147.記紀・風土記

<万葉考古学>
「万葉集の考古学」
森浩一編/筑摩書房/\2900
図書館。これこれ、これならやる意味がある。万葉集の言葉を考古学が補完して意味を明らかにする。考古学から万葉集を見ないと無理だろうな。それとリーダーの見識が重要。森さんは出来るが、上野さんには無理だ。
「万葉考古学」
上野誠編/角川選書/\1800
図書館。意欲は分かるが、考古学の素養経験の無い編者がやるには荷が重すぎる。単に地図や遺跡の紹介に終わっている。もっと万葉集の成り立ちや構成、分析を、むしろ歴史学と組んでとことんやるべきではないか。 森浩一の「万葉集の考古学」を読んでみよう。
「万葉学者、墓をしまい母を送る」
上野誠/講談社文庫/\620
図書館。この人は色々と小理屈を捏ねるけど、あまりぴったりしていない。素直に淡々と書けば良いのに、何かしゃっちょこばって暗い。単純に民俗記録として書けば良いと思うがなあ。
「万葉にみる男の裏切り・女の嫉妬」
上野誠/NHK出版/\680
図書館。翻訳翻案から万葉集の喜怒哀楽を示し、その後読み下し文の音読を勧める。なかなか面白い内容だ。出来れば万葉集の成り立ち、分析まで進めて欲しかった。古田武彦の仮説をどう考えるのか聞いてみたい。

<万葉集>
「万葉ポピュリズムを斬る」
品田悦一/短歌研究社/\1800
図書館。安倍首相が、令和の年号の元を万葉集から採ったととしたことに対しての反論。万葉集は国書ではない、庶民の歌を集めたものではない、美しい国へと人々を駆り立てるものではない。 元来、国書とは国の外交文書のこと。元号は明治政府が曖昧に定めたもので、本来年号と言う。改元は元号を改めるのではなく、リスタートして元年に改めること。一世一元も明治政府が定めた。
後半は万葉集の解説なのだが、エキセントリックで分かりにくく、思い付きだらけ。確かに当時地べたに藁を敷いて過ごしていた庶民が防人に成ったり馬に乗ったりできるはずはない。今度気が向いたらゆっくり読んでみよう。
「古代の恋愛生活 万葉集の恋歌を読む」
古橋信孝/NHKブックス/\780
図書館。近代的感性からの類推を排して、具体的な習俗生活から読み解く、という主旨に魅かれたのだが、そうなってないのじゃないかい。単なる解釈ばかりで、何が言いたいのか分からない。 文章が下手だし、恋愛や世間を知らぬ若造みたいだ。読み進めなかった。
「万葉集と東アジア世界 下」
川勝守/汲古書院/\
図書館。万葉集には序が無く、大伴家持の編纂と言われるが、4516首の歌が何処でどう編纂されたかも分かっていないとの事。
4011では越中国府を、遠の朝廷、と呼んでいるそうだ。全編が万葉仮名で書かれているわけではないそうだ。軽く考えていたが、万葉集のこのボリュームではよほど真面目に時間を使わなくては対処しようがないなあ。遣新羅使について調べようと思ったのだが、万葉集も魅力はある。
著者は東アジアというよりも、万葉集の整理に意識が行き過ぎて、自分の考えや研究まで進んでいない。歴史認識も古い。倭王武が雄略天皇、三角縁神獣鏡が卑弥呼に下賜、金印と40cmの銅鏡など、既に否定や疑問視されていることをトクトクと書いている。万葉集の資料としてのみ活用できそうだ。

<風土記>
「常陸国風土記をゆく」
柴田弘武・横村克宏/崙書房/\2000
図書館。風土記の推定地を文と写真で巡る仕掛けだが、もう少し突っ込んだ考察と慎を釣舌写真が欲しかった。鹿島近辺が鉄の産地だったとは知らなかった。軽野は確か空飛ぶ船の名前ではなかったか。 倭武天皇が何度も出るのに、何の考察も無い。なぜ天皇か、倭の五王の武とは関係ないのか気になる。国栖、土蜘蛛、佐伯は蝦夷系の原住民なのか。
「別冊太陽 風土記」
瀧音能之監修/平凡社/\2500
図書館。一応現代語訳でも全体を見るか、と思って借りたが、出来の悪い本だった。この人が監修するとダメだな。
「風土記から見る日本列島の古代史」
瀧音能之/平凡社新書/\820
図書館。題名良し、風土記全体から古代史を考える主旨良し。なのに何でこんなにつまらないのか。天皇と称された倭武天皇、息長帯比売天皇(神功皇后)、市辺天皇、これだけでワクワクするではないか。森浩一、古田武彦に学べよ。
「風土記を読む」
中村啓信ら/おうふう/\1600
図書館。本文、注釈、コラム、写真という構成で、全体像を描くという試みは良いのだが、それぞれの出来栄えがいまいちなのが惜しい。これを底本に勉強してみようか。
「風土記 日本人の感覚を読む」
橋本雅之/角川選書/\1600
和銅六年、713年に元明天皇の命によって編纂されたことさえ、一応の定説らしい。記紀との関係も定かではないし、研究者も少ないため進展が健やかではない。 この本を読んでも、筆者の理解度、構成力には疑問を感じざるを得ない。面白そうなんだがなあ。それにしても200ページ足らずで1600円なんて、とんでもない価格設定だ。
「風土記の世界」
三浦佑之/岩波新書/\840
風土記には興味が有り、調べてみたいので買ったのだが、得るものは無かった。単にありふれた紹介。このレベルで本になるのか。市川にヤマトタケルの伝承が有るということは知らなかった。 記紀とは違い、上総、下総、常陸ではヤマトタケルが天皇として、オトタチバナと一緒に巡行したという話しは面白い。

<記紀>
「古事記ワールド案内図」
池澤夏樹/河出新書/\850
図書館。この人も歴史と小説の区別が付いていない。古事記は文学ではないのです。案内を作るという事は素晴らしいのだが、基本的な考えがおかしいので出来栄えが悪い。著者訳の古事記の文体もお粗末。
参考になったのは、古事記は散文と詩と系図から成っている。アマテラスのように女性で配偶者のいない太陽神、最高位の神というのは珍しい、居るのか居ないのか。日本書紀では、国記と天皇記は645年に蘇我蝦夷の屋敷で燃えたというが、古事記の序では、天武天皇が各豪族の間違った帝紀と旧辞を正すために古事記を作れと言う。 私は蘇我氏は天皇であったのではないかと思う。調べてみよう。
「『古事記』成立の謎を探る」
大和岩雄/大和書房/\1600
図書館。著者は、序文は後世に付加したもの、本文は最古の文献と主張する。いわゆる論争だが、ほとんどの論争は視点がずれ、双方の思い込みをがなり立てるのがほとんどで、見るのも嫌になるのが多い。この人はまともそうではあるが、やはり読み進む気になれなかった。
ただ、古事記は単一の固有名詞ではなく、何々風土記のように、日本古事記、多氏古事記などのように普通名詞と考えるのは知らなかった。また、天孫降臨ではなく、天子降臨と表示されている部分があることも知らなかった。面白い。
「日本の神話を考える」
上田正昭/小学館ライブラリー/\880
図書館。何にも考えてないんじゃないか。というか、頭が悪いんだろうなあ。論理的思考、文章の構成力、創造的発想に欠けるので全く面白くない。グダグダ書いてるうちに、急に引用文をドサッと出して説明不足。 付録に記紀などを付けるのならば、その部分からきちんと説明解説しろよ。これで一応名の知れた学者だというのだからガックリ。
「日本書記 成立の真実」
森博達/中央公論新社/\2200
図書館。前著の整理拡大版。元々中国語専門だったのに、韓国語まで勉強している。大したものだ。やはり日本語だけでの研究は片手落ちだ。 大山誠一への批判は痛快ではあるが、古田武彦と同じように保守学者・学会からは無視されるかもなあ。
「日本書記の謎を解く」
森博達/中公新書/\780
図書館。日本書紀は、二人の渡来中国人と、それに続く日本人という二組で書き綴られたことを、音韻論と語法の研究によって推定した。呉音漢音による正字と倭音による疑似漢文を区別し、文字文章を峻別する。私の興味の外だし、よく分からないが。

前のページ