145.宮本常一

<宮本常一>
「庶民の旅」
宮本常一/八坂書房/\1800
図書館。それほど目新しいことは無いが、世間師、風来坊の項に佐渡で鬼太鼓座を立ち上げた若い頃の田耕が出ていた。そうか、こういう交流も有ったのか。時宗の念仏踊りが全国に変化ていったというのも興味深い。当時のモノを見たかった。
「日本の宿」
宮本常一/八坂書房/\1800
図書館。昭和40年発刊の新版。日本の宿の歴史的進展とバリエーションを概説。概略として、心覚えとしては役に立つが、面白くないし新鮮味もない。全て読んだわけではないが、土佐源氏以外面白く感じたものはない。 引用や文献の引き写しでは意味がない。記録にはなるが学問になっていないのではないかなあ。
奈良時代に行基が布施屋という旅宿を設けたこと、江戸時代に燃料費、木賃だけを払う木賃宿が出来たことなどは考えもしなかった。
「宮本常一、アフリカとアジアを歩く」
宮本常一/岩波現代文庫/\1200
図書館。正直、土佐源氏以外に面白いと思ったものはない。書いた中身を良く検討すべきではないか。
初の海外紀行だが、どうという事のない在り来たりの文章。「新版海人ものがたり」で、鮑、海鼠を干した俵物が中国への輸出品になったことは面白い。また任那が御魚家ミマナヤと関係するかも知れないのも面白い。
「民俗学の旅」
宮本常一/講談社学術文庫/\880
70歳を迎えて「諸君!」に連載したモノを単行本化。先祖のことから幼少期、渋沢敬三との繋がりなどを淡々と語る。よくまあこれだけ歩き回れたものだ。マノフィカ(女握り)も民俗学の対象。
「塩の道」
宮本常一/講談社学術文庫/\720
著者晩年の講演集。「塩の道」「日本人と食べもの」「暮らしの形と美」の三篇だが、日本人の記録として「塩の道」が秀逸。分かりやすく、深く、良い仕事をしている。宮本さんのように、世の中を知り、適切なアドバイスが出来る人のことを世間師と云ったそうだ。
「絵巻に中世を読む」
藤原良章・五味文彦/吉川弘文館/\3500
図書館。平成6年、史学会例会でのシンポジウムの記録。学際的に絵巻を読み解くのは素晴らしい手法だ。それぞれの論文も論理的で良い。惜しむらくは写真が小さ過ぎて細部が読み取れないものが多々あるのが残念。上手くトリミングしても良いのに。20数年たった今、研究はどう進んでいるのだろう。
「絵巻物に見る日本庶民生活誌」
宮本常一/中公新書/\760
絵巻物に描かれたモノから日本の歴史を読み取るという発想は素晴らしいが、読み取りと表現が稚拙で、表面をなぞっているだけのように感じる。これが宮本常一かあ、という感じだ。
「菅江真澄」
宮本常一/未来社/\2600
旅人たちの歴史2。菅江真澄遊覧記を宮本さんが解題・講義したもの。菅江真澄の書いた内容も素晴らしい歴史だが、むしろ宮本さんの体験・知識が現れていて勉強になります。
「調査されるという迷惑」
宮本常一・安渓遊地/みずのわ出版/\1000
人と文化を調べる人類学・民俗学では、現地での聞き取り調査は欠かせない。しかし調査すること自体が、現地の文化を変えてしまうのは否めない。この本は、その事実に対して目を反らさず、きちんと対峙しようとする姿勢があり、評価できる。
実は私自身が学生時代、人類学を専攻し、沖縄・奄美でフィールドワークをさせてもらっていたので、身に染みることが多々ある。
「空からの民俗学」
宮本常一/岩波現代文庫/\1000
「翼の王国」「あるくみるきく」掲載のエッセイを収録。ここに書かれていることは、私の良く知っていることだが、子供たちはまったく分からないだろうなあ。
「宮本常一著作集10 忘れられた日本人」
宮本常一/未来社/\2000
「土佐源氏」、「世間師」、「十津川くずれ」など、下手な小説よりも破天荒な人間生活を拾い上げ描いている。学生時代に読んで、鉛筆で線を引いている部分が今読んでも同感するのが不思議。

前のページ