15.古田史学

<古田武彦>
「人麿の運命」
古田武彦/ミネルヴァ書房/\3200
図書館。茂吉、梅原、万葉学者を論破し、柿本人麻呂が浜田市の鴨山で亡くなったことを論証する。推理小説を読むようで面白い。もう少し文章と論理を刈り込んで読みやすくしてくれると良いのだが。
万葉集は古事記とともに禁書とされていた。瀬戸内海と九州の防人の歌が皆無である。と言われると納得するし、何故に冒頭から雑歌が始まるか、を読むと唸ってしまう。そこから倭国万葉集と日本国万葉集に導かれると、なるほどなあと頷かざるを得ない。たいした人物だ。ただ自分が分かっているので考えが先走り、文章が追い付かないのが難点。それで敵も多く作ってしまったと思うよ。
「関東に大王あり 稲荷山鉄剣の密室」
古田武彦/新泉社/\2500
稲荷山鉄剣に金象嵌された人物は雄略ではなく、関東の磯城宮の大王を佐治した杖刀人である。なるほど、他の学者の論は支離滅裂だけれど、古田さんの論は納得出来る。分からない部分は分からないと言うし。
先日、稲荷山古墳を見て来たが、やはり古田さんの考えが正しいと思う。鉄剣が出土したのは脇の穴だった。むしろ後円部の真ん中には違う石棺が埋まっているのではないか。発掘すべきだ。
「真実の東北王朝」
古田武彦/ミネルヴァ書房/\3200
面白いねえ、多元史観。多賀城碑は見てきたので、青森の日本中央碑も見に行かなくては。
「新・古代学 第1集」
古田武彦/新泉社/\2200
青森県五所川原市の和田家に伝わる「和田家文書」、中でも「東日流外三郡誌」について、偽作説を粉砕している。 古田さんの説は、多少エキセントリックだが、きちんと論証されていて頷ける部分が多い。「東日流外三郡誌」は、津軽藩以前の東北の歴史を詳述するものとして研究に値すると思われる。
「古代史の十字路 万葉批判」
古田武彦/ミネルヴァ書房/\3200
天の原、雨の香具山は九州にある。なるほどねえ。 原典に忠実に、という古田さんの研究方法は納得だ。賀茂真淵以来の、都合の良いように原典の文字を変えてしまうというやり方は、許されるものではない。ただ古田さんの文章力もいまいちだな。
「壬申大乱」
古田武彦/ミネルヴァ書房/\3200
壬申の乱、吉野行幸等は、大和の吉野ではなく、肥前の吉野で起きたことだと萬葉集を分析して論証。 うーん面白いし、そうかと思わせられる。葉は歌ではなく世、記紀には人麻呂の歌が無い、前書きと本歌の季節が違う、など痛烈で納得の文章が心地良い。もう少し批判の毒が弱いと良いかも。
「よみがえる九州王朝 幻の筑紫舞」
古田武彦/角川選書/\1130
ものの道理として、古田さんの研究姿勢は正しいし、そこから読み取れる邪馬一国、九州王朝など納得出来るものばかりだ。サラリーマンとして仕事をする際には、わたしも古田さんと同じような考えでやっていた。すると何も迷うことなく実績を上げることが出来た。
九州王朝から伝承される筑紫舞も、納得で、もっと見てみたい。
「九州王朝の論理」
古田武彦他/明石書店/\1800
一編の推理小説を読むように楽しめる。 「記紀は九州王朝の史書を盗用した」、「日出ずる処の天子は、推古天皇でも聖徳太子でもなく、九州王朝の天子、多利思北狐だ」と言われると震えてきませんか。読んでいくと、納得するんですよ。
九州とは中国の天子の直轄領を示し、外部には東夷、西戎、南蛮、北 という野蛮国が配置される。それで九州というのか。隋書の原典もあり。
「神武歌謡は生きかえった」
古田武彦ほか/新泉社/\2000
神武東行は事実であり、出発地は福岡県志摩の久米の地、撃ちてしやまん、の歌から実証していく過程が鮮やか。鼎談では、学問の変遷を語る。
「市民の古代別巻4 法隆寺論争」
家永三郎・古田武彦/新泉社/\1000
法華義疏、金堂釈迦像など法隆寺に伝わる聖徳太子の遺物が本物かどうかなど二人の私信論争を公開。 結局、古田さんに軍配を上げたいが、家永さんが後書きに書いている「主観的強弁と相手への感情的口吻には論争の無意味を感じる」は当たっていると思う。素晴らしく綿密で真摯な研究には納得するが、やはり言い方を良くしないと反感が先に立つからなあ。
「市民の古代別巻2 「君が代」は九州王朝の賛歌」
古田武彦/新泉社/\1000
「あーらよい山しげった山」、何かのテレビ番組で見た。弓矢を打つ真似、船の模型みたいなもの、櫂を漕ぐ真似など山の神社でどうしてだろうと思ったことがある。
志賀島の志賀海神社の山ほめ祭で「君が代」が歌われる。対岸のコケムスメノカミ、細石神社、などがある千代町から船に乗って来る九州の君をたたえる歌だった。コケムスメノカミ=岩長姫、祭神として各地で祭られている。うーん、面白い。

<古代史総論>
「日本古代新史 増補・邪馬一国の挑戦」
古田武彦/新泉社/\1600
近畿天皇家一元史観では日本の歴史は語れない。旧唐書を素直に読み、魏志倭人伝の里程を当時の短里で素直に読み解けば九州王朝に繋がる。おっしゃる通りだ。
「すべての日本国民に捧ぐ 古代史―日本国の真実」
古田武彦/新泉社/\840
旧唐書に書かれている倭国伝、日本国伝の区別は真実と思われる。政・綜・満の法則、すなわち三世紀の軍人張征・七世紀の使者郭務綜・八世紀唐の仲満(阿倍仲麻呂)達が旧唐書に誤記があることを見逃すとは思えない。
魏志倭人伝の、方角に誤りはなく、里程は真実で一里77m、総日程は水行十日陸行一月、で部分里程の総和は総里程になる、といえる。30年近く前に読んだのだなあ。
「古代史をゆるがす 真実への7つの鍵」
古田武彦/ミネルヴァ書房/\2800
図書館。足摺の巨石文明、吉武高木遺跡の宮殿群跡、熱田神宮の酔笑人神事、立法を司った筑紫の君、もうひとつの万葉集。 ワクワクする論考だ。在日中国人講師の張莉氏の倭についての論考も、参考になり私の視野が広がる。古田武彦古代史コレクション24.
「古田武彦の古代史百問百答」
古田武彦/ミネルヴァ書房/\3000
図書館。「古田武彦と古代史を研究する会」が編集。質疑の半分も理解出来ない自分の勉強不足を感じる。
私は森さんと古田さんは同じくらい高く評価するのだが、古田さんはその文体や文章力で損をしているなあ。もっと文章としての論理性と分かりやすさを心掛けてくれたら巷の評価ももっと高くなったかも知れない。貶されると学者もそっぽを向くからねえ。
「失われた日本」
古田武彦/原書房/\1800
古田史学の簡潔なまとめです。日本国は倭国の後継国である。隋に対して「日出ずるところの天子〜」と言ったのは聖徳太子ではない。 と言われると変に思うでしょうが、古田さんの論証を追いかけていると、我々が受けてきた歴史教育が如何に偏向していたものかが分かります。推理小説としても抜群に面白いです。
「古代通史」
古田武彦/原書房/\1748
お茶の水図書館での講義の記録。「歴史とは語ること」という筆者の思いが楽しい。
「古代史発掘」
古田武彦/朝日新聞社/\
-
「神の運命」
古田武彦/明石書店/\1680
30代初めに書いた「信教の自由」についての論文。 文章が分かりにくいが、唯一つ心に残ることは、キリスト教内部での自由はあるが、他宗教に関してはその信仰の自由は無いと彼らは考えているということ。日本国憲法の「良心の自由」についての考察も感慨深い。

<朝日文庫>
「盗まれた神話 記・紀の秘密」
古田武彦/朝日文庫/\830
記紀の本文に沿って論理的に推考して行くと、これまでの定説を覆す新しい歴史が見えて来た。25年ぶりに読み直してみたけど、凄いわこの人。日本書紀は、古事記・万葉集などを禁書とし、出雲王朝と九州王朝の古書を盗んだものというのだが、納得してしまう。
韓国南端、九州北部を収めていた出雲王朝。その中の天国から九州北部にニニギが天孫降臨した。拡大する九州王朝は、やがて出雲王朝に国譲りを強い、全盛期を迎える。九州全土を制圧し、前つ君が君臨する。そこから女王国を経て、神武の東遷が成功して大和朝廷が日本を制圧してゆく。納得なんだなあ。
邪馬一国は吉竹高木遺跡で決まり。行って見たい。
「失われた九州王朝」
古田武彦/朝日文庫/\860
原文を重んじ、一字一句調べ抜く。資料比較を厳密に行い、中国、半島、日本のぶんけんを渉猟比較する。古田さんの学問手法は真っ当で、納得させられる。それに引き換え、これまでの学者の酷いこと。勝手な原文改訂、論理の無いおもいこみ。あきれるばかり。
別述すると言いながらしなかったり、結論の無い項目が有り、多少意の通じない文章もあるが、全般に素晴らしい。これから10年勉強してみようかと思ったが、とても追いつかないだろうなあ。最近、読書には時間と体力が必要だと痛感する。
「「邪馬台国」はなかった」
古田武彦/朝日文庫/\690
文献の比較をし、まっとうと思われる原文は勝手に改ざんしない。こんな当たり前のことがなされていなかった。後は中国文献と比較検討し、原文を真面目に読み込んでいく。古田さんのやり方はどこから見てもまっとうだ。
これまでの学者と言われる連中がいかにおかしなやり方をしていたか。古田さんを尊敬します。すると邪馬台国は無かったし、邪馬一国が博多湾岸に有ったのが自然だ。
「倭人伝を徹底して読む」
古田武彦/朝日文庫/\680
「倭人伝」の中に、「裸国・黒歯国」という言葉が載っていることを知っていますか。知らなかったらこの本を読みましょう。 「倭人伝」は歴史の原点。徹底的な吟味が必要です。
「よみがえる卑弥呼」
古田武彦/朝日文庫/\650
出雲風土記、筑後国風土記、好太王碑文等からきちんとした論証で、部民制、卑弥呼の特定、倭王の仮説などを導く。史料の取り扱いにおいて、これまでの原文改訂という暴挙を暴いてゆく。酷いものだ。古田さんのやり方は正しい。
「法隆寺の中の九州王朝」
古田武彦/朝日文庫/\560
古代は輝いていたV。古田史学は学会の本流ではないそうだが、画一的な見方を廃する筆者の「多元史観」は当然のことと思う。 ワクワクする謎解きと、知的好奇心を刺激する綿密な考証が楽しい。九州王朝は確かに有ったように思う。
山田宗睦が解説で、この三部作を的確にまとめていて分かり易い。
「日本列島の大王たち」
古田武彦/朝日文庫/\690
古代は輝いていたU。この人の強さは、漢文が読めること。しかも柔軟な感性で、中国・朝鮮の古書を縦横に駆使する。東てい国が出雲であつたなどワクワクする。
「風土記にいた卑弥呼」
古田武彦/朝日文庫/\520
古代は輝いていたT。対馬がアマテル大神の源郷で、出雲と筑紫が絡まって日本は出来上がった。筑紫国風土記の甕依姫が卑弥呼ではないか、という仮説は魅力的。

<内倉武久>
「卑弥呼と神武が明かす古代」
内倉武久/ミネルヴァ書房/\2500
図書館。記紀の文章は呉音ではなく漢音で読むべき、納得です。 匈奴と同じように、奴国はナコクではなくド国。少ない文字数で要点を面白く書く、という新聞記者の良い点が出ている本です。学会の旧弊な隠蔽体質にも鋭く切り込んでいる。
「謎の巨大氏族・紀氏」
内倉武久/三一書房/\2200
図書館。言わんとするところは分かるが、如何せん証拠と論理に欠ける。これじゃ読んだ時間の無駄。紀氏については、自分で調べてみようとは思うが。
「太宰府は日本の首都だった」
内倉武久/ミネルヴァ書房/\2600
著者は元朝日新聞記者なので、割り引いて読んだとしても納得する。太宰府は、大和に先行する九州王朝の都だったと思う。
土器の編年だけによる時代測定は確かにおかしい。年輪測定法・放射性炭素測定法を併用して、より正確な年代測定を求めるのは学者の義務だと思うが、古代史家はそう思わない人が多いらしい。 記紀だけでなく、朝鮮・中国の史書を併用するのも、真実を探求するには欠かせない作業だ。やはり真実の探求に棹差すような学者は弾劾されるべきだろう。

<その他>
「倭人も太平洋を渡った コロンブス以前のアメリカ発見」
C・L・ライリー/八幡書店/\2400
図書館。古田武彦訳および捕逸「日本の古代史界に問う」。1968年、アメリカ考古学会シンポジウムの「MAN ACROSS THE SEA」の抄訳。 コロンブス以前に太平洋、大西洋からアメリカへ人がやって来た。それは常識らしい、日本ではそうではないが。
バルディビアで発掘された土器が縄文土器に類似しているというならば、やはり両者の写真を載せなくてはおかしい。やや論としてのお粗末さはあるが、日本からの移動はあったと思う。古田さんが、中国の文献で裸国黒歯国の記事を探して来るのには参った。やはり文献を読めてきちんと推論出来る人は凄い。 もう少し文章を穏やかに書ければ良かったのになあ。
「「日出処の天子」は誰か」
大下隆司・山浦純/ミネルヴァ書房/\1800
図書館。なかった別冊A。古田学説をもとに、分かり易く整理している。一、二点論証無しに前提を固めるのが気になったが、イデオロギーに偏っていず、きちんと説を立てているのは好ましい。 古田さんの文章は敵を作りやすかったからなあ。
「九州古代王朝の謎」
荒金卓也/海鳥社/\1800
古田学説をもとに、古代史を読み解いていく。日本書紀での官家、定策の誤読を正し、隋書から熊本での王都、天子宮を導き出す。 中小路氏の「日本書紀における大和朝廷傍流自認論」や、続日本紀の桓武天皇の延暦改元の詔勅から九州年号と九州王朝の正当性を訴える。
正しいと思うのだが、文体と構成には辟易感を催す点がある。口語体と謙譲語がまどろっこしく、要点が後出しなので理解しにくい。原文に当たるのは学問の常道だが、あまり引用が多いと論点が紛れてしまう。解説ではなく、自分の説を持ち、それを補強するために文章を組み立てて欲しいものだ。
「九州古代史の謎」
荒金卓也/海鳥社/\1800
図書館。処女作にすべては現れる。小中学生に向けていいかげんなことを喋るような文体には辟易する。まどろっこしい。古田氏を尊敬するのは私もやぶさかではないが、贔屓の引き倒しになっている。 他者を論難すると同時に、自分がイデオロギーに囚われていないか自問すべし。文献史学ではなく、単なる随筆に徹するほうが良かっただろう。考古学、人類学など学際的に勉強すべきです。
「地名が解き明かす古代日本」
合田洋一/ミネルヴァ書房/\2800
図書館。蝦夷はエゾではなくエミシと読む。渡嶋は北海道ではなく下北。上下、前後は当時の都への遠近で決まる。いずれも納得はする。
しかしなんでこうまで文章が下手くそなのだろう。主語述語、構成をきちんとすれば良いのに。一覧表や地図をなぜ使わないのだろう。論理性に欠ける文章だ。最期に付記されたNHKへの意見書は非常に分かりやすい文章だから、やれば出来ないはずはないのだ。 本文では言いたいことがきちんと固まっていないということか。
「中国正史の古代日本記録」
いき一郎編訳/葦書房/\1360
以前から、記紀だけでなく中国正史との比較研究を何故しないかと疑問に思っていた。古田さんが先鞭を付けたのに、学者は無視していたように見える。 やはり中国正史との比較研究が有って初めて当時の実態が分かると思う。 著者は1984年に出版しているが、追随するものはなく、好き勝手な邪馬台国論争が充満しているようだ。
「扶桑国は関西にあった」
いき一郎/葦書房/\2400
魏志だけではなく、宋書・梁書などの中国の正史をキチンと研究すべきである。その中に倭国と平行して記述された扶桑国についても虚心坦懐に研究すべきである。 という点ではまったく異論はないが、いかにも読みづらい文章と構成で、最後まで読めなかった。
「邪馬台国は熊本にあった!」
伊藤雅文/扶桑社新書/\820
図書館。「魏志倭人伝」は後世に改ざんされたとするが、読むに堪えない。 そんなことより前に、まず当時の読み方、短里と長里の決定、家と戸の使い分けなどへの自分なりの考察をすべきではないか。中国での研究や、漢書、随書殿比較など学問としての正道を歩まなくては。 熊本にあっても良いのだが、前提をきちんとしなくては砂上の楼閣。
「韓半島から来た倭国」
李鐘恒/新泉社/\2200
図書館。「古代加耶族が建てた九州王朝」を兼川晋が翻訳。韓国からの見方を知りたかったのだが、読み進むのがしんどい。 歴史の真実を追求するというのが目的ではなく、自らのイデオロギーを宣伝することが目的となっている。
半島が偉い、文化は半島から日本へというルートしかない、〜はずがない、〜に違いない。論証ではなく、何の根拠もなく言い張るのは、学問ではなくイデオロギーの宣伝か、小説である。話にならない。ただ九州王朝が有ったという結論は同じだが。
私はすぐにげんなりしたが、古田さんはたいしたものだ。「解説に代えて」で、史料批判、考古学的批判、歴史学的批判を厳しく論理的に為されている。完膚なきまでに。
後漢書東夷列伝、三国史、魏志倭人伝、隋書東夷伝、旧唐書、新唐書、宋書倭国伝でせめて倭国の部分だけでも読み比べてみたい。
「新版 法隆寺は移築された」
米田良三/新泉社/\2000
法隆寺は、太宰府から斑鳩へ移築されたものだ、と言われると違和感を感じますが、読後には、なるほどそうかも知れないと感じます。
「古代史定説に異議あり」
斎藤忠/青年書館/\1480
これまで定説とされていたことに対して、物証的反論を試みる、その心意気や良し。やや小説的推論に陥る癖が気になるが、教科書やいわゆる定説を無批判に受け入れていたことは愚かだった。

前のページ