134.渡邊欣雄

<渡邊欣雄>
「沖縄の社会組織と世界観」
渡邊欣雄/新泉社/\8000
表題に関する著者の論文を大まとめ。私の卒論は、方向性が同じで小さく奄美について書いた。
「沖縄の祭礼 東村民俗誌」
渡邊欣雄/第一書房/\3800
本島の東村に何年も通い、民俗誌を仕上げた。
「風水思想と東アジア」
渡邊欣雄/人文書院/\1957
渡邊さんが本格的に風水研究を始めたのは1985年という。ご一緒に石垣島、奄美大島に調査に行ったのが1974,1975年。当時は風水という言葉もピンと来ていなかった。その後、日本風水研究者会議を始められて風水の盛期を迎えた。
「写真集 むかし沖縄」
琉球新報社/琉球新報社/\1500
高円寺の球陽書房で購入。発行は昭和53年。昔は汽車も有ったのか。
「風水 気の景観地理学」
渡邊欣雄/人文書院/\2400
1974年に石垣島、1975年に奄美大島で渡辺さんの指導の下にフィールドワークを実施した。当時、私は宗教を勉強したのだが、沖縄の墓や家の基本になっている風水という言葉さえ気が付かなかった。渡邊さんは、その後、文部省の支援を受けて全国風水研究者会議を立ち上げて、風水研究を世間に知らしめた。 現在の風水ブームはちょっと違うんだけどね。
「世界の中の沖縄文化」
渡邊欣雄/沖縄タイムス社/\2400
渡邊さんは、人類学の指導員で沖縄・奄美でのフィールドワークでもお世話になったし、ご夫妻には私たちの結婚の立会人にもなっていただいた。これからもずっとお付き合いさせていただく方です。
それはそれとして、この本は良い。物珍しくオリジナリティを語るのではなく、沖縄と世界との繋がりとその独自性を公平に見て、素直な理解に努めようとしている。学問でも政治でも趣味でも、自分だけに偏った考え方は、人間の尊厳に関わる問題点だと思う。人類学はすべての文化を対等に見る、という思想を大事にしたい。
「宴 ふぉるく叢書6」
伊藤幹治・渡邊欣雄/弘文堂/\1500
昭和50年6月19日の日付と自分の実印を押していた。たぶん渡邊先生の最初の著作をいただいたのだろう。まあ懐かしいこと。

<南島>
「うるまの島の古層」
仲松弥秀/梟社/\2678
図書館。谷川健一と違って、きちんと事実を調べているので好感が持てる。ウルは珊瑚・リーフの事、シルは瀬戸、磯城の音韻変化語がスク、と言われると稲荷山古墳の磯城宮まで辿り着くではないか。
「奄美のシャーマニズム」
山下欣一/弘文堂/\3200
真面目な本だ。これを私は40数年前に読んだのだろうか。線をあちこち引いているので読んだのか、ちっとも覚えていないし、今は興味も湧かないぞ。
「奄美に生きる日本古代文化」
金久正/至言社/\5200
奄美へのフィールドワークの前後に、高円寺の大石書店で古本を買ったらしいのだが、読んだのかなあ。覚えていないし、線も引いていなかった。奄美方言には、日本の記紀、万葉集に書かれていたような言葉が残っている。それを筆者が収集、筆記している。無くなってしまうものはどうしようも無いことだが、こうして残るだけでもめっけモノ。
「南西諸島の神観念」
住谷一彦、ヨーゼフ・クライナー/未来社/\4200
この二人、面白そうだし来訪神についてよく取材しているが、今の私には学問的文章は合わないなあ。
「現代のエスプリ72 沖縄の伝統文化」
大胡欽一・宮良高弘/至文堂/\590
-
「沖縄の民族学的研究 民俗社会と世界観」
日本民族学会/民族学振興会/\
-

前のページ