126.古代道路

<古代道路>
「日本の古代道路」
近江俊秀/角川選書/\1800
図書館。だいたい他の本で読んだことと重なる。著者は道路ではなく、歴史について各部分が多くなったが、それは止めたほうが良い。歴史にはいろんな意見があり、興味ある私は専門の方を読むし、ここでありきたりの歴史は読みたくない。道路に専念すべき。
「平城京の住宅事情」
近江俊秀/吉川弘文館/\1700
図書館。長屋王邸などの発掘情報をもとに、誰が何処にどのように澄んだかを推定していく。文書、木簡、考古遺跡などからの推定が面白い。
「道が語る日本古代史」
近江俊秀/朝日新聞出版/\1400
道づくりは古代の列島改造だった、という説には納得。道から、当時の政治経済までつなげる推論は素晴らしい。文章も分かり易く説得力がある。
「古代道路の謎」
近江俊秀/祥伝社新書/\800
非常に深く分かり易い良書。律令体制の交流とともに巨大道路が盛衰したことが理解できる。
「道路誕生」
近江俊秀/青木書店/\2800
筆者は、橿原考古学研究所員で、考古学から見た道づくりを語る。中央集権国家は官製の真っ直ぐで幅の広い計画道路を作り、地方分権国家は狭くてうねった便利な道路を作る。なるほど。
「道路の日本史 古代駅路から高速道路へ」
武部健一/中公新書/\860
図書館。日本の道路についての通史。
「道のはなし 2」
武部健一/技報堂出版/\1700
図書館。いゃあ、悪くはないけど、道に関する小説や映画の話が出てくると、御馳走さまと言いたくなるし、道路の細かすぎる建設方法を書かれても、興味ない。
「道のはなし 1」
武部健一/技報堂出版/\1700
筆者の道に関するエッセイ集。まともな方のようだ。
「古代の道」
武部健一/吉川弘文館/\2800
木下良監修。高速道路の設計者だった筆者が、木下氏の援助を受けながら延喜式に所載の七道の駅路を巡歴。6〜12mの道幅に側溝を持ち、総延長は6300q。16q毎に駅家を置き、全国で約400の駅家には5〜20匹の駅馬が置かれた。今回は東海道、東山道、北陸道。
当時、一歩が五尺で一里が三百歩。一尺は約35.3pで一歩は176.5p、一里は529mで30里は15.9q。多賀城碑の「京を去ること一千五百里(=800q)」というのがやっと分かった。
「古代道路」
木下良編/吉川弘文館/\2500
木下さんは中村さんの恩師。文章が淡々として、事実を追い求める学究という姿勢が気持ち良い。この師にしてこの弟子有り、と感じました。
「日本の古代道路を探す」
中村太一/平凡社新書/\760
奈良時代の我が国には、真っ直ぐで幅の広い計画道路が全国に張り巡らされていた。側溝の付いた約12m幅の道路と言えば、今の四車線道路に等しい。まさに律令国家のアウトバーンだ。
「日本古代国家と計画道路」
中村太一/吉川弘文館/\6489
図書館。筆者の卒論を中心にまとめたもの。出雲風土記の空間認識や美作道・山陽道の復元など興味深いが、いまいち切れが悪い。論文文章の弊害か。

前のページ