13.歴史

<通史>
「日本史の謎を攻略する」
松尾光/笠間書院/\1600
図書館。当たり前だとか定説と言われていても、思い込みによるものが多いので、それを明らかにする。という主旨は大賛成なのだが、内容がついて行っていないし、文章が下手で長ったらしい。 私が編集者なら、全て問い詰めて書き直しさせるがなあ。表紙の下手糞な人物イラストも、若ぶったり、なのかなのかという章立てコピーもセンスが無い。
「ジュニア日本の歴史2 都と地方のくらし」
三上喜孝・藤森健太郎/小学館/\1800
図書館。奈良時代から平安時代。遣新羅使について調べようと思ったのだが、子供向けとは思えない内容・情報なので驚いた。663年の白村江の戦い以来、唐との関係が悪化して、遣唐使は669年から約30年間派遣されなかった。その時に交流したのが遣新羅使だった。
2004年に発見された井真成の墓誌は、日本という国名が登場する最古の資料だとは知らなかった。
「日本の史跡101選」
-/日本経済新聞社/\2300
図書館。記者OB達を動員して夕刊で連載したものだが、出来は良くない。文章が下手な上に変に気取っていて、史跡の面白さが伝わらないものが多い。小さな地図と写真一枚が付加されているが、もう一枚要点を捕らえた写真を増やすべきだった。
私は半分は既に訪問していたが、それは先見の明があったのか、ミーハーなのか、迷うところだ。
「暗黒の日本史」
歴史の謎研究会/青春文庫/\890
闇に消えた歴史の真相、が副題だが、噂を羅列するだけで、すべて結論が無い。時間の無駄だった。そういえば、何とか研究会編でまともな本は一つもなかった。
「「幸せ」の戦後史」
菊地史彦/トランスビュー/\2800
小説や歌から時代を説明していくなんて、原因と結果を勘違いしている。結果をいくら云々しても逆行して原因が出て来るわけがない。頭の中だけの作り事。
「国民の歴史」
西尾幹二/産経新聞社・扶桑社/\1905
この内容をよくこの値段で出版したモノだ。確かに「国民の歴史」と名付けただけの価値がある。もちろん著者によって歴史は変わって当然だが、西尾氏の説く歴史は納得できるし、日本人に勇気を与えるモノだと思う。 価値と文化の相対性、歴史を見る公正な視点を持ち、なおかつ日本の正当性を叙述する姿勢は見習いたい。
「続・照葉樹林文化」
上山・佐々木・中尾/中公新書/\680
照葉樹林文化は、BC5000年頃、中国雲南省辺りを中心とする「東亜半月弧」を源流として広まったとする壮大な仮説。アワ・稲の植生から、歌垣・夜這いまで幅広い知的冒険が心地よい。
「伊勢神宮と天皇の謎」
竹澤秀一/文春新書/\830
羊頭狗肉。二十年毎の式年遷宮は、実は二十年毎ではなく、社の造りもその時々に変化が有ったということは頷けるが、余計な部分が多過ぎ面白くない。

<百田尚樹>
「『日本国紀』をファクトチェック」
家長知史ら/日本機関紙出版センター/\1580
図書館。まるで教科書のように面白くなかった。自分の言葉を持たず、他人や教科書の引用だらけ。百田に対して根拠がないと言いながら、自らも根拠なくどこそこに書いているたけでは話にならない。
ここでも福沢諭吉が「天はーー」と言ったと書いているが、そこで終るのではなく、「と言えり、」。けれど世の中はそうなっていない、それを打開するには教育が大切だと言っている。まともに読んでいないのだな。そういう教師たちの文章は信用できない。
「[新版]日本国紀 愛蔵版」
百田尚樹/幻冬舎/\4980
図書館。ちょっと平板で根拠の無い断言や偏見もあるが、この長さで通史をまとめたのは大したものだ。学生たちはつまらぬ教科書より先にこれを読み、その上で個々の歴史を調べて行けば良い。
通読して関心がある部分は、記紀には銅鐸の記述が無い、倭の五王、武烈の極悪と継体の関わり、多利思比孤、ヨーロッパ人の唱える平等は白人のキリスト教徒だけ、小栗の凄さ、GHQの焚書。変に安倍元総理の肩を持つのはいただけない。

<播田安弘>
「日本史サイエンス弐」
播田安弘/講談社ブルーバックス/\1000
図書館。この本はいただけないなあ。特定の学説というよりも噂に凝り固まっていてまともな考察になっていない。邪馬台国は白鳥学説に乗っかかって、他説も載せて一見公平のようだが古田武彦には一切触れていない。著者の書いていることは既に古田が論破証明している。 この時点で古田説に触れないのは変だ。他の文章も変。インプットを間違えるとどんなコンピューターも間違った答えに導かれる。
「日本史サイエンス」
播田安弘/講談社ブルーバックス/\1000
図書館。文永の役でなぜ蒙古軍は撤退したか。秀吉の中国大返しはなぜ成功したか。戦艦大和は無用の長物だったのかの三点を科学的論理的に究明する。
いいねえ、ほとんどの学者の本を読むと、根拠のない断定、妄想に重ねる妄想、事実の追及の無さに愕然とすることが多過ぎる。この本はそこそこ信頼出来るが、やや数字に偏っていて、そんなものは変数をいじれば随分変わるという点がややおざなりだ。
日本武士が一騎打ちに拘って負けたとか、弱かったというのは間違いのようだ。ただ日本刀を誉めすぎ。鈍重な青龍刀などには負けそうだし、目釘一本の日本刀は弱いと聞いたことがある。
秀吉の大返しは、全軍が大返しに間に合ったわけではない。確かに秀吉軍は前面に立って光秀軍と戦っていないのが分かる。何かの本で、信長のために道路整備と兵糧接待の準備をしていて、それを活用したので大返しが成功したと読んだ気がする。
大和は船そのものではなく、海軍の運用が問題だというのは納得。いざとなったら神風が吹く。陸軍大学校の優秀者が権力を持つ構造など、どう考えてもおかしいことが罷り通って戦争に負けた。
コロナウイルスへの対応、災害、河川反乱などに対する対応は、まさに歴史は繰り返す、という状況だ。これは恐ろしい指摘だと思う。

<学説変遷>
「謎トキ 日本史 写真・絵画が語る歴史」
日本史視覚教材研究会・阿部泉/清水書院/\4000
図書館。大判の写真・絵画で日本史を解説、という主旨は大賛成だが出来が悪い。まず何の製作主旨も無いのが奇妙。どういう基準でテーマを選んだか、も分かりはしないではないか。 写真は数点で、ほとんどが絵画。写真があるのになぜ使わない。絵画も小さいので見えない部分もある。何より注の数字が欠けていて、何を指すか分からない部分が数か所。校正くらいきちんとしろよ。
「日本史の定説を疑う」
本郷和人・伊沢元彦/宝島社新書/\1100
図書館。爺さんの茶飲み話のレベル。根拠もなく思い付きを喋るだけ。自分では歴史はこうあるべきと言いながら、批判するのと同じレベルで喋っている。本郷君はもう不要だな。
「こんなに変わった! 日本史教科書」
山本博文/宝島社/\800
公民館。変化するのは理解出来るが、著者の歴史理解はいい加減で責任逃れ、体制にまかれた文章が多い。特に記紀、考古学などの著述は古田さんの指摘など新仮説をまったく取り入れていない。

<河合敦>
「幕末・明治偉人たちの定年後」
河合敦/WAVE出版/\1500
図書館。テーマに興味を持ったのだが、看板に偽り有り、ほとんどが誰でも知っている活躍中の事象羅列ばかり。この人の考えが浅いのだろう、偉人たちの行状も表面的なことをなぞっているだけ。真面目にやれ。
「読めばすっきり! よくわかる日本外交史」
河合敦/角川SSC新書/\900
図書館。重要なテーマだと思うのだが、教科書みたいな羅列で全然面白くない。また新説・異説についての配慮が無いし、人間への変な思い込みがあって底が浅く見える。
ポツダム宣言を受け入れる素振りを見せれば原爆投下は無かったはず、などと甘いことを書く。米国はどうしても原爆を使って国威を高めたかったし、トルーマンの黄色人種への偏見を、著者は理解していないのだろうか。後漢書以前の倭人の記述を無視、秀吉の禁教、岩倉使節団の内幕、日米問題など、あまりにも表面的。とても薄い新書のページ数で書けるようなテーマではない。 変に説教時見たり、若者に媚びたような文章もいただけない。テーマは良いのに。
「テーマで歴史探検」
河合敦/朝日学生新聞社/\1300
図書館。朝日中高生新聞に連載。テーマで歴史を語る、というやり方は良いが、どういう考え方で、何を選ぶかが重要になって来る。その点、何故このテーマ? と首を傾げたくなる。中高生向けと言って、変に子供っぽい文章にする必要はない。 面白ければ、子供は自分で調べてついて来るものだ。中身の充実が一番。
「教科書に載せたい日本史、載らない日本史」
河合敦/扶桑社新書/\968
図書館。教科書がどう変わったか、竹倉史人の土偶植物霊説を紹介する、坂本龍馬のフェイクニュース説を書くあたりはとても期待したのだが、だんだん根拠の無い憶測やつまらぬ話題に堕して来た。 日本語が雑で若ぶった言葉遣いも気になるなあ。徹底的に突き詰めて書いて欲しいものだ。よい視点なのだから。
「絵画と写真で掘り起こす「オトナの日本史講座」」
河合敦/祥伝社/\1500
図書館。主旨には大賛成。ただそこから始まるのは、何を選びどう解説するか、という問題。いつも正確さと面白さが問われるのは仕方ないこと。

<聖徳太子>
「聖徳太子と日本人」
大山誠一/角川ソフィア文庫/\667
この本が一番分かり易いだろう。だが相変わらず根拠のない決めつけだらけでとても学問とは思えない。
「聖徳太子の真実」
大山誠一/平凡社ライブラリー/\1500
聖徳太子が架空の人物だとは理解できるが、この著者たちは本当に歴史学者たちなのだろうか。穂足しには思い付きを積み重ねてこじつけているだけのように思える。 この人たちが馬鹿なのか、私の頭が悪いのか。読むに耐えない。
「<聖徳太子>の誕生」
大山誠一/吉川広文館/\1700
そうか、聖徳太子は作られた人物だった、というのは20年も前から常識だったのか。成る程と思う。古田武彦の指摘は知っていたが、学界では無視されているのだと思っていた。
ただ論証が感覚的でいまいち。に違いない、はずがない、というのは学問的でないし、小説でも説得力が無くていかんだろう。光明皇后と藤原氏が聖徳太子をでっち上げたというのが、どうもピンと来ない。むしろ長屋王を奉るというのなら理解できるが。
「聖徳太子はいなかった」
谷沢永一/新潮新書/\700
知らなかった、聖徳太子はいなかった、というのが定説だなんて。少数派の古田武彦たちが唱えても学会は無視していたと思うのだが。それにしても筆者の、言葉多くして非論理的な文章には辟易。こんな人だったっけ。

<暦・姓氏紋章>
「日本姓氏紋章総覧」
-/新人物往来社/\1300
別冊・歴史読本事典シリーズ。たぶん買ってから20年くらい積読。今後、この方面に進むのも面白そうだ。
「旧暦と暮らす」
松村賢治/ビジネス社/\1600
現在の暦は、季節と合わなくていつも変だなと思っていた。それは当然の話で、日本の風土に合わないヨーロッパの太陽暦を強引に当てはめたものだから、季節と合わないのは当然のことなのだ。 いわゆる旧暦は、アジアと日本の風土に合わせた太陰太陽暦で、決して時代遅れのものではなく、緻密に構築された、自然と共存できる素晴らしいものらしい。 使ってみようと思うが、製作元の大阪南太平洋協会に問い合わせたら、売り切れという素っ気無い返信が来た。
「暦をつくった人々」
ディビッド・E・ダンカン/河出書房新社/\2300
テーマに惹かれて買ったのだが、途中で投げ出してしまった。興味津々の話なのに、サッパリわくわくしない。何故かなあ。

<その他>
「平城京の役人たちと暮らし」
小笠原好彦/吉川弘文館/\2300
図書館。暮らしを外観したかったのに、まったく面白くない。適当に項目を並べただけで、全体像の考察無しで書き殴ったみたいだ。私の興味が偏っているのか。
「五日市憲法」
新井勝紘/岩波選書/\820
図書館。なるほど五日市の深沢家土蔵に、千葉卓三郎起草の私擬憲法が有ったのか。1870年代、日本が自由民権運動の時代に燃えていた証し、貴重な記録だ。 条文そのものにはあまり興味は無いのだが、当時の五日市の経済、歴史的な状況や、発見当時のひっしゃと色川大吉のやり取りなどの詳細が見たかった。もっとドラマチックになっただろうなあ。
「賭博の日本史」
増川宏一/平凡社選書/\2200
図書館。良いテーマだと思ったが、中身はいまいち。現代では、賭博は悪、と決めつけられているが、古代から日本では正当な占いであり、娯楽としての文化だった。双六、囲碁、闘鶏なども賭博・占いとして地位を占めていた。 公営ギャンブル、カジノ、パチンコの是非も考えてよいが、私は麻雀で楽しさ・中毒性・自分の弱さも知ったので今は興味ないが。明治初期に博徒狩りが大々的に行われたとは知らなかった。
「佐渡鉱山と朝鮮人労働」
竹内康人/岩波ブックレット/\620
図書館。江戸時代は無宿人を使い、明治には朝鮮人を使役したのは間違いないようだ。炭鉱問題から類推してもありうる。佐渡には行ったが、高所閉所恐怖症の私にはとても無理だった。ただあまり一面的に描かれると、素直に事実を見られなくなる。 常に冷静に事実を論理的に書き残して欲しいものだ。
「もう二つの日本文化 北海道と南島の文化」
藤本強/東京大学出版会/\1800
図書館。UP考古学選書。二つの地方を含むのは当然のことなのだが、中身は面白みも発見も無い。
「歴史家の読書案内」
石井進編/吉川弘文館/\2400
図書館。歴史家って、こんなに頭が悪く文章が下手な人が多いのか。面白くない。石母田正「平家物語」と「木綿以前の事」は読んでみようかな。
「殴り合う貴族たち 平安朝裏源氏物語」
繁田信一/柏書房/\2200
図書館。貴族たちが決して穏やかな殿上人ではないということはよく分かった。欲や嫉妬に駆られて、権力のままに暴力、殺人まで犯す。なんだ今と変わらないではないか。
血を嫌い、占いに浸って、軍や武士を遠ざけた結果、都の治安は総崩れ。仕方なく検非違使、放免を使ったが、結局、武士の台頭に繋がり武士政権となった。うーん、一つ新しい見方は出来るような気がする。
それにしても本の体裁やデザインレイアウトはお粗末。著者の考え方、文章などもいただけない。ようだ、はずだ、ちがいないなど、事実の追及ができず思い付きだらけ。酷いものだ。
「両面の鬼神 飛騨の宿儺伝承の謎」
尾関章/勉誠出版/\2400
図書館。飛騨の両面宿儺は前から気になっていたことの一つ。円空の木彫や日本書紀の記述で知られているが、土蜘蛛、熊襲、などと共に中身はほとんど分かっていない。 知りたいなあ。この本ではさっぱり分からん。
共時的に見れば、シャム双生児だっているし、中国の千手観音劇団もある。通時的に調べれば、千手観音、阿修羅像、不動明王、海外でも調べてみる価値はある。そこからのアプローチの方が面白そうなんだけどなあ。写真を多用して。
「古史古伝論争」
-/新人物往来社/\1800
別冊歴史読本だが、やはり際物的。学問的ではないが、参考に。
「古代日本のミルクロード 聖徳太子はチーズを食べたか」
廣野卓/中公新書/\720
日本でも弥生時代あたりから牛を飼っていて、仏教伝来以前から乳加工品を作っていたらしい。酪=ヨーグルト、蘇=チーズ、醍醐=バターオイルに近いものだったようだ。 鎌倉時代にいったん日本から消え失せて、明治以降の舶来モノに取って変られたということだ。知らなかった。面白い。でも文章と構成をもう少し何とかしてよ。酷過ぎる。

前のページ