128.漁師・海女

<漁師>
「にっぽんの漁師」
塩野米松/ちくま新書/\880
平成十年代の聞き書き。人類学のヒアリングとしても上手い。これらの話を元にして、単なる読み物としてだけでなく、これからの漁業はどうあるべきかという提言を出すと、単なる虚業から実業へと転身出来るのだが。無い物ねだりか。
「川漁師 神々しき奥義」
斉藤邦明/講談社+α新書/\838
全国の川漁師12人への聞き書き。各地の喋り言葉で表現しているので臨場感はある。人類学の手法として聞き書きはあるが、短いしやや綺麗ごとに走っている。漁法、魚、漁師の写真を増やして、登場人物を半分程度にすると、より理解されると思うが。
子供の頃、川で泳ぎ釣りをした私からすると、今の川はまったくドブ川・排水路に思えるし、そのようにしてしまった行政・ゼネコンそして住民の罪は大きいと思う。人間は自然に対して、なるべく余計なことをしない方がお互いに幸せなのだ。
「わたし琵琶湖の漁師です」
戸田直弘/光文社新書/\680
表題通り、琵琶湖の漁で生活を立てている直弘の漁と生き方の記録。先日琵琶湖博物館に行き、琵琶湖も渡ってきたところなので身に染みる話しが多い。水を汚し、自然の生態系を崩すのはワガママ勝手な人間なのだ。 ちょっと我慢して、自然と共存する事がどうして出来ないのだろう。
「まぐろ土佐船」
斎藤健次/小学館/\1500
文章は下手糞。でも熱い思いと愛着がヒシヒシと伝わってきて、話に引き込まれてしまった。テレビや本で、まぐろ船の事は知識としては持っていたが、やはり著者の実体験から来る筆の力は偉大だった。 普段食べる寿司の背景に、このような男の生き様があるということは嬉しい。今ではもう無くなってしまったかも知れないが。著者は今、船橋で居酒屋を経営しているそうだから訪ねて行ってみよう。

<海女など>
「日本の海女」
中村由信・宮本常一/東京中日新聞/\3500
図書館。限定二千部、昭和37年発行とは思えぬしっかりした装丁紙質で綺麗。中村の写真も貴重だが、もっと写真を増やして欲しい。
宮本の記事は、土佐源氏以外はあまり面白くない。歴史を書くと文献批判無しで断定するし、時系列の確認無しでごちゃごちゃ書く。歩いて話しを拾ったのは高く評価するが考察はいまいちだ。
「最後の漂海民 西海の家船と海女」
東靖晋/弦書房/\1800
図書館。九州西彼杵半島の家船と対馬曲の海女の民俗誌。海人と言われる民俗の記録として貴重ではある。滑石製の石鍋が交易されたこと、喜界島の城久遺跡で大量の土器や製鉄跡が出土したとは知らなかった。喜界島が南東の交易拠点だったということになる。
「海女の群像 新装改訂版」
岩瀬禎之/彩流社/\5800
図書館。岩和田1931−1964。筆者は岩の井の蔵元。貴重な民俗写真だ。残念なのは、海藻取りの写真が多いこと。男の写真、海中での鮑取り、船の上での習俗など知りたいことだらけだ。お歳だから、船までは乗れなかったのかな。また御宿へ行きたくなった。
「海女の習俗」
岩瀬禎之/彩流社/\5800
筆者が酒作りしている御宿町岩和田の海女を、昭和初期に撮影した貴重な記録。
御宿には子供たちが小さい頃毎年、東レの海の家へ二泊して夏を過ごした。25年ほど前だったが、海女さんは見かけなかった。色んな事象が写真で見られるのは有難いことだ。
「海女のいる風景」
大崎映晋/自由国民社/\1800
著者は初期の世界的映像作家。クストーの仕事もしていた。舳倉島の海女から始めて各地を撮影して回った。民族誌としても貴重な写真だ。

前のページ