130.古写真

<幕末明治>
「下岡蓮杖 日本写真の開拓者」
東京都写真美術館/国書刊行会/\2800
図書館。展示会図録。写真としてはいまいちだが、伝記「写真事歴」も掲載されている。その功績は認めるが、虚言癖というか事実の混同が多いようで、歴史として確定出来ていない。
「幕末明治 美人帖」
ポーラ文化研究所/新人物往来社/\1900
図書館。見た目だけで言えば、私が美しいと感じるのは一割程度。皇族華族大名でも、容姿端麗と程遠い方々も多い、内容は別にして。洋の東西、歴史的変遷で美人の定義は変わるものだ。
「150年前の幕末・明治初期日本 ブルガ―&モーザーのガラス原板写真コレクション」
東京大学史料編纂所/洋泉社/\5500
図書館。ヴィルヘルム・ブルガ―とミヒャエル・モーザーのコレクション。二人は写真撮影の師弟で、ともにコレクター。これまで見たことのない写真が多く貴重だ。演出されたものとはいえ、当時の風俗が分かって楽しい。
「古写真で見る街道と宿場町」
児玉幸多編/世界文化社/\3800
図書館。船橋、道中駕籠、蓮台など当時の生活実態が伺えて吃驚。やはり写真はたいしたものだ。
「写真の歴史入門 第1部「誕生」」
三井圭司/新潮社/\1400
東京都写真美術館監修。カメラ・オブスキュラに始まる歴史と、日本での普及を概括。愛宕山からの鳥瞰写真は圧巻。
「追跡 一枚の幕末写真」
鈴木明/集英社/\980
公民館。これはなかなかの労作で面白い。日仏8人の軍人が写った一枚の写真から、それぞれの歴史を追い求めていくドキュメント。田島応親、高橋商会、ナダールなどあまり歴史の表舞台に出なかった事実が次々と追跡される。残された歴史以外に、色んな歴史があることが分かる。
何故幕府の人材が明治政府で活躍出来たのか、ということの解明につながるかも知れない。写楽の連載から書き起こしたもの。
「夜明けまえ 知られざる日本写真開拓史[北海道・東北編]」
-/東京都写真美術館/\
土方歳三の端正な顔つきに魅かれる。こういう子写真の調査を続けることは貴重な資料となる。明治三陸沖津波の写真は衝撃的だ。今回の津波とまったく同じだということが写真で分かる。なのに何故きちんと対応しなかったのか。
「英国人写真家の見た明治日本」
ハーバート・G・ポンティング/講談社学術文庫/\1100
あまり知られてないような写真がいっぱい。明治の日本、日本人と富士が秀逸。ポンティングはスコット南極探検隊に同行し、映像記録も残している。
「幕末明治の肖像写真」
石黒敬章/角川学芸出版/\2800
この人たちはこういう顔をしていたのか、なるほどね。
「写された幕末」
石黒敬七/明石書店/\6602
石黒氏の収集した銀板写真等と考察で、幕末に始まった日本の写真伝来史を解明している。写真を眺めるだけで百数十年前の先祖の生活が彷彿とされる。写真の威力と石黒氏の好奇心・努力に感謝
「百年前の日本 モースコレクション/写真編」
-/小学館/\3800
無条件で楽しい。1983出版の100年前、1880前後の明治の日本。もちろん技術的にはやらせに近いが、それでも当時の日本と日本人の生活が彷彿とされる。貴重な資料だ。変わったモノ、まったく変わらないモノが有る。
「幕末・明治・大正 古写真帖」
-/新人物往来社/\2000
図書館。これは今まで見てない写真が多かった。分類も適宜で良い。
「別冊歴史読本 古写真に見る幕末・明治」
牧野洋編/新人物往来社/\1200
三大先駆者、下岡蓮杖・上野彦馬・横山松三郎の特集に、F・ベアトと徳川慶喜の作品を掲載している。結構目新しい写真も有り、歴史読本も時折良い仕事をする。しかしさすがに30年以上経つと紙も黄変し、汚れるのが残念。

<レンズが撮らえた>
「レンズが撮らえた 幕末明治日本紀行」
岩下哲典・小沢健志/山川出版社/\1600
図書館。あまり見たことのない写真が多い。街の様子、庶民の生活など貴重な記録だ。
「レンズが撮らえた 幕末維新の志士たち」
小沢健志/山川出版社/\1600
公民館。貴重な記録だ。土方歳三の写真は非常に魅力的だ。この端正な顔で、非情な決断行動をしたとは。逆に徳川慶喜は、まともそうな顔なのに優柔不断無責任な行動を取ったのが分からない。私の不見識だけか。
「レンズが撮らえた 幕末の日本」
岩下哲典・塚越俊志/山川出版社/\1600
最近発見された尾張藩主徳川慶勝の撮影した写真は、珍しい。海外派遣された人々の写真を丹念に集めている。
「秘蔵古写真 江戸」
日本カメラ博物館/山川出版社/\1800
図書館。建築物などが中心で、それほど面白くはないが、貴重。
「秘蔵古写真 幕末」
日本カメラ博物館/山川出版社/\1800
図書館。人物中心で、見たことのある写真が多い。これまでのモノの集大成として新しく機長なものだ。

前のページ