼロから組み立てるなんて、こいつは天才だね。 長女に、寄席へ連れてってやろうかと言ったら断りやがった。このドラマのお陰で末広亭などの寄席は、若者で一杯だとか。
「定本艶笑落語2 艶笑落語名作選」
小島貞二編/ちくま文庫/\800
ちょっと色っぽくて洒落ていて、落ちがクルッと回って気持ちよいのは、数取りくらいだなあ。下品になったり落ちがつまらなかったりのモノが多い。実際に聞くと、また受け取り方が違うかもしれないが。
「東京人 2001.11」
-/都市出版/\857
「落語いいねえ!」が特集だったので買ったが、一年近く積読だった。読んでみたら、先般亡くなった志ん朝がこぶ平と対談していた。合掌。

前のページ